「俳優教育」とはなんぞや。

2022年最初の仕事として、映画美学校アクターズクラスで2日間講師をさせていただいた。

昨年度に続き2回目で、前回と同じ内容をやる予定でしたが、今年は3名ろう者の生徒さんがいるということで、ろう者、聴者ともに、演技について探究できるとはなにかを考え、授業をリニューアルした。

演劇の上演も授業も、そして、人生も「準備」に勝る必勝法はないと実感する。

これからさまざまな形で授業をする機会が増えても、わたしは絶対に「準備」を怠らない、と心に誓った。

「準備」をすると、自分にとって「大切な予定」になるから緊張できる。

緊張してるのは、心があるから。

つまり、はじまる前に緊張してるということは、うまくいく!

昨年度、フランス国家教育者資格取得のため、公演の合間を縫って、1年間に及ぶ研修と教育実習に明けくれた。

2ヶ月間劇場付属の学校での実地研修、そのあと3カ所の教育機関での合計4ヶ月に及ぶ教育実習。

そして、80ページに及ぶ、実習レポートと演劇教育に関する論文を書いた。

論文を読んでくれた審査員5人(驚くほど丁寧に読んでくれていて泣ける)と口頭試問をし、無事、去年の夏に教職を取得したが、俳優としての活動があったので、実習での経験が生かされるのはまだまだ先の話と思っていた。

しかし、今回の美学校での授業をさせていただいて、「今、わたしの教育実習が終わった」と言えるくらい、演劇の教育に関わると言うことに関して、さまざまなことが経験できたので、今後、ここをスタート地点とし、発展していくためにまとめておこうと思います。

考察のポイントは以下。

  • 「演劇教育」と「俳優教育」はちがう。
  • インクルーシブなエクササイズとは。
  • 俳優が「俳優教育」に携わること。

「演劇教育」と「俳優教育」を区別することについて。

フランスでは、演劇教育は身近にあるもので、将来ピアニストを目指してなくても、ピアノのお稽古をしていることもたちがたくさんいるように、将来俳優になりたいわけではないけど、演劇クラスに通っている子どもはたくさんいる。

年齢に限らずとも、大人になってから、演劇のワークショップに参加してもいい。

演劇というメディアを触れることで、日常生活、社会生活に変化をもたらすことができるような体験は可能である。

これは「演劇教育」。

私自身、今まで「演劇教育」と称して、俳優を問わず、演劇及び演技のクラスをさせていただくことがあったが、これは、俳優の人たちに敬意が足りなかったと反省した。

すでに俳優として活動している人、職業として俳優を志している人には、「俳優教育」として、「演劇教育」とはまた違った観点で、クラスをオーガナイズしていく必要をひしひしと感じた。

職業として俳優をやっているか、やっていないか、演技のスキルに言及しているわけでは全くない。

違いは、「創作(クリエーション)に関わるかどうか」。

つまり、俳優教育では、創作に関わるうえでの、

コミュニケーション能力であったり、演出家との対峙の仕方であったり、組織の中に自分をどう位置付けるかであったり、それに付随するさまざまなリテラシーだったりというものを学んでいく必要がある。

そして、一番大切なのは、俳優としての「自分自身の守りかた」。

今回は「まなざし」に関するエクササイズを行なったが、これは、創作という現場で自分をどうやって守ってあげられるかの訓練にもなる。

「(たくさんの)他者に見られて何かをすること。」

当たり前のことだけど、俳優が「見られてる」ことから受ける負荷は大きい。

稽古というまだ完成していないものも、人に見られながら仕上げていかなければいけない。

「本当にあなたたちは大変なことをしているんだよ」ということをまず伝えたいし、自覚をもってもらいたい。

それから、そんな大きな負荷がかかっている稽古という時間にも、本番という時間にも、自分自身をしっかり労ってあげられる術を身につけてほしくて、エクササイズを通して体感してもらう。

「インクルーシブ」ということに関して。

これは本当に勉強させてもらった。

私自身、フランス語がわからない状況でフランスで演劇をしていたので、「壁」は常に感じていた。

でも、インクルーシブの考えは、聴者のものさしで、だれかをたすけてあげることではない。

それぞれが、それぞれのものさしを使って最大限に力を発揮して作業できるような空間をつくること。

今まで、「語る」ということをメインにするワークを多く実施してきたが、ろう者の方たちもいるグループで、「語る」を扱うというのは、私が手話も理解できるなら可能性はあるが、私が相手方の言語をダイレクトに理解できない現状では難しいと思い、「まなざし」に特化することにした。

