コミュニケーション強制強化合宿

毎年モントリオールで開かれている舞台芸術フェスティバルFestival TransAmeriqueの若手アーティスト研修に参加してきました。

(シアターアーツでこのフェスティバルに関して詳しく紹介されています:http://theatrearts.aict-iatc.jp/201610/4837/

(前ディレクターのインタビュー記事も国際交流基金のページで紹介されています:http://www.performingarts.jp/J/pre_interview/0809/1.html

 

この若手アーティスト研修は、世界各国から集まったフランス語圏のアーティストたちによる国際ミーティングの場。

今年は、フランス、ケベック、カナダ、キューバ、ハイチ、イタリア、ドイツ、イラン、ベルギー、メキシコ、スイスから集まった24人のメンバーで11日間を過ごす。

応募条件は25歳から35歳までの舞台芸術に関わる「クリエイター」

年によって、多少ばらつきはあるものの、今年は参加者のほとんどが、演出家、もしくは振付家で自分のカンパニーやアソシエーションを運営する主宰の立場のアーティストがほとんど。

演劇、ダンスに限るという条件はないので、サウンドパフォーマンスや、インスタレーション、美術よりのパフォーマンスと、それぞれの参加者が関わっている分野も多岐にわたる。

そもそも、このフェスティバルのプログラムの特徴が、まさに最近よき聞かれる「マルチディシプリナリー」なものなので、このプログラムに興味を持った人たちも、いい意味でカテゴライズできない場所で活動している人が多かった。

応募締め切りは今年の1月初め。

履歴書とモチベーションレターを提出する。

フェスティバル側とともに財政援助を行う各国の事務局が選考に関わるので、合格の通知がきたのは、1ヶ月以上経ってからだった。

日本に窓口は設けられていないので、私はフランスの選考に応募したのだが、外国人を受け入れているのは、フランスだけで、他の国は、その国の国籍を持つ人が優先して選ばれたようだった。

フランスからは私の他にも、フランス在住5年目のイラン人のアーティストと、リヨンで活動するドイツ人のアーティストが含まれており、やはりフランスの懐の広さを感じずにはいられない。

俳優をメインでやっているのは、私くらいのものだったので、まずは他の参加者の経歴に圧倒されるところから始まり、フランス語を第二言語として使用している参加者たちの言語能力の高さにも打ちのめされ、やはり何年ヨーロッパにいても、この感覚はなかなか消し去ることができないと実感。

プログラムは連日9時から23時まで。

23時からは、もちろんフェスティバルバーでほぼ連日イベントが開催され、睡眠時間はどんどん削られていく。

具体的な活動内容としては、毎晩、フェスティバルのプログラムを観劇し、その作品について、朝から、まずはメンバーのみでの、クリティックを行う。

午後は、主に前日に鑑賞した作品の演出家や振付家が私たちのグループに参加し、ディスカッションが続けられる。

その他には、モントリオールの劇場ディレクターに会ったりと、モントリオールを中心としたケベックの舞台芸術プラットフォームを探っていく。

ケベックという特殊な土地柄もあって、ディスカッションの内容は、政治的な話題がほとんど。

正直、全く自分の社会に対する知識量が追いついていなかった。

連日ぶちあたる壁の量は、ひとつやふたつではない。

そもそも、23人を前に自分の意見をフランス語で理論立てて話すということだけでも、毎回手に汗を握る思いで、この緊張でアドレナリンが出る感じ、なんて演劇的なんだろう!と思っていた。

俳優、演出家という立場にかかわらず、

「批評」というキーワードが、

いかにアーティストを一人前にするかということを痛感する。

「批評」とはつまり、「問題意識」を持つこと。

その「問題意識」こそが、具体的な続ける理由を生み出す。

一言で言ってしまえば、30代という年齢が幕をあけるとき、

夢が、夢のままでは、物足りなくなるのだと想像する。

芸術家というと、なんとなく夢追い人みたいなイメージから逃れにくいのだが、

彼らの熱意と知識量、そして、社会への目の向け方に触れていると、

この人たちが、これから世界を動かしていくんだと信じずにはいられない。

 

