現在、私が教職研修のため滞在している街サンテティエンヌでは、コロナ感染者の率が非常に高い。1週間の10万人当たり発生率はナンバーワンで、国内平均は250人のところ、サンテティエンヌは1000人以上を記録している。
リヨンの近くにある、そんなに大きな街ではないので、フランスのSNSでも、なぜサンテティエンヌが最大警戒地域?と話題になっていたほどである。
今朝のテレビで、コロナ感染者の率は貧困と関係しているというニュースは流れていた。貧困層が多ければ多いほど、コロナ感染率も高いということだ。
サンテティエンヌには、工場労働者のための集合住宅なども多く存在し、貧困を理由に共同生活を強いられている層もたくさんいるそう。
衣食住を共にする他人が多ければ多いほど、感染の可能性、及びクラスターが発生する可能性が高くなるのは当然である。
教職研修はパリでも受けることは可能だったのだが、私があえて、このサンテティエンヌという街を選んだのには理由がある。
ひとつには、教職のプログラム及び国家資格試験の審査を務める La Comédie de Saint-Etienneという劇場が芸術的にとても充実している点。
ふたつめは、サンテティエンヌから始まってフランス全国に広がったプロジェクト「L’égalité des chances(機会の平等)」に興味があったからである。
https://ecole.lacomedie.fr/egalite-des-chances/
「L’égalité des chances(機会の平等)」は、貧困層や移民が多く住む地域の生徒たちにも、国立高等演劇学校への受験を促そうという取り組みである。
フランスの国立高等演劇学校はグランゼコール(Grandes Écoles )という位置付けで、フランスの大学と違い、高校を卒業してバカロレアを取得しただけでは入学できない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
通常、高校卒業後、グランゼコール準備級(予備校のようなもの)に通い、試験に備える。
国立高等演劇学校の場合にも、民間及び公立の準備級に通うのが通常である。
しかし、経済的理由により、準備級に通えない生徒たちもいる。そのような生徒たちに特化して門戸を開いたのが、「L’égalité des chances(機会の平等)」である。
具体的には、18歳から23歳の国立高等演劇学校受験を目指す生徒たちに、1年間週30時間の演劇クラスを開講するとともに経済的援助を受けることができる。
フランスにおける経済格差が一番顕著に現れるのが子供たちの教育である。
2週間前から、実習の一貫で、中高生を対象とした様々な場所でワークショップを受け持ったが、生徒たちの集中力や自己肯定力の高低と、貧富の差が関係がないとは決して言えない。
ただ一回心をひらいてもらえたら、彼らの芸術への貪欲は凄まじい。
街のコンセルバトワールに実習でクラスを2時間受け持った時、
若者に混じって50代後半の黒人女性がいた。
彼女は、経済的理由でずっと演劇がやりたかったけどできなかったそう。
体を動かす課題をたくさん準備してきたので、マスクしたままで苦しかったらいつでもやめていいよ、といったら、
「コロナで、演劇に飢えてるから、ちょっとくらい呼吸が苦しくてもやりたいんです!!」と目を輝かせながら言われて言葉につまってしまった。
貧困地域に生まれた子供たちは、自己肯定感が低いと言われる。
でも、演劇は「物語」を紡ぐ仕事だがら、自分の人生の「物語」をきちんと語れる人になってほしい。
私が、演劇教育に興味を持ち始めたときから、ずっと大切にしている文章がある。
スーザン・ソンタグ『良心の領界』の「若い読者へのアドバイス」という文章。
検閲を警戒すること。しかし忘れないこと──社会においても個々人の生活においてももっとも強力で深層にひそむ検閲は、【自己】検閲です。
教育に関わるものとして、どんな状況下にあっても、
生徒たちを「【自己】検閲」の危険から守らなけれないけないと思う。
自分で自分に制限をかけてしまうこと。
私の人生の師である、フランス語の先生から研修の前に言われたこと。
「自己紹介のときに、必ず、フランス語が母国じゃないということを伝えろ、そして、言葉がうまくしゃべれなくても決して謝るな。」
教職を受けようと決めたとき、どうやってアクセントや語彙力のなさを隠そうかとそればかり考えていた私は度肝を抜かれた。
「え?それじゃ、『先生』としての威厳がなくなっちゃう!」
師匠に言わせれば、言葉の問題なんて特性のひとつだという。堂々と自分の特性を生徒たちに伝える。
今思えば、言葉がしゃべれないことが、「先生」としてマイナスになると思い込んでいたことも「【自己】検閲」だったのだろう。
師匠のいうとおり、毎回、自己紹介で言葉のことをいうと、自分が堂々としていられることに気づいた。2回目からは、「みんなのがフランス語うまいんだから、助けてね!」とちゃっかりお願いまでしていた。
「【自己】検閲」さえしなければ、道は開ける!