そして、実は、この「まなざし」が、聴者もろう者も関係なく、「演技」にとって、徹底的に向き合う必要があると認識した。

つまり、インクルーシブな演技レッスンを突き詰めていくと、エッセンシャルな演技レッスンにたどり着くのでは、という可能性を美学校のクラスに教えられたということになる。

うわべだけで「ダイバシティー」や「インクルーシブ」というのは簡単だけど、

実際に演劇クラスにろう者と聴者が混在しているという状況をつくったということは本当にすごいことで、まさに最先端だと思う。

そして、その場が、関わった人たちの多くに、「無理かと思ってたけど、なんかいけるじゃん!」と思わせている。

俳優が「俳優教育」に携わることについて。

フランスの国立演劇学校時代、パリからさまざまな著名人が講師として訪れた。演出家や俳優、振付家、ビデオアーティスト、大学の先生、映画監督、マリオネット師、などなど。

一番人気はやはり演出家。

演出家との創作は楽しい。しかし、ひとたび3週間に及ぶワークショップが終わると、その演出家の作品にとってだけ、「いい」俳優になってしまっていないかと自問する。

ついつい、俳優は「演出家」のことを、「答えを持っている人」として接してしまう。

演出家との作品創作を目的とした授業は、創作をいう環境を学ぶうえで大変意味があるし、これは演出家にしかできない。

しかし、俳優が受けもつ授業の魅力もある。

私が俳優として、授業を受けもつ理由があるとしたら、「答えを持っていない人」として、ひとりひとりの「答え」を探すお手伝いができるからだと思う。

圧倒的なカリスマ性を持って、俳優教育を引っ張っていく方法ももちろん存在すると思うが、

私はただの演劇大好きな人として、生徒さんたちのお手伝いができたらいいと思っている。

特に、エクササイズのフィードバックを生徒同士が互いに行えるようになることを最終目標としている。

1日目は、私が中心となって、みんなの意見を促したり、私の意見を言っていったけど、2日目から、エクササイズを見る側の人たちの目が肥えてきて、エクササイズをやっていた人たちに的確な分析をするということが起こった。

舞台に出て、エクササイズをやるのと同じくらい、客席側に座って、エクササイズをしているクラスメートを見ることが、俳優教育が行われる学校という場において、いかに大切な時間かということを知る必要がある。

観客側の生徒は、評価を下す「まなざし」ではなく、「安心して失敗していいよ」というまなざしを自ら育てていきながら、クラスメートにしっかり意見を言える環境を作っていく。