結局はそのフィールドに関わる人たちの姿勢が、

そのフィールドの社会における立場を左右する。

 

演劇が世の中に必要とされるか、されないかも、

つまりは、演劇に関わっている人たち次第という単純な回路なのではないかと想像する。

 

 

それにしても、自分の無知を知り続けるということほど、地獄、かつ、刺激的なことはない。

 

私がおそらく一番ア世間知らずだったから、一番得をしたのではないかと自負する。

 

フランスにきてから、常々実感するのは、

コミュニケーション能力は、筋肉と同じだということ。

筋トレしなければ、育たない。

語彙を豊かにするために、同じレベルの筋トレではなく、

負荷を少しづつあげていく必要がある。

例えば、二、三人の間で、自分の意見を言うことと、数十人の前で意見を言うのとでは、

これまた、全く違う筋肉が求められる。

 

いつも、ここまで打ちのめされて、体に毒じゃないかと危惧するが、

どこをどうトレーニングしなければいいかわかってさえいれば、あとは時間さえあれば、人間は割とすぐに変われる生き物なのだと思う。したくなくても、ついつい成長してしまうのが、人間。

自分が底辺に位置するであろう場所に身をおくことは、

怖いし、苦しいし、惨めであるに決まっている。

ただ、「そんな屈辱的な場所」で得るスピードとインパクトは超絶である。

だからこそ、気づかないうちに「そんな屈辱的な場所」に入ってしまっていたというのは理想的だ。

しかも、高い確率で、知らない世界に足を踏み入れるという行為は、「そんな屈辱的な場所」に連れて行ってくれる。

そんなわけで、今回も、最高に屈辱的で最高にハッピーな出会い、終了!

19059752_10158755297915244_6519069611170652398_n (1).jpg

 

 

 

 

 

リミニ・プロトコルと朝ごはん。

ベルリンを拠点に活躍する、

アイディアが溢れて止まらないアーティスト集団『リミニ・プロトコル』

日本でも2013年に公演された『100%シリーズ』がモントリオールに登場。

100%トーキョー

 

リミニ・プロトコルの作品に初めて出会ったのは、なんと9年前。

『CALL CUTTA IN A BOX』

インドのコールセンターで働く人と、スカイプで一対一でお話しする作品。

(その時の様子を描いた過去の記事:『世界の小劇場-〜vol-1ドイツ編〜』@神奈川芸術劇

今、思い返しても、この作品によって、自分が勝手に作り上げていた演劇観というものが、完全に覆され、そのおかげで今も未知であり続ける演劇の魅力にとりつかれているのだと思う。

このような作品に出会えるのは、10年に1本だと思っていて、実際、あれから9年、国境を越えて演劇を見続けているけれど、『CALL CUTTA IN A BOX』を超える衝撃はない。

 

そんなリミニ・プロトコルのメンバーと朝ごはんを食べるチャンスが巡ってきた。

日曜日の10時半。

会場には、すでに、コーヒー、パン、ジャム、ピーナッツバター、ジュース、そして、なんとトースターまでセッティングされている。

 

IMG_3256.jpg

参加者はとなりの人に気を使いながら、

自分の朝ごはんを用意。

ノートも用意して準備万端。

IMG_3258.jpg

そして、朝ごはんスタート。

まずは、リミニが簡単に今までの活動を語り、

あとはいたって、インフォーマルなディスカッション。

俳優を使わないで、現地の人と作品を作るリミニのスタイルにぴったりあったシンポジウム。

途中でトースターのタイマーが、チンッ、と鳴ったりして会場はフレンドリーな雰囲気。

改めて、人は同じものを口にすると、他者に心を開いてしまう動物なのだと実感する。

 

午後、劇場に『100% Montréal』を観に行くと、

会場はまさに、朝ごはんのときと同じ雰囲気。

15分も経たないうちに、会場にいる観客は、

笑うだけじゃなく、拍手したり、ブーイングしたり、

つまるところ、「思わず」しゃべってしまうのだ。

 

リミニの演劇は、決して参加型だとは思わない。

観客は、いつのまにか、もしかしたら、自分も舞台に立つことになっていたのではないか?と錯覚してしまう。

そこで、舞台にいる出演者に、シンパシーを感じずにはいられず、しゃべり出してしまう。

 

さて、この公演、実はお土産付き。

100人の参加者の写真と紹介が書かれた本がすべての観客に配られる。

FullSizeRender-1.jpg

これまた、100人全員知り合いになったと錯覚してしまうのが、リミニ・マジックである。

 

 

 

俳優はどんなに頑張っても子供と動物には勝てない?

