大学の頃、
自分の専門分野以外の人に、
自分のやっていることを正確に伝える「言葉」を持つことが、
最低限、社会とつながる上で重要であり、
アーティストなら、なおさらだと言われたことをはっきりと覚えている。
そして、その時、
隣の家に住んでるおばさんに、お仕事なにされてるの?と聞かれたとして、
「演劇やってます」と自信を持って自分が言えるかということを想像することは果てしなく難しいことのように思えた。
さて、それから、早10年、
私は、その「言葉」を持つことができたのであろうか?
そもそも、この近所の人に言えるか言えないか問題の発端は、
ある時、親の知り合いか何かに、俳優をやっていると伝えたところ、
いつか、月9に出れたらいいわね!というような返答を受け、
自分が目指している場所と対極に位置する言葉が飛び出してきて、衝撃と羞恥を同時に受けた。
それ以来、演じることをやってるにもかかわらず、「演劇をやっている」という、かなりざっくりとした枠に自分をおさめ、少々アカデミックな部分を残すことで、自分をごまかしてきたのだと思う。
先週、カーンで公演を行った時のこと。
本番前に、どんなに忙しくても毎回欠かさない、「演出家の今日の一言集合」というのがある。
フランスで売れっ子の演出家は新作のツアー中に自分は同行せず、次の作品をもう創り始めるということも多いようだが、今仕事をしている演出家が客席にいなかったことは一度もない。
俳優にとって、これは演出家からの最高の誠意だと思う。
そんな彼のその日の言葉は、「パートナーへの愛」
言っている本人さえも、恥ずかしくなってしまっていたけれど、
その日の公演は、彼の言った通り、他者(共演者)への愛に満ち溢れたものとなった。
自分の一言とその日の出来に満足した演出家は、翌日、テレラマ紙のある記事をスタッフ、出演者全員に送ってきた。
その記事のテーマは、”play together”
フランスの演劇史において、古典演劇に対しての現代演劇というと、
テキストの捉え方であったり、斬新な舞台美術ばかりに目がいってしまいがちだが、
本当に変わったのは、「いい俳優」の認識だということ。
つまり、スター俳優という定義が変動しつつあるということなのである。
例えば、日本で「俳優」と聞いたら、テレビドラマや有名な映画に出られることが、成功だとする価値観がまだ残ってるように、
フランスの演劇界にもスター俳優が存在し、
彼らを一目見ようとたくさんの人が劇場に押し寄せた。
では、現在、何をもって、現代演劇が存在するかというと、やはり”play together”の上に成り立っているようにしか思えない。
現代演劇で、一人で目立ってしまうスター俳優は、もう「時代遅れ」らしい。
例えば、フランスに来たばかりのこと一番驚いたことは、
一人で受けられるオーディションが極端に少ないということ。
演劇学校の受験課題にしても、舞台のオーディションでも、
必ずといっていいほど、パートナーと準備したシーンを発表することを求められる。
そして、大体の場合、受験者が自分に集中してしまうことで失敗する。
オーディションの形態ひとつとってもわかるように、フランスの現代演劇シーンが求める俳優は、
まず、「自分がしゃべれる」俳優ではなく、「相手を聞く」ことができる俳優なのである。
そもそも、台詞は、聞かないことには、話せないものである。
この当たり前のことが、再現芸術の現場では、至極難しい。
逆に、なぜ稽古をするかというと、本番で、自分の仕事(自分の台詞、きっかけ、動作など)から一切切り離して、自分の外(相手役、観客)にだけ集中するという恐ろしい状態に耐えられるようになるためである。
この状況は、「自分以外」のものに集中する行為なので、何度やっても「恐怖」から解放されることはないのである。
このように考えていくと、
一般の人が、俳優に持つ「自分を見せたい」人たちという価値観が少々薄れはしまいだろうか。
現代演劇に求められる俳優は、「他者」を聞ける俳優なのである。
つまり、他者にいかに「開ける」かを求められる人材。
今の世の中の価値観と何も変わらない。
私が、近所のおばさんに、「俳優」やっていますと自信を持って言えるかは、
もちろん、自分自身にもかかっている。
それと同時に、「俳優」を育成する過程やリクルートする過程での意識が変わることで、
世の中との歪みも埋まってくる可能性があると感じている。
会社に勤めてる人の中にも、昇進欲求が高い人、最低限の給料でも自分の時間を大切にしたい人、目立ちたい人、隠れたい人がいるように、
俳優をしている人が、一概にエゴが強いとは言えないのである。
私は、「俳優」という職業を、自分の「言葉」で、
近所のおばさんにしっかりと説明できるようになるために、
「俳優」というこの謎にあふれた職業を日々考えているだと思う。
そもそも俳優うんぬん以前に、近所のおばさんに「現代演劇」を理解させることができるのだろうか? 触れたことがない世界だろうし、興味も持ってくれないかも……。
いいねいいね
理解させることはできないし、する必要もないと思います。ただ、演劇限らず芸術には、誰もが参加できる権利があると思います。世界情勢が不安な今だからこそ、「芸術」が必要だと言えるような、芸術のあり方、そして、アーティストのあり方が絶対に存在すると思う。
いいねいいね