演技は決してひとりではうまくなれない。

フィードバックも筋トレと一緒で、トレーニングが必要なので、方法から一緒に考えていった。

チームが循環していくことで、講師としてのわたしの発言時間がどんどん減っていくことは、本当に嬉しい瞬間。

目標通り、最終フィードバックではわたしは一切手助けせず、ひとりひとりが自分の感覚を、自分のために時間をつかって言葉にしていて、心が熱くなった。

学校という場所が、

好きなことを全力で好きと言える場所であってほしい。

好きなことを全力で失敗できる場所であってほしい。

そして、他者に影響を受けたり、及ぼしたりしながら、

このグループの一員である自分最高!と思える時間を俳優教育に携わるうえで、たくさん届けたいと思う。

美学校アクターズクラスの生徒のみなさま、素敵な時間をありがとうございました。

俳優の活動と、演劇・俳優教育の活動、双方が刺激し合えるような1年になりますように。

今年もよろしくお願いします。

因縁の演劇学校で教育実習:平田オリザ『S高原から』

レンヌ国立高等演劇学校(TNB)でのめくるめく2週間の教育実習が終了。

教育実習のはずが、私も生徒さんたちに混じって、平田オリザ戯曲『S高原から』に出演。

舞台、最高。

先月私は渡仏10年目を迎えたのだが、

そもそも渡仏を決めるきっかけになったのがこのレンヌ国立高等演劇学校(TNB)である。

この学校はブルターニュナショナルシアターに付属する学校なのだが、

当時、この劇場で働いていた知人から、ここの学校の生徒に韓国国籍の生徒がいる、という情報を入手。

試験は3年に一度年齢制限25歳までだが、フランス語が話せれば合格の可能性もあると思い、

当時23歳の私は、家に帰ってインターネットで調べた結果、翌年に3年に一度の試験が予定されていることがわかり、その1ヶ月半後には無謀にもすでにパリにいた。

1年間区のコンセルヴァトワールで修行し、初めてできた親友ふたりとTNBの試験に臨む。

私は一次審査をなんとか通過したものの二次審査で落ち、文字通り三日三晩泣き続けた。

あんなに断続的にひとつのことで泣いたのは、あのときが最後だと思う。

そして800人の受験者のうち15人合格という狭き門に、親友ふたりが合格し、ふたりはTNB入学のためパリを離れたので離れ離れになる。

その翌年私は年齢制限ぎりぎりでモンペリエの国立演劇学校に合格するものの、TNBの存在は常に頭の片隅にあり、苦い思い出は身体に沈殿していた。

2016年に学校を卒業し、俳優として初めて参加したフランス国内ツアーリストにTNBの名前を見つけた時は、目頭が熱くなった。

その後、頻繁に仕事をしていた演出家がTNBのアソシエイトアーティストとなり、年のうちの2ヶ月はTNBで滞在制作、毎年、なんらかの作品でTNBの舞台を踏んでいた。(コロナ騒動が始まる前の最後の舞台もTNBだった。)

そして今回の教育実習。本来は長年一緒に仕事をしてきた演出家のもとで、リールの国立高等学校のマスタークラスにて実習を予定していたが、コロナで日程の変更がおき、急遽きまったTNBのマスタークラスによんでもらえた。

しかも、課題は平田オリザ『S高原から』。

ずっと足を踏み入れたかった憧れの演劇学校の広大なリハーサル室にて、毎日14時から22時まで、卒業を間近に控えた3年生と稽古。

役が一人分余ってしまったので、なんと私も出演することに!

