フリースタイルダンジョンに学ぶフランス語が一気にうまくなる方法

最近、巷で話題の日本語ラップのフリースタイル勝ち抜きバトル番組、

『フリースタイルダンジョン』

私は、高校生の時から、日本語ラップばかり聞いていたので、

日本語ラップというジャンルが、ここまで世間で日の目を浴びる日が来たかと思うと、

かなり感慨深い。

そもそも、日本において、「演劇」という、なかなか社会に浸透しないフィールドで活動しているので、同じように、ジャンル自体がアンダーグラウンドである、日本語ラップとボクシングには、勝手に愛着を抱いていた。

そして、先週、『フリースタイルダンジョン』において、

モンスター5人を勝ち抜いた二人目のチャンピオンが登場する。

高校生ラップ選手権から、

圧倒的なスキルを見せつける、イケメン若手ラッパー、Lick-G。

彼が、最終試合、ラスボス、般若に勝利した時の、

いとうせいこうさんのコメントが以下。

「昔はLick-Gは少し聞き取りにくいところがあったけど、

今回からLick-Gは母音を伸ばしていくことで、

うねりを作って、単調な日本語をラップにしていくことを初めて始めたんじゃないか、この人がっていう。」

 

Lick-Gのフリースタールダンジョン完全制覇とともに、

このいとうせいこうさんのコメントによって、

私が、ここ5年ほど格闘してきた、

「普段は、発音がいいと褒められるのに、

フランス語を舞台でしゃべるとめっちゃ下手」の謎が解けた。

 

そもそも、日本語は、子音の数は21。

対して、母音は、たったの5個。

 

台詞やスピーチなど、

普段より、大きな声で話すことを求められる環境において、

言葉の意味をはっきり伝えるために、

21個も種類のある、子音を立てがち。

 

 

例えば、「街に買い物に出かける」という文を検証してみる。

まずは、文節に区切って、

街に/買い物に/でかける

 

日本語の場合、

[M]achini/[K]aimononi/[D]ekakeru

のように、

文節の頭を軽く強調するのが自然である。

 

フランス語の場合、母音の数は、なんと13個。

(フランス語の母音表:フランス語母音特訓のおかげで、主演映画にダメ出し!!

つまり、言語において、母音が占める割合が、

非常に大きい。

私が、渡仏時からお世話になっている、

フランス語の師匠から、母音について、しつこく言われてきたのだが、いまいち、母音とフランス語のいい発音というのが、結びついていなかった。

 

今回、Lick-Gのラップを聞いていてわかったのは、

韻を踏む、踏まないに関係なく、

言葉を発する時に際立たせる箇所が、全体的に、文節の頭ではなく、文節のお尻にきていたのである。

Lick-Gは、「母音を伸ばして」を、ビートにのせて、日本語でやってのけたわけだけど、

言語自体が音楽的と言われるフランス語では、

ビートがかかっていなくても、この「文節の最後の母音」を「伸ばして」話すことが求められる。

 

あえて、先ほどの例文(街に/買い物に/でかける)を使って、日本語で説明すると、

machin[I]/kaimonon[I]/dekaker[U]

このように、

「文節の最後の母音」を伸ばして喋るのが、

一番フランス人に近い発音と言えるらしい。

 

声楽の分野でも、重要視されるフランス語の母音は、

舞台で喋るフランス語の台詞を響かせるためにも、欠かせない存在なのだ。

 

 

というわけで、

Lick-Gのラップを何度も聞いて、母音の重要性を体に叩き込みながら、

フランス語初級にもどって、台詞とひたすらmâcher[咀嚼]する日々。

 