観客で客席が埋め尽くされたのもつかの間、

なんの躊躇もなくつかつかと舞台に歩いてきたのは、

身長100センチにも満たないであろう女の子と、もう少し大きな女の子ふたり。

ガイアちゃん8歳、フィオナちゃん10歳。

舞台上に置いてあったマイクを、

舞台上の行動としては、「雑に」拾い上げると、

「私にとっての演劇」を体をぶらぶらしながら(と言っても、彼女たちにとっては、最も適した身体の状態)話し始める。

あまりのたどたどしさに、もちろん観客からおのずと笑みが溢れる。

客電は点きっぱなしなので、もちろん、舞台上の二人にも、観客の反応は見えているはずだ。

それぞれが語り終わると、彼女たちのタイミングでダンスのシーンに移行する。

二人は、ある一定のお約束のもと、交互に身体を動かし、もう一人は相手をコピーする(しようと努める)。

 

02_Spoon_cr_Nicolas-Cantin-1024x682.jpg

http://fta.ca/spectacle/spoon/

 

フランス出身、モントリオールを拠点とし活躍するアーティストNicolas Cantin(ニコラ・カンタン)が選んだ今回の作品のコラボラターは彼女たちふたりである。

前々作は70代の俳優と、前作は30代、そして、今回は、ふたりの子どもと移行していることに特に意図はないという。

彼女たちの舞台での存在を通して、

俳優としては、演出家ニコラのポジションを考えずにはいられない。

何しろ、彼女たちのそれぞれの地図(俳優が上演時間中に行うべき行程)が全く見つけることができないのだ。

自分が俳優として、稽古中に意識して到達しようとしている場所は、いかに、演出家からの指示を自分の身体に混じらせていき、外からは見えなくしてしまうかということ。

ただ、彼女たちの場合、「演出」という概念がないので、

俗にいう「きっかけ」が一切見えないのである。

何か、舞台を見ている時に、気持ちのいいリズムを感じることがあると思うのだが、

彼女たちの「きっかけ」は彼女たちにとって、一番適切なタイミングのため、観客は完全に振りまわせれている感覚に陥る。

まさしく、この観客を「安心させてくれない」感じこそが、俳優がどんなに頑張っても子供と動物には勝てない、と言われる所以であろう。

 

しかし、ただ、子どもを舞台の上に立たせて1時間観ていられるかいうとそうでもない。

そもそも、演劇は特権階級的な考えに基づく古くからの歴史がある。

「見せる」俳優と「見る」観客の間に生じるヒエラルキーをどのように壊すか。

例えば、美術の分野でいうなら、「美術館の中では、私語は慎む。そして、作品に触れてはいないけない。」という慣習が産み出した、アーティストとそれを見るものの間に存在するヒエラルキーである。

静寂を強要された空間で、観客は、作品を共有するというよりも、おのずと「享受」する立場に回されてしまう。

彼女たちが身体をうごかしたり、スピーチをしたり、舞台上で行われたすべてのアクトに対して、意図は確実に存在していた。

ただひとつだけ特異な点があるとすれば、「見せる」意識が完全に欠落していたことである。

それによって、観客の立場は、ただ、作品を享受する立場から、彼女たちと同じレベルでこの作品をサポートする重要なひとつの要素に転換されたのである。

 

 

俳優はどんなに頑張っても子供と動物には勝てない。

しかし、俳優が持つ舞台上での責任感を少し観客に肩代わりしてもらえた時、

もしくは、肩代わりしてもらう勇気が持てた時、

彼女たちの魅力に近づくことはできるのかもしれない。

 

THINKING IS MY FIGHTING

“Thinking is my fighting.”