作品について、日本について、興味津々の生徒たちからたくさんの質問をうける。

ドラマトゥルク的な立場をまかせてもらい、生徒たちとたくさんのディスカッションを交わした。

また、卒業後の進路相談にものったり、9年前に号泣していた私に自慢したい気分だった。

大学生のとき、『S高原から』桜美林大学の生徒たちによるバージョンを観劇した。

当時演劇には主役と脇役が必ずあると思っていた私は、主役も脇役も存在しない舞台に衝撃を受けた。

さいたま育ちの私は、彩の国さいたま芸術劇場の蜷川さんの舞台を多数観劇していて、

舞台は俳優を観に行くものだと思っていた。

観劇後は、母親とどの俳優がよかったかという話をすることが一番の楽しみであった。

しかし、『S高原から』では、あまり俳優のことを覚えていない。

自分史上初めての演劇「作品」観賞と言えるかもしれない。

「舞台芸術作品」として、浮き上がる空間と時間に立ちあったことで、良くも悪くも混乱した。

この私が受けた衝撃は、フランスの演劇学校の生徒たちの中にもあったようだ。

俳優が、自分の演技に集中すればするほど、ひとりで役を構築しようとすればするほど、作品としては成立しない。

演出家は「団体競技」としての演劇を体感させるために、この戯曲を選んだという。

ひとりひとりが頑張ることで成立する作品ではなく、

意識をひろげ、外の世界に耳をすますことでしか成立しない戯曲。

俳優に「演技」ではなく、「演劇」を学ばせるうえで、最高の戯曲と言っていた。

リハーサル開始当初は、間投詞が随所に散りばめられた独特の台詞に困惑した様子の生徒たちだったが、

徐々に、自分が目立とうとすることから解放され、全体でつくりあげた「ムード」に自ら溶け込んでいく過程を楽しんでいるようにみえた。

10月の公演を最後に、フランスの文化施設は閉じられたままで、

本番がない5ヶ月近くの時間を過ごしてきた。

最終日、関係者のみであっても、30名ほどの観客を迎え、上演をすることができた。

公演前の緊張で震える感覚に、懐かしさが止まらず、ちょっと泣きそうになる。

私が演じた役は、大きなスリッパを履いて舞台を横断する役だったので、

レンヌの街で演出家とスリッパを探し回り、

突如見つけたピカチュウのスリッパにはかなり興奮し、即買いした。

「愛にできることはまだあるよ」

私自身も、モンペリエの学校に入学する前に、2年間体験した、

フランスの国立高等演劇学校受験戦争。

この受験戦争っぷりを日本人に説明するのは非常に難しい。

なぜならたかが演劇学校ではないからである。まさに、タイムリミットと人生のかかった演劇受験戦争である。

今週は、毎日9時から17時の間、1時間ごとに、生徒たちがやってきて、受験で発表するシーンを稽古した。

各々がパートナーたちをひきつれて3シーンづつ発表するので、単純計算で1日24シーン。半日だった日を入れても5日で約100シーン見たことになる。

13時-14時で休憩が予定されているが、だいたい稽古が長引くのでお昼休憩は30分たらず。

毎日8時間近く3分間のシーンを見続ける。

今年は、コロナの影響でフランス一番の名門パリ国立演劇学校(CNSAD)が、毎年実施している受験を取りやめにするという大事件が起こった。毎年2000人近くの受験者が集中するCNSADの受験がなくなるということは、その分他校の受験倍率が高くなる。

今年は、フランス国内では、サン=テティエンヌ、モンペリエ、リヨン、カンヌ、レンヌの受験が開催され、フランス語圏であるスイスのローザンヌや、ベルギーのリエージュ、ブリュッセルの国立演劇学校を受験するフランス人の学生も多々。

受験資格

•18歳以上26歳未満

• 演劇クラス専科(週35時間以上)を区のコンセルバトワール、県のコンセルバトワール、もしくは、民間の演劇スクールにて1年以上受講している。

• バカロレア(高校卒業資格)を取得している。

• 5回以上受験することは不可。

• フランス語が流暢に話せる。

受験課題

一次審査および二次審査

1. 古典戯曲 (ダイヤローグ)

2. 現代戯曲 (ダイヤローグ)

3. 自由課題 

最終審査

1週間のワークショップ(現地滞在)

先週は、コロナの影響で、コンセルバトワール内で昼食をとることができなかったので、

毎日パリの観光名所、『ジュテームの壁』の前で、愛を補充しながら、ひとり寂しくおにぎりを食べていた。

今週は一転して、おにぎりをふたつ食べる終わる暇もなく、次の生徒さんたちが来るという怒涛のスケジュール。

私の担当教員は、以前の私の先生で、当時彼が8区のコンセルヴァトワールで教えていた時は、受験成功者を最も輩出させるコンセルヴァトワールとして非常に有名だった。

私は、区のコンセルヴァトワールでは、長期滞在ビザが更新できなかったので、2週間で泣く泣く彼のもとを離れ県のコンセルヴァトワールを受験し、進学したのだが、彼の演劇教育に以降ずっと影響を受けていた。

今回7年ぶりに教育実習申請のため連絡をとったところ、快諾してくれて、憧れの先生と毎日8時間一緒に過ごすことになる。そして、毎日飯の数と同じだけ泣いていた受験時期を経て、受験生たちにあーだこーだいう日がきたのだから、「事実は小説より奇なり」。

担当教員と一緒に、受験指導に勤しんだが、頭の中では、『天気の子』の主題歌、『愛にできることはまだあるかい? 愛にできることはまだあるよ』が、ずっと流れ続けていた。

何しろ、この先生からは常に愛が溢れているからである。

もちろん、先生から紡がれる言葉の一言一言が、非常に有益でためになるのはもちろんなのだが、すべては、「愛」が前提にあるから通用することだと痛感する環境にある。

こんな世の中だけど、「愛にできることはまだあるよ」と30秒に一回くらい思わせられる。

それほど、生徒さんたちがくるくると変化していく。

元々有名な俳優であったこと先生に、メソッドというものはない。

すべては生徒からでてきたものを伸ばすお手伝いスタンス。

巨匠、カリスマというイメージとは程遠く、まるで、演劇を先月始めたばかりで楽しくてしょうがない少年のようなスタンス。それは、午後になっても変わらない。

教職取得のために、60ページの論文を提出しなければいけないのだが、この「愛」を文章化するのは難しい。

せめて、演技について。私が今週100シーン近くの受験用課題を見続けてわかったことをひとつ。

俳優は、「状態」を演じようとすると失敗し、「状況」を演じようとするとうまくいく。

例えば、受験シーンは3分しか見てもらえないので、ほとんどの俳優が、ダイヤローグシーンであっても、役の「状態」を演じようとしてしまう。怒っていたり、怖がっていたり、悲しみに打ちひしがれていたり。