スクリーンショット 2018-05-06 13.46.29.png

Photo by Yurina Niihara

因縁のDELF B2、2度目の挑戦。

因縁のフランス語能力試験、DELF B2を受けてきました。
4月に卒業後のフランス滞在に悪雲が立ち込めていたので、
3年前に惨敗した、DELF B2に再チャレンジ。
B2レベルの語学力が証明できると、大学院に登録できる可能性が上がるとのこと。
念には念をいれて、
外国人として生活している以上、
持っていて有利になるものは、
ビザ更新時に、なんでもプラスになるので、
受験を決意。
国立高等演劇学校は、
国籍にかかわらず受験が可能なのですが、
学校によっては、
B2レベルの語学力の証明が求められます。
もしくは、「流暢にフランス語が話せること」という受験付き。
そのときは、
筆記が少ない、TCFという試験で、
なんとかB2を獲得してごまかしたのですが、
TCFは効力が2年間なので時間切れ。
一方、DELFは一生モノです。
日本では、学生も社会人も、
朝活がブームということで、
私も真似して、7時起床開始。
なにしろ、田舎の生活なので、
9時レッスン開始で、
8時55分に出勤。
ということで、7時起きでも十分に時間がある。
語学試験勉強というものは、
中級以上になってくると、
なかなか実用化されないのが難点。
試験のためだけに、
勉強するのも癪なので、
まずは、新聞とラジオと仲良しになることから。
演劇に関するボキャブラリーなら、
誰にも負けない自信があるのに、
政治、経済ともなるとさっぱり。。
聞く、写す、調べる、書くのくりかえしで、
少しづつ理解し始めると、
他言語で情報を取得するというお得感に、
取り憑かれ始める。
10日前に公演を終えて、
語学の勉強一色になってから、
もう、演劇が恋しくて恋しくて、
限界!
というタイミングで、あっという間に試験前日。
ベジタリアンの友人が、
景気付けのために、
お肉をおもてなししてくれる。
感謝。
にこにこ
朝8時集合で、
筆記試験2時間半の後、
17時から、約1時間の口頭試験。
筆記試験の後は、
アンチエイジングのために、ヨガに行き、
口頭試験を待たずして、
演劇が恋しすぎて、学校へ。
学校も、新一年生の受験の真っ最中。
緊張に顔をこわばらせた受験生たちが、
台詞を何度も、口の中で唱えながら順番を待つ。
明日、受験を控えた女の子に、
アドバイスを求められて、
試験課題をみてあげる。
あいかわらず、
つたないフランス語でアドバイスして、
これから、語学試験だからもう行くね、
と言ったら、
なぜか大爆笑される。
口頭試験は、
女優の力でなんなくクリアして、
あとは結果を待つのみ。
それにしても、
長期的にしか動かないものに挑戦していると、
未来のことを考えても、
全く見えないので、
いかに、選択肢の可能性を広げることができるかということが、
大切になってくる。
一見、本来の目的とは全く関係ないように見える、
それはそれで時間のかかる寄り道が、
私の地図を広げてくれる。
ということで、
あとは神頼み。
どうか、
受かっていますように!!

フランス語母音特訓のおかげで、主演映画にダメ出し!!

来週からの新学期に向けて、
8月から個人レッスンを受けていた、
フランス語母音特訓も終盤。
自己満足ではありますが、
フランス語の母音13個、
すべて聞き分けられるようになりました!!
わーい!
87429627.jpeg
まだ、13個自然に無意識に発音することはできませんが、
意識的になら、なんとか。
それにしても、
13個のうち、
強敵の3ペアがありまして、
日本語でいうなら、
ただの、
「エ」「ウ」「オ」なのですが、
フランス語になると、
それぞれに、
「ちょっと閉じめ」と「ちょっと開きめ」の違いがあります。
さらに、
フランス語が美しいといわれるだけあって、
文章を読むときの、
音節の区切り方によっても、
発音が変化してしまうのです。
この辺の領域にいくと、
一般のフランス人に質問しても、
理屈では答えられないらしい。
8月の間は、
この自然な音節の切り方(イントネーションをあげる箇所、下げる箇所)を、
口と脳に叩き込むべく、
大好きなパリ第3大学の教授Danan先生の、
(もちろん、お会いしたことはない…)
パフォーマンスに関する理論書、
Entre théâtre et performance : la question du texte » de Joseph Danan
を使って、
ひたすら、音読。
(もちろん、声に出して読むようなものではない…)
entre-theatre-et-performance-300.jpg
単語ではなく、
グループで読めるように。
9月に入ってからは、
自分で、13個の母音表を作り、
なにか、単語を見つける度に、
分類し続けました。
顔筋肉痛になったわりには、
小顔にはなりませんでしたが、
ついに、
13個制覇!!!
ちなみに、今日は、
5月に撮影した、
2作目の主演短編映画を拝見しに、
監督の家へ。
作品は、素敵な仕上がりだったものの、
自分の発音に、納得がいかず、
5月の私に、
発音コーチしてあげたい気持ちでした。
悔しい。
去年とった短編は、
自分が何しゃべってるかわからないところもあったので、
そのときよりはマシです。
演劇は、
残らなくてよかった。
ほっ。
また、来年、
今の自分の発音が恥ずかしくなるように、
私のフランス語、
愛情込めて、
飼いならしていきます。

