「遠くの親類より近くの他人」呼び込み作戦

本日から始まった豊岡劇場での上映『太田信吾短編集』

ちょうど豊岡では昨日から豊岡演劇祭2023が開幕し、県外からも多くの観客が訪れています。

今回の豊岡劇場での上映も、「”勝手に!”豊岡演劇祭コラボ特集」ということで、豊岡演劇祭期間に合わせたプログラムが展開されているのですが、県外から演劇祭に訪れた観客の方々にこの特集上映情報がどれだけ伝わっているかは定かではありません。
映画館が存続するためには、「街」の力が必須です。

「遠くの親類より近くの他人」という諺がありますが、この言葉は地方のミニシアターのためにあるようなものだと思います。
例えば、舞台芸術において、同じ時と場所を共有するという特殊性のために、アーティストのフォロワー的な「遠くの親類」を呼ぶことは可能でしょう。しかし、映画館が頼れるのが、「近くの他人」なのです。

もちろん、太田信吾さんのファンが、遠方から訪れてくれることは大変嬉しいことですが、豊岡劇場というミニシアターの未来を考えた時、太田信吾さんを知らないであろう近所の方が、「なんかよくわかんないけど、近所の豊劇でやってるから行ってみるか」と、映画のある「テーマ」に反応し足を運び、作品と観客の偶然の出会いが生まれることが理想的であるように思います。

それは、この出会いが「豊岡劇場で起きた良い記憶」が生まれ、また別の映画作品とその人をつないでくれる「特定の場所」として記憶されうるからです。


新米プロデューサー竹中香子の力試しとして、太田信吾さんのことを全く知らない豊岡劇場近所の皆さまや、豊岡演劇祭に訪れた方々に向けて4作品の魅力をお伝えしたいと思います

『ソーラーボートの作り方』 〜漂着プラごみで試作編〜

普段、超高級住宅地「芦屋」で焼き鳥丼キッチンカーを出しているかのうさちあさんは、なんでもかんでも自分で作ってしまう人です。去年はガソリン代が高騰し、ガソリンを払うのがバカバカしくなり、ソーラーパネルで「ソーラーキッチンカー」を作ってしまいました。そんなかのうさんが、今回は、長崎県対馬に大陸から海洋ゴミが流れ着いているという噂を聞きつけ、それらのゴミを使ってソーラーボートを作ることを考案。出来上がった船で、対馬から釜山まで航海しよう!と言い出しました。そんなかのうさんの沈んでも沈んでも絶対諦めない手作りソーラーボートドキュメンタリー。果たして、釜山に渡航はできるのか?!

『門戸開放〜Opne the Gate〜』

太田監督得意の手法、「当事者が当事者を演じ直す」ドキュメンタリーです。本作品の登場人物たちは、自らの身に起きたことを演じ直す形で撮影に参加しています。「演じる」とはなんなのか。「演じ直される」ことで生まれる圧倒的ユーモアの力にも注目です。「肛門に日光を当てる」という一見ギャグのようなこの行為ですが、ルーツはヨガにあると聞きつけ、鬱に苦しむ主人公は、なんとインドに旅立ちます。肛門日光浴シーンが、あまりにもかっこいいので、明日からベランダで試してみたくなること間違いなしの作品です!

『秘境駅清掃人』

本人も自覚する自閉症を持つ、愛知県在住の髙橋祐太くんは、秘境駅に魅せられて、ほぼ毎週末、自腹を切って飯田線の秘境駅清掃のため長野県天龍村にやってきます。平日は工場に勤める正社員である祐太くんは、金曜日の終業後に長野まで直行することもしばしば。そして、休日ほぼ全ての時間を駅の清掃作業に費やし、また愛知に戻っていくのです。祐太くんは、なぜこの過酷な作業を楽しそうに続けているのか。そして、過疎化に直面する天龍村近辺の映像美にも注目です!!

『現代版 城崎にて』

志賀直哉の短編小説『城の崎にて』を題材に、フランスで活動する女優(わたし、竹中香子)の視点に置き換え、コロナ禍における生死を問う作品。豊岡、城崎、出石を中心にロケを観光した、ご当地ムービーです。普段、何気なく通っている風景がまた違って見えるかも。本編に登場する歌姫、唄さんは、当時、芸術文化観光専門大学の学生でした。彼女の歌声と存在感にも注目です!!また、街のみなさんにも出演協力いただいたので、皆さんご存知のあの人やあの人も登場しているかも。

そんなわけで、みなさん、『太田信吾短編集』上映情報が豊岡の「近くの他人」の皆さまに届くようどうかご協力お願いいたします!!

コメントを残す