しかし、演技はそもそも「状況」と「関係性」の中でしかうまれてこないものなので、「状態」をみせられると、観客としては、なんだかすごい準備されてきたっぽい「パフォーマンス」を見せられている気になる。

しかし、ドラマツルギーとテキストから「状況」を構築されているシーンには、それに付随する関係性がうまれ、その状況に必要不可欠な演技が伴ってくる。

ある生徒が、アルフレド・ド・ミュッセの1834年に書かれた『戯れに恋はすまじ』という作品のワンシーンを発表した時、古典がゆえに、フランス語の表現も非常に難解だったのだが、私は一発で内容がわかり感動した。

彼らの演技が、自分を魅せるものではなく、シーンの「状況」に非常にあったものだったので、完全に観客として観てしまった。私が、彼に、「非常に素晴らしいので言うことはありません」と伝えると、急に床にうずくまって動かなくなってしまって、だいぶ長い時間のあとに顔をあげて、目に涙を浮かべている。

「自分では、なにもしてないような感じだったから、絶対やり直しになると思った」

「状況」をしっかりと演じられている俳優は、その「状況」に対して突飛なことをしていないで、パフォーマンスとしては地味になることが多々ある。しかし、その俳優のおかげで、観ている側には、戯曲の美しさや、登場人物同士の関係が鮮明に見えてきて、目が離せなくなるのである。

しかし、ここまで3分でもっていくのは、プロの俳優にとっても至難の技であろう。

もちろん、稽古の過程で、より具体的にシーンのドラマツルギーを分析し、「状況」を構築するところから、役の思考ロジックを打ち立てていくように、まずは「状況」を演じるための万全の準備が必要。

そのあとは、自分たちが通ってきたプロセスを「信じる」力が必要である。

そういう時に、先生の「愛」にできることはまだたくさんあった。

先週は今年の受験シーズン開幕の週で、リヨンの学校(ENSATT)の第一次審査が始まった。

応募はなんと1000人超え。

みんな泣いたり笑ったりしながら、真剣に取り組む姿に、30代の私は心打たれずにはいられない。

こういう環境に身を置いていたおかげで、

私は、演劇を信じられなくなったことは一度もない。

自分の俳優としての力量は、全く信じられなくても、

演劇を信じられなくなったことは一度もないし、これからもないと思う。

先生に感謝。

コンテンポラリー戯曲に学ぶ「演技を開拓する」力

コンセルバトワールでの教育実習スタート。

コロナの影響で、パリの区のコンセルバトワールは閉館しているところもあるようだが、

私の実習先は県の管轄のコンセルバトワールで、かつ、国立高等演劇学校への準備クラスをかねているので、開講。

受験シーズンが幕を開けようとしているので、学生たちはピリピリしている。

フランスの教育機関で特徴的なのが、グランゼコール (Grandes Écoles)で、バカロレア取得後、入学試験を経て合格したもののみが入学できる。対して、一般大学のユニベルシテ(Universités)には、入学試験がない。

芸術関係の国立高等学校は、エコールスペリオール(Écoles Supérieure)に位置し、グランゼコールとほぼ同じ手続きで受験が行われる。

私が今回担当しているのが、国立演劇高等学校に入学を希望する生徒たちのための、Classes préparatoires aux écoles supérieures(CPES, 国立高等演劇学校準備級)。この準備クラスに入るためにも、300人の中から20人という倍率で入学している。

私自身も、モンペリエの国立高等演劇学校入学前に、この準備クラスに所属していたので、受験前の張り詰めた空気が懐かしい。

国立高等学校受験を目的としたクラスだが、マスタークラス等も充実している。

日本でも、教育実習というと、母校に実習にいく学生が多いが、私も自身のコンセルバトワール在校時の先生にお願いした。

実に7年ぶりの再会である。

私が普通にフランス語をしゃべっていることに、まず先生たちは戸惑っていた。当時を振り返ってみても、どのようにフランス人とコミュニケーションをとっていたか思い出せないが、80パーセント以上は、わからないまま、YESと返事していた気がする。

1週目の課題は「コンテンポラリー戯曲」に関するクラス。専門の先生について、ところどころ私が授業を担当する。

美術界でモダンアートとコンテンポラリーアートを区別しているように、劇作に関しても、あえて「コンテンポラリー」という言葉が使われているので、ここでも、「コンテンポラリー戯曲」と呼ぶことにする。

