第64回岸田國士戯曲賞授賞式について

改めまして、市原さん、岸田國士戯曲賞受賞おめでとうございます。

先日、KAATで行われた第64回岸田國士戯曲賞の授賞式に関して、

俳優、女性、30代前半、そして、無名という立場で、

祝辞を述べさせていただいた立場から、どうしてもリポートしたいことがあってここに記します。

授賞式の数日前、市原さんから、最近演劇界で彼女が感じていることなどを踏まえ、受賞式での祝辞の依頼を受けました。

市原さんの受賞を誰よりも喜んでいるうちのひとりとして、

公の場で、祝辞を述べられるなんて、願ってもないことですが、

祝辞を述べる錚々たるメンバーのお名前を聞き、さすがに躊躇しました。

でも、市原さんに、「私のことは褒めなくていいから、こういう場を利用して言いたいことを言ってほしい」と言われ、心を決めました。

また、今年の岸田戯曲賞は、選考委員のハラスメント問題が浮き彫りになった年でもあります。

この件に関して、舞台芸術関係の友人から話をきいたり、創作現場における俳優という立場の危うさについて、議論を交わしました。

偶然にも、わたしは、授賞式の数日前まで、「『民主的演技』を考えるワークショップミーティング」というオンラインワークショップを開催していて、参加者の方々と3日間、さまざまな角度から創作現場における「民主主義」について考えていたところでした。

その中で、俳優の参加者の方が、声をつまらせながら、パワハラの件に言及し、「わたしたちが声をあげたところで、味方をしてくれる人は本当にいない」と勇気を持って発言してくださいました。

そして、私自身は、パワハラもセクハラも経験したことがないと10年間思ってきましたが、日本を離れる前の日々を思い出しました。

当時は、演出家からの行き過ぎた「ダメ出し」や威圧感、反民主的な態度に出会った時、

自分の俳優としての技量が足りないことに問題がある、もっと強くなるために修行をせねば、と心から思っていました。もちろん、自分が未熟だったことにも要因はありますが、当時はすべて「自己検閲」をして解決していたので、努力すればするほど自信を失っていきました。

そこでフランスに渡り、一から学校に入り演劇を勉強しましたが、そこで学んだことは、「創作現場における俳優のあり方」に関することばかりでした。

祝辞を書き始めた当初は、俳優というより、友人として祝いの言葉を送ろうと思っていましたが、次第に自分の「俳優、女性、30代前半、そして、無名」という立場で発言できることがどれだけ意味のあることか、そして、それを選んだ市原さんの覚悟と勇気と信頼にも応えたいと思いました。

授賞式当日。受賞者という立場でありながら、審査員のジェンダーバランスの話から、ハラスメントの問題にしっかりと言及しました。

「今回、選考委員の方のハラスメントの問題もあったと思います。私もハラスメントのようなことをしてしまったことが正直、あります。それで本人に謝ったこともあります。ハラスメント自体、気を付けていかないといけないというのは当たり前ですが、何かしてしまったときに謝れない、認められないということは良くないことだと思っています」(市原)

この言葉を受け、会場には、権威がある方々もたくさんいて、「は?」と思われるからもしれないけれど、市原さんにだけは、絶対に伝わるから大丈夫!と安心して壇上にあがりました。

そのあとは、相馬千秋さんの業界の圧倒的男性優位を力強く言及するスピーチ。その中で、市原さんの書く台詞は、「言葉が言えない人たちに、言いたくても言えなかった言葉を声に出す機会を与えている」という捉え方が、多義的な意味で本当に的を得た見解だったと思います。

フランスには「La Solidalité Féminine」という言葉があります。

これは直訳すると「女性の連帯」という意味ですが、

女性同士で生理の日程が被っただけでも使ったりするような、日常的によく耳にする言葉です。

あの日、わたしたちの間には、女性同士で「徒党を組む」的な堅苦しい連帯感ではなく、

この日のために、お洒落な洋服を選んだり、特別な日だからしっかりお化粧したり、そういうことも含めて、

非常に温かみのある「La Solidalité Féminine」が生まれていたと思います。

そこに絶対的な信頼と安心感があったからこそ、社会に立ち向かっていけるような「強いパフォーマンス」ができたこと、心から感謝しています。

最後に、わたしが「俳優」という肩書きだけで書いた祝辞の一部を、ここに公開したいと思います。

—————-

皆さん、俳優という生き物は、ベース真面目です。演出家の求める世界観に少しでも近づこうと必死に稽古します。その真面目さゆえに、本来役割がちがうのに、演出家を「先生」と取り違えてしまうこともあります。心から尊敬する演出家なら尚更です。わたし自身、同世代の市原さんに対して、彼女に抱く愛情と敬意のため、彼女を「先生」と崇めてしまったこともあります。演出家の側に、そんな俳優の気持ちを利用するような意図はなくても、このような関係をほっておくと危険です。収益を求めるようなビジネスの場でもなく、収益を度外視した奉仕活動でもなく、チーム一丸となり社会に問いを突きつける芸術創作の場だからこそ、お互いに安心して「NO」と言い合える、それぞれのプロフェッショナリズムを最大限発揮できる関係が必要ではないでしょうか。

沖縄滞在制作も終盤に迫ったある日、決死の覚悟で「もう続けられない」と市原さんに伝え、彼女はそれを受け入れました。しかし、翌日、沖縄の観客の前で、作品の一部を発表したとき、喜びと興奮でいっぱいになりました。そして、どんな苦労をしてでも、この作品を世に送り出したいと思わせる市原さんの戯曲の強度を痛感しました。小説と違って、「戯曲」という媒体で書き続けるということは、その作品を社会に提示するにあたり、人と関わることを選んだということだと思います。そんな覚悟を持った劇作家と仕事ができることは、俳優にとってとても幸せです。

 

 

コメントを残す