イギリスの女性作家の言葉である。

aada4f16.jpg

女性が小説を書こうとするなら、

自分だけの部屋が必要だということを書いた評論『自分だけの部屋』A Room of One’s Ownが有名。

昨年から、心を惹かれるアーティストたちが、こぞってヴァージニア・ウルフに傾倒していることに気づき、彼女の作品を読み始めた。

そして、数ヶ月前に出会ったのが、この言葉。

“Thinking is my fighting.”

 

俳優として、作品や演出家と関わったり、

オーディションやキャスティングという就活方法にも疑問を感じていたときに出会った言葉。

思考を続けることこそが、私の戦いであり、尊厳であると思った。

 

演劇祭に行くと、毎回楽しみにしているのが、

アーティストと観客によるシンポジウムである。

アビニョン演劇祭でも、舞台鑑賞を超えて一番魅力的な時間であり、心底フランス語を勉強してよかった、とご褒美に感じる時間でもある。

(5年前に言葉がわからないながら情熱だけで参加していた頃の記事:アーティストに物申す。(アビニョン演劇祭通信vol.9)

 

カナダでも本日13時から17時までノートを片手に参加してきました。

その名も「ドラマツルギー・クリニック」

IMG_3254.jpg

まずは、多文化国家のカナダならではのテーマ、ホスピタリティについて。

海外から、異文化を持つアーティストをよぶ時の真の意味でのホスピタリティーについて、討論が繰り広げられる。

後半は、モントリオールの劇場プログラムディレクターたちを招き、

劇場の可視性(visibility)について、ディスカッションが行われた。

劇場都市であるモントリオールにはとにかく劇場が多い。

シルク・ド・ソレイユを代表するような完全にショービジネス的スペクタクルも存在するし、コンセプトアートややアート・ビジュアルとの中間に位置するような実験的な作品まで、プログラムは実に多様である。

その中で、印象に残ったのはThéâtre Espace Libreという、少し中心部からは離れたところにある劇場のディレクターの話であった。

この劇場が位置するのは、どちらかというと教育的にも不利な地域であり、

学歴的な面でコンプレックスを持つ若者が多いのだという。

そのような地域での劇場のあり方として、彼が目指しているのは、

「喋れる」劇場である。

芸術を語るという行為自体が、インテリにしか許されないイメージを持っている人々が、まだ多く存在するので、

そもそも芸術というものを神聖化することをやめ、終演後すべての人が気軽な気持ちで、作品についておしゃべりする場所をモットーとしているのだという。

そのためにも、決して敷居の高いイメージを市民に持たせないことが重要。

作品を観て、同じ作品を観た人たちに、自分個人の物語(ヒストリー)を語りたくなるような作品。

演劇が娯楽ではなく、芸術である所以は、社会のリ・プレゼンテーションすることにある。

つまり、メトロに乗っている人たちや、街を歩く人たち、その人たちそのものであり、

一部のお金持ち、もしくは、インテリが楽しむものという考えはもう時代遅れなのである。

だからこそ、劇場の風通しを良くするべきであるし、学校とのパートナー鑑賞事業等、公的な力なしには改革できないことなのである。

 

“Thinking is my fighting.”

思考を続ける戦いが、いつか私に寛容を運んできてくれますように。

FTA: METTE INGVARTSEN『7 Pleasures』

ある日の電車の中。ガタンゴトン、ガタンゴトンという一定のリズムに揺られている。

唐突に、となりに座っているいた人が音もなく立ち上がり、

服を脱ぎ始めたらどうするか?