フランスの演劇界の特徴として、絶対に無視できないのが、コンテンポラリー戯曲の出版である。

戯曲を専門に扱う出版社があるというだけでも驚きだが、フランスのさらにすごいところは、上演されていないコンテンポラリー戯曲も出版されているという点である。

これは、ヨーロッパ単位でみても、フランス演劇界の最大の強みといえるそう。

さらに、出版されているのは、フランスのコンテンポラリー戯曲に限らず、ヨーロッパ各国の翻訳戯曲、出版社では、同時に翻訳者育成事業もやっているという。俳優や演出家、ドラマトゥルクが、自身の仕事と並行して、翻訳家をして活躍しているパターンも多い。

今回のマスタークラスは、『メゾン・アントワーヌ・ヴィテーズ(https://www.maisonantoinevitez.com/fr/)』という1991年に設立された海外翻訳戯曲専門の出版社の作品を読んで、演技を考えるという構成である。

出版社を特定して、授業で扱うコンテンポラリー戯曲が選ばれている点が非常に面白い。もちろん授業では、出版社についてもしっかり学ぶ。この出版社ではすでに654人の作家の戯曲が翻訳されており、その数は1000作品近くに及ぶ。

今回扱ったのは、以下の4作品。

イギリス戯曲:『Anatomy of a Suicide』(2017) Alice Birch

ロシア戯曲:『Iyoul』(2006) Ivan Viripaev

メキシコ戯曲:『Antigona Gonzalez』(2012) Sara Uribe

ドイツ戯曲:『Das Knurren der Milchstrasse』(2016) Bonn Park 

2000年以降のこれだけの数の戯曲が、母国語で読めるフランス人俳優の卵たちは実に恵まれている。

戯曲のスタイルも、モノローグからフラングメント形式、3シーンが同時進行しているものなど、かなりバラエティに富んでいる。

作家の文体や戯曲の構成を分析した上で、どんな演技が考えられるか、各グループが準備して発表する。

古典作品では、登場人物の状況や目的を分析し、それを忠実に再現するような演技が求められるが、コンテンポラリー戯曲での演技アプローチは、それだけではない。

まずは、作家の文体のスタイルを探っていく、という作業が非常に重要になってくる。

そして舞台芸術として立ち上げるためのヒントを、戯曲の中から徹底的に探し出す。

戯曲の文体が生み出すリズムや質感から演技を生み出すという作業は非常に興味深い。

戯曲の形式や文体が更新されればされるほど、それに伴って俳優もその戯曲に伴った新しい演技形態を開拓していくことが求められる。

またクラスには、先生の他に、ドラマトゥルクが生徒たちに付き添い、その都度、戯曲の社会背景を教えてくれる。

政治状況、文化、歴史、戯曲を通して、4つの国の「今」を学ぶ。

授業の一貫で、出版社『メゾン・アントワーヌ・ヴィテーズ』に所属する翻訳家を招いて講演会が行われた。

彼は、「求められていなくても翻訳する」重要性について熱く語ってくれた。

「経済に求められているものだけを仕事にしていたら(翻訳していたら)、絶対に若い世代の作家たちがここまで育つことはなかったと思う。頼まれてなくても、リスクを背負って、自分が世の中に紹介したいという作家の作品を翻訳することが使命。」

戯曲を読む人口は少ない。それでも、次世代を育てるために、誰でもが読める状況を作るという出版社の心意気と、今回の授業を担当した先生の、「若手の作家と若い俳優の橋渡しをしたい」という熱意に支えられたクラスであった。