序
若い読者へのアドバイス……
(これは、ずっと自分自身に言いきかせているアドバイスでもある)
人の生き方はその人の心の傾注(アテンション)がいかに形成され、また歪められてきたかの軌跡です。注意力(アテンション)の形成は教育の、また文化そのもののまごうかたなきあらわれです。人はつねに成長します。注意力を増大させ高めるものは、人が異質なものごとに対して示す礼節です。新しい刺激を受けとめること、挑戦を受けることに一生懸命になってください。
検閲を警戒すること。しかし忘れないこと──社会においても個々人の生活においてももっとも強力で深層にひそむ検閲は、【自己】検閲です。
本をたくさん読んでください。本には何か大きなもの、歓喜を呼び起こすもの、あるいは自分を深めてくれるものが詰まっています。その期待を持続すること。二度読む価値のない本は、読む価値はありません(ちなみに、これは映画についても言えることです)。
言語のスラム街に沈み込まないよう気をつけること。
言葉が指し示す具体的な、生きられた現実を想像するよう努力してください。たとえば、「戦争」というような言葉。
自分自身について、あるいは自分が欲すること、必要とすること、失望していることについて考えるのは、なるべくしないこと。自分についてはまったく、または、少なくとももてる時間のうち半分は、考えないこと。
動き回ってください。旅をすること。しばらくのあいだ、よその国に住むこと。けっして旅することをやめないこと。もしはるか遠くまで行くことができないなら、その場合は、自分自身を脱却できる場所により深く入り込んでいくこと。時間は消えていくものだとしても、場所はいつでもそこにあります。場所が時間の埋めあわせをしてくれます。たとえば、庭は、過去はもはや重荷ではないという感情を呼び覚ましてくれます。
この社会では商業が支配的な活動に、金儲けが支配的な基準になっています。商業に対抗する、あるいは商業を意に介さない思想と実践的な行動のための場所を維持するようにしてください。みずから欲するなら、私たちひとりひとりは、小さなかたちではあれ、この社会の浅薄で心が欠如したものごとに対して拮抗する力になることができます。
暴力を嫌悪すること。国家の虚飾と自己愛を嫌悪すること。
少なくとも一日一回は、もし自分が、旅券を【もたず】、冷蔵庫と電話のある住居を【もたない】でこの地球上に生き、飛行機に一度も乗ったことの【ない】、膨大で圧倒的な数の人々の一員だったら、と想像してみてください。
自国の政府のあらゆる主張にきわめて懐疑的であるべきです。ほかの諸国の政府に対しても、同じように懐疑的であること。
恐れないことは難しいことです。ならば、いまよりは恐れを軽減すること。
自分の感情を押し殺すためでないかぎりは、おおいに笑うのは良いことです。
他者に庇護されたり、見下されたりする、そういう関係を許してはなりません──女性の場合は、いまも今後も一生をつうじてそういうことがあり得ます。屈辱をはねのけること。卑劣な男は叱りつけてやりなさい。
傾注すること。注意を向ける、それがすべての核心です。眼前にあることをできるかぎり自分のなかに取り込むこと。そして、自分に課された何らかの義務のしんどさに負け、みずからの生を狭めてはなりません。
傾注は生命力です。それはあなたと他者をつなぐものです。それはあなたを生き生きとさせます。いつまでも生き生きとしてください。
良心の領界を守ってください……。
2004年2月
スーザン・ソンタグ
【『良心の領界』スーザン・ソンタグ/木幡和枝〈こばた・かずえ〉訳(NTT出版、2004年)】