演劇超超超入門

6月の公演からは、

お給料(初!)も出て、プロとしての公演が始まるので、

5月末までの卒業まであと1ヶ月半。

 

モンペリエの学校に入学して、

3年間で最後のスタージュが幕を開けました。

 

お相手は、フランス演劇界の重鎮、演出家アラン・フランソン氏。

AVRIL 2016 / PERSONNE D’AUTRE, BOTHO STRAUSS, FRAGMENTS : ALAIN FRANÇON ET LA PROMO 2016

ドイツの一癖も二癖もある、

現代劇作家ボート・シュトラウスの作品に挑みます。

日本語では、ドイツ現代戯曲選30から翻訳が出ています。

41qu+cJYIZL._SX298_BO1,204,203,200_.jpg

 

最近、プログの更新がなかった、というのも、

正直、一喜一憂の波も、おだやかになり、

それこそ、目の前にあることを地味にこつこつとこなしていくというタームに入ったので、

ブログに書くようなことも特になかったのでした。

 

とはいうものの、

3年間の最後のスタージュとして、

振り返って考えてみれば、

できるようになったことは、

本当に俳優として当たり前のことばかりだな、と思い知らされる毎日。

まさに、演劇超超超入門な日々。

毎回、台本が渡されるたびに、

台詞が覚えられずに、毎晩パニックになって、

舞台の上でも、台詞に詰まって、泣きべそをかいていた自分がもはや懐かしい。

今回は、稽古初日一週間前にもらった配役済みの台本を、

完璧に覚えて、舞台初日に挑み、

舞台稽古でも、落ち着いて、演出家とディスカッションしながら、

稽古を進めることができています。

(以前は、完全従順型か、喧嘩のふたつにひとつしかなかった…)

 

そんな穏やかなクリエーションでの、

アランの口癖は、戯曲は、interpréter (演じる、解釈する)するものではなく、produire(生産する)するものだとうこと。

戯曲という道具を使って、

演劇を生産していく。

つまり、戯曲の中の部品を滞りなく使うことが、基本中の基本だという。

戯曲の中に存在する、イタリックで書かれた文字、読点・句読点、ハイフン、そして、疑問符・感嘆符など、徹底的に、読み込んで、

文字を声、音として、生産していく作業。

感情論には、一切触れずに、

何回も何回も繰り返しながら、

その文章の意味を観客に伝えるうえで、最適の音と調子、そしてリズムを探していく。

彼に言わせれば、この作業は、音楽家が、楽譜を音楽にしていく作業と全く一緒で、

うまくいけば、そのあと、狂うことは極めて少ないらしい。

まさに、「l’art de la parole」(言葉の芸術)

1年生の時に、

母国語ではない言葉を使って演劇をするにあたり、

一番苦しめられたこの言葉に、

今は、もはや愛着さえ感じる。

そんな私の心境としては、「l’art de la parole」を、あえて「発語」と訳したい。

 

演劇は、「発語」の芸術。

 

戯曲に書かれたテキストを俳優が、

どのように生産、つまり、発語していくか。

自分の納得のいく「発語」ができるまで、

何百回と繰り返される与えられた言葉。

無愛想な活字が少しずつ少しずつ、

色味を帯びていく優美な時間だ。

 

以前は、台詞を覚えることに必死で、

発語に到達するまでの時間を、味わうことなんてなかったけど、

今は、ゆっくりと時間をかけて、goûter(味わう、楽しむ)する、至福の時だ。

 

 

 

被災地の方々に、心からお見舞い申し上げます。エクアドルの地震も重なって、不安が募ります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中