『ほったらかしの領域』:教師は「教えるべきこと」について、「すでに知っているはず」の存在か。

先週日曜日2020年M1が終わった。

M-1グランプリ』は吉本興業が主宰する漫才の日本一を決める大会である。

私はすべての大会を見届けてきているが、

今年は、教職研修の真っ只中ということもあり、

漫才よりも審査員の方により目がいってしまった。

まず、審査員が現役の「芸人」であるかということが重要なポイントになってくる。

若手芸人は漫才にしてもコントにしても、みんな「ネタ」をつくり、舞台に立ちながら芸を磨き、M1やキングオブコントのような、いわゆる「賞レース」に参加する。

「賞レース」はテレビで放映されるため、ここで結果が残せれば「芸人の人生が変わる」と言われている。

テレビに出演する仕事が増えるからである。

テレビ番組で面白いことをいうことと、劇場で観客の前で「芸」をすること。

このふたつは、違う種類の専門性を伴う仕事であるように感じる。

このメカニズムを演劇に置き換えれば、劇場で舞台俳優として「芸」を磨き、テレビドラマに出演が決まる、

という、「今までやってきたこととは別のアウトプット方法を求められる」キャリアアップなのかもしれない。

今回のM1審査員のなかで、漫才の舞台に立ち続けることに関して「現役」であったのは、「オール阪神・巨人」のオール巨人師匠である。

この人の立ち振る舞いから学ぶことが非常に多かった。

まず、若手の漫才をとにかく観ているということ。

ほぼ無名に近い若手芸人の過去の芸風や、作品まで、非常に詳しい。

また、他の審査員が無名の若手を「ツッコミの方」「ボケの方」と呼ぶときも、オール巨人師匠は、絶対に名前で呼ぶ。

「お笑い賞レース」という、審査員と参加者の間に、すでにヒエラルキーが存在する場所で、「人を名前で呼ぶ」という当たり前のことから感じられる敬意は計り知れない。

また点数の付け方も的確で、全く「テレビ用」ではなかった。オール巨人師匠が「学びのプロセス」の中に身をおいているということが、発言の端々から感じ取れた。

作品を観る、名前と顔を覚える。

このふたつは、自分が「現役」であり続けるためにもお手本にしたい。

フランスの演劇教育者国家資格取得のための研修では、

とにかく、教育者でありながら、演劇に関わるアーティストとして「現役」であることの重要性を強調される。

演劇教育に関する考察という論文の課題でも、自身の「現役」としての活動と結びつけた、演劇教育を考案することを求められる。

私が生徒さんたちと過ごした日々を振り返ると、教育者が「現役」でいることの意味とは、

「教師は教えるべきことについて、すでに知っているはずの存在である」という当たり前を疑うという点にあると思う。

「現役」である限り、どんなに生徒たちより経験と知識があっても、芸に対して、すでにすべて知っているということは、ありえない。

「現役」とは、日々、悩んだり模索したり、恐怖を感じたり、失敗したりしながら、芸を磨いている「過程」にいる人のことである。

その「現役」の言語感でもって、確信ではなく、疑いを持ちながら、生徒に言葉を伝えていく。それは、正解ではなく「過程」を教えているとも言える。

こんなお笑い大好きな私が、木村覚さんの『笑いの哲学』(講談社選書メチエ,2020) を読みながら、再度「笑い」について勉強していたとき、

まさに生徒さんたちに伝えたい、うつ治療で有名なデビッド・D・バーンズ氏の「レッテル貼り」の危険性に関する文章が引用されていた。

レッテル貼りは自己破壊的であるばかりでなく、不合理な考え方です。あなたの自己はあなたの行為と決して同一ではありません。人間の考え、感情、行動は常に変わっていきます。言い換えれば、あなたは銅像ではなく、川の流れなのです。

私たちは、「銅像ではなく、川の流れ」。

今日確信していた考えや体感が、明日になったら、180度かわっているかもしれない。

教師という「権威」をもつ立場になっても、この「非確実性」しっかりと認められることが重要。

私たちは、「川の流れ」の中にいるのだから、変化して当たり前。

このように考えていくと、教師は教えるべきことについて、すでに知っているはずの存在でなくてもいいんじゃん?と私は考える。

教師が、自分の「現役」として日々感じる「困難」を自覚することこそが、流動的でクリエイティブな場をつくってくれるのかも。

私も外国人として非常に悩まされた「教師は生徒の前でどう振る舞うべきか」という問いに、「現役」として答えたい。

『ほったらかしの領域』合宿メンバー募集は、本日23時59分にて締め切らせていただきます。

たくさんに方に興味を持っていただき、とても嬉しく思っています。以下詳細 ↓

https://mill-co-run.com/2020/12/14/%e3%80%8e%e3%81%bb%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%ae%e9%a0%98%e5%9f%9f%e3%80%8f%e5%90%88%e5%ae%bf%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e5%8b%9f%e9%9b%86%e4%b8%ad/?fbclid=IwAR3LapoySrG3eM4rsf_q3dMmVhaTRfL4WntBtaOvHulXIXo507kJjSYC89Y