女子としゃべってフランス語特訓〜小栗 左多里『英語ができない私をせめないで! 』

さてさて、
IKEAに行ったり、
家具をもらって来たり、
さらには、
作ってもらったりもしながら、
なんとか、引っ越し終了。
家の近くの教会から、
ひっきりなしに鐘の音が聞こえて、
お洒落だけど、
さいたまっ子の私には、
ちょっとうるさい。
アパートの窓からの景色。
窓から景色
昨日から、『ダーリンは外国人』の著者、
小栗 左多里さんの『英語ができない私をせめないで!』を読みながら、
自分がフランス語と格闘した2年間を思い出したりしました。
さおり
いわゆる「できる」人が書く、
とっておきの参考書、教本と違って、
自称「二ヶ月坊主」の小栗さんの視点は、
とっても、穏やか。
そして、なにより、この視点を、
世の中の大半の人は共有している。
語学において、
一番忘れてはいけないことだと思うのは、
全くしゃべれなくても、
私の実年齢は変わらないということ。
これは、
教える側にも、
教わる側にも、
重要なポイントで、
私は、この感覚で先生を選んできました。
私を、25歳として扱ってくれる先生。
私が、25歳のままでいられる先生。
特に、演劇をする上で、
必要不可欠なのが、
会話と発音。
どちらも、
初級、中級のうちは、
どうしても幼く見られがちなポイントです。
でも、
ここで、
可愛がられたり、
なめられたり、
優しくされたり、
子ども扱いされていては、
25歳の私が、廃る。
最初の1年目は、
どうしても発音のせいで、
幼くなってしまうならと思い、
意図して、
この発音の悪さを利用し、
自分の中では、
25歳の威厳を保ちました。
2年目は、
とにかく発音に力を入れて、
後半から、ネイティブらしく話すことで、
文法がおざなりになってしまうという問題に直面したので、
いかにゆっくり正確に話せるかを心がけました。
そして、2年かかって、
念願の大学入学レベルの「B2」を取得することができました。
いま、一番の課題にしているのは、
「女子トーク」
女の子の女の子だけの会話は、
ヒートアップしてくるとものすごい速さに。
そして、私が、ハンデがあることもおかまいなし。
聞き取れなかったときには、
すぐ聞き返す。
1秒でも遅れると、
もう、このラウンドは完全に見送りすることになってしまう。
命がけの恋バナ。
それは、
もちろん、世界共通、
女の子の一番盛り上がる話題。

はじめてのお仕事 〜第20回BeSeTo演劇祭『三人姉妹』〜

パリは、もうすっかり夏も終わって涼しい陽気になしました。
長いフランスの夏休み。
8月の一ヶ月間は、
午前フランス語の授業、
そして、
午後は、「第七劇場」鳴海康平さん演出『三人姉妹』の稽古に参加させて頂きました。
1311beseto.jpg
今回の役回りは、
アンダースタディーながら、
なんとはじめての、
通訳。
夏休みの稽古は、日本人女優1人と、フランス人俳優6人によって行われました。
さらに、本番までに日本人俳優が2人加わるそうです。
目に見えないもの、
共有していない記憶、
言葉にしていくこと。
逆に、
すでにしっかり成り立っている概念を、
言語を変えて共有すること。
そして、
感覚を表す形容詞の繊細さ。
演出家の言葉は、
踊る。
踊る。
踊る。
駆け回って、
飛び跳ねて、
全速力で通り過ぎて、
見失ったと思ったら、
いつのまにか、
作品に、
とけ込んでいく。
調べても調べても、
溢れてくる言葉の海を、
足がつかないまま、
ばたつきながら、
溺れそうになったり、
たまには、ビート板のおかげですいすい進んだり、
昨日と全く同じ波がやってきて、
うまく乗れたりしながら、
なんとか1ヶ月間にわたる稽古が終了しました。
出演者のサプライズに、
いつも稽古が終わるときに感じるさわさわする気持ちを感じながら、
ワインで乾杯。
へや
本番は、日本での稽古を経て11月2日に新国立劇場小劇場で行われます。
http://dainanagekijo.org/
私は、9月から1年間、学校との約束で、一切外部の公演に関わることができないので、
残念ながら本番観に行くことができません。
この作品は、
しっかり「戦って」いる作品です。
一夜限りの公演なので、
たくさんの方々に劇場に足を運んで頂ければ嬉しいです。
以下詳細。
第20回BeSeTo演劇祭 / BeSeTo+公演 『三人姉妹』
昨年の韓国開催のBeSeTo演劇祭では『かもめ』を上演しましたが、東京開催の今年は
『三人姉妹』を上演します! 鳴海フランス滞在中に現地俳優とともに作り上げた新作、
新国立劇場にて1日限りの公演です。皆様のご来場お待ちしています!
第20回BeSeTo演劇祭 / BeSeTo+公演
日仏協働作品 『三人姉妹』
日時
2013年11月2日(土)19:00
(上演予定時間:90分)
場所
新国立劇場 小劇場
東京都渋谷区本町1-1-1
料金
一般 前売3000円/当日3300円
学生 1500円(前売のみ・当日要学生証)
高校生以下無料(前売のみ)
※未就学児童入場不可