先週最終試験を受けた、モンペリエの高等コンセルバトワール、
(過去の記事:憧れの南仏にて、地獄の最終選考にようこそ)
ENSAD(Ecole Nationale Supérieure d’Art Dramatique de Montpellier)に、
合格しました。
http://www.ensad-montpellier.fr/index.php?p=p41
東京と同じように、
文化の中心地であるパリを離れることは、
非常に抵抗があるし、
いままで、2年間ちょっとずつちょっとずつ築きあげてきた、
暖かく、ぬくぬくし始めて来た「居場所」を離れることは、
本当に怖い。
でも、お世話になった先生方や、
これからお世話になる先生方とも話し合い、
今年1年、すでに授業を半分くらい受けさせてもらっていた
パリのESAD(Ecole Supérieure d’Art Dramatique)ではなく、
モンペリエを選びました。
1982年以後、
フランスでは地方分権改革で、
文化分野における地方自治体への権限移譲が法律上は認められたこともあり、
地方のコンセルバトワールの力は、偉大です。
パリ以外には、
ストラスブール、リヨン、レンヌなど、
地方に10校の高等コンセルバトワールがあり、
2年、もしくは、3年に1度の受験が行われ、
10人から12人の生徒が入学します。
おかげさまで、
9月から、念願の”la Promotion 2016”として、
3年間、勉強していきます。
いつの間にか、羽が生えて、
息切れしながら走らなくても済むように、
しっかり食べて、
しっかり寝て、
しっかり遊びながら、
好きで好きでたまらない演劇の最後の3年間の授業を受けてきます。
正直、ENSADに受かるなんてミラクルでしかない。
でも、ミラクルがいつまでたってもミラクルのままだったら、
ミラクルなんて起こさない方がいい。
ということで、ミラクルを起こした責任をしっかりとってきます。
今年も、美しいものにたくさん出会えることを願って。