驚いて、あたりを見回すと、

斜め前の座席に座っていた人も立ち上がり、彼もまた徐に服を脱ぎ始める。

そして、すっかり全裸になるとまた座席に座りなおす。

 

デンマーク出身の振付家Mette Ingvartsenの『7 Pleasures』は、

例えるなら、まさにこのように幕を開けた。

http://fta.ca/spectacle/7-pleasures/

 

モントリオール初演となるこの演目は、2015年に初演を迎え、

すでに、ダンス界では一目置かれるリパートリー作品となっていた。

数年前から、私の舞台芸術版『観ずに死ねるか!』リストに入っていた作品である。

PortraitNB_Mette-Ingvartsen_cr_Danny-Willems_3643-600x680.jpg

 

FTAでの初日、もちろんチケットは完売。

当日券の列ができている。

この日にモントリオール入りして、チケットのなかった私に天使の手が現れる。

会場に行こうと道に迷っていたところに、声をかけてくれたフェスティバルスタッフが、

チケットの世話までしてくれ、どこからか入手してきた。

海外で路頭に迷っていると、いつだってどうにかなるから不思議だ。

 

開場は開演5分前。

客席への扉が開かれる前から、

深夜のクラブを思わせる音楽が漏れている。

 

爆音が鳴り響く中、客席へ。

舞台には、洗練された家庭のリビングを思わせる家具が置かれている。

 

客席がいっぱいになり、

爆音の音に負けずと、談笑を続ける観客たち。

そろそろ開演かなと思う間も無く、

同列に座っていた男性が、徐にたちあがり、滑らかに服を脱ぎ始める。

あまりの自然さに、ただただ目が点。

客席前方に視線を移すと、すでに別の女性が、トップレスになっていて、

まさにズボンを脱いでいるところだった。

同列の男性に視線を戻すと、

すっかり全裸になって、また何事もなかったかのように、

私たち観客たちと一緒に座っている。

私の周りに座っていた高校生ぐらいの女の子のグループは、

視線のやり場に困りながら、

他にリアクションの仕方がわからないといった様子で、

互いに顔を見合わせながらくすくすと笑いあっている。

数分後、ようやく、観客が、

パフォーマンスがすでに「開演」していたことに気づいたころ、

彼らは、また立ち上がり、観客の間を縫って、客席から舞台に向かう。

性器丸出しの男性に、席をたって、(思わず下を向いてしまいながら)通り道をつくってあげた経験は、

未だかつてなかったと思う。

さっきまで、舞台上ではなく、自分たち観客と同じ空間にいた、

12体の裸体が、舞台の上で、重なり、離れ、そして、また群れとなり移動していく。

 

60 年代、すべての人間が所持している「身体」は、

なによりも政治的な存在であった。

この政治的発言権を持つ「身体」を使って、

新しいコミュニティの形を提示することは、彼女にとって必然であった。

 

そして、現在、政治とセクシュアリティ、政治と身体、そして、裸との関係は、さらに複雑なものに変化していると語る。

資本主義社会において、私たちの身体は、身体そのものというよりも、身体が与える「イメージ」がどのように「生産」されるかということにその存在を左右される。

例えば、セクシュアルなイメージを付加された身体を用いた広告で、性的欲求を誘発することは簡単なこと。

この作品において、彼女がうたいたかったことは、

社会において定着してしまった、「身体」のイメージの修正である。

 

難しい話はさておき、

舞台芸術作品の「始まる」瞬間、

つまり、観客と作品、二つの空間が「融合」をし始めるその瞬間が、

いかに重要かということをアーティストとして再認識させられた時間だった。

 

舞台芸術に関わるアーティストは、客入れ、そして、舞台の始まりを彼らが客席で待つ時間、そこまでオーガナイズできる権利を持っている。

もちろん、その権利を行使するかしないかは、アーティストの自由として。

 

少なくとも、自分と同じ立場、もしくは、空間を、その他複数の人間とともに共有していたひとりが、

ある瞬間に、「服を脱ぐ」という特殊な行為を行ったことで生じた「違和」は、

上演中、消えることは一度たりともなかった。

 

少なくとも、あの瞬間、

客席は、「フィクション」を享受するというお約束のもとに、守られた場所ではなくなっていた。

電車と同じくらい、日常でありながら、

少しでもおかしなことが起きた途端にその均衡は崩れてしまう可能性を秘めた、実に不安定な空間であった。

このようにデザインされた空間に立ちあえるということは、

舞台芸術という分野でしか、味わうことのできない最高のご馳走である。