俳優、職安へ行く。

先週は、連日の公演に加えて、職業案内所での面接というビックなイベントがあった。

フランスにおいて、俳優として食べていけている人たちに不可欠なのが「Intermittent du spectacle」というシステムである。

一言で説明すれば、技術スタッフを含む、上演芸術に携わる人たちのための失業保険制度、というところでしょうか。

intermittentとは、フランス語で「断続的」の意味。

つまり、ショービジネスにおいて、不定期に契約をとって働いている人たちを支援するシステム。

具体的には、以下のような人たちが、給付の対象となる。

俳優、ダンサー、振付家、演出家など、舞台芸術に携わるアーティスト。

サーカス、大道芸人。

そして、舞台・映画などで音響・照明などを担当する技術スタッフ。

最近知ったのは、映画への出演契約も含まれるということ。

なんとこのシステム、体制の変化はあるものの1936年から続いているらしい。

 

2017年現在では、12ヶ月の間に、507時間以上の契約があることが、「Intermittent du spectacle」申請の条件となっている。

私の場合、昨年6月のモンペリエでの公演の契約の時から、時間数を貯め始めたので、

昨年末には、すでに申請の条件は整っていたのだが、そこで問題になったのが、ビザだった。

Intermittent du spectacleは、就労目的をサポートするシステムなので、学生ビザでは申請することができない。

そこで、まずは、学生ビザから、アーティストビザ(パスポート・タレント)への変更が必要となった。

ビザの更新の際、ビザの種類を変えるのには、時間がかかる上に、アーティストビザに関しては、書類審査のようなもので、申請が通らないことも多々。

私の場合は、昨年7月に申請をして、なんと、待つこと9ヶ月!

4月の頭にようやく、ビザが発行された。

 

早速、ビザを片手に、職業案内所(Pôle emploie)のサイトへ。

まず、衝撃だったのが、希望職種の欄に「俳優」という欄が存在するということ。

そこから、その人の「俳優」という職探しのために、適性と能力を測る。

職業に対する希望を答える欄も含めると、

質問の数は50個近くに及ぶ。

中には、「台詞を覚えることができる」「声の色を変えることができる」なんていう項目が存在する。

これらの質問に答えた後に、507時間以上の契約を、公演ごとに入力していく。

フランス人の俳優に助けてもらいながら、かかった時間およそ90分。

めでたく、パリ市内の自分の住んでいる地区にある職安の面接の予約を取り付ける。

不景気のヨーロッパで職安ほど、混んでいる場所はないと言われるが、

案の定、予約が取れたのは約1ヶ月後。

 

現在の現場で、15人俳優がいるのだが、まだintermittentを取得できていないのは、私だけ。

ということで、職安に面接に行くうえでの、アドバイスがあるかと彼らにきいたところ、あまり高級な服は避けるようにと言われる。

一方、スタッフには、一応「俳優」として職安に行くんだから、あんまりみすぼらしい格好は良くないと言われる。

悩んだ末、中間をとって、やたらスポーティーな格好で行くことに。

 

初めての職安は、明るくて、綺麗で、予想外に感じがいい。

予約を取らずに、並んでいる人の長蛇の列には、やはり移民系の人が多い。

私は、個室に案内され、職安に登録することで、これからは、失業者として認定されることを説明される。

フランスにおける失業者の心得。

– 1ヶ月以上、バカンスに出る場合、もしくはフランスを離れる場合は申告する。

– 1ヶ月に一度は必ず、仕事の時間数などを申告する。

– 職安からの呼び出しは最優先する。

– ズルはしない。

以上のことが厳守しろと念をおされる。

ちなみに、フランスには嬉しい失業者割引というものがあって、

学生割引と同じ値段で、美術館、映画、劇場に出入りできる。

つまり、学生が終わった途端に、失業者に認定された私は、ずっと割引料金である。

 

この日、めでたく職安で失業者に認定された私の書類は、

パリ15区にあるintermittent専用の職安に搬送され、次は、そこからのお呼びを待つことになるらしい。

 

アーティスト生活補助金を頂くまでの道は、まだまだ長そうだ。

 

公演は明日から、3週目に突入。

精神的にも、肉体的にも未知の領域。

738_affiche-songesbat.jpg

 

 

 

 

 

 

選挙権がほしい!!!!!

先週末に行われたフランス大統領選で、選挙権がないということが、いかに悲観するべき事実かということを思い知らされた。フランス国籍を所有しながら、国外で生活している友人たちは、この日のためにフランスに戻った。同世代の仲間の間でも、話題は選挙で一色。途中まで、選挙権がないから関係ないと思っていた私も、じっとしてはいられない空気に選挙に関する記事を読み漁り始めたら、これまたハマる。それぞれの立候補者のマニフェストがわかってくると、それぞれの支持層が知りたくなる。支持層がわかってくると、現在のフランスの現状が見えてくる。

例えば、facebookで友達になっている層というのは、ほぼ自分と同じ現状を共有している人たちが多いので、友達が何千人といたところで、社会の分布は見えてこないのだという当たり前のことに気づいた。日本の選挙の時も、今回の大統領選でも、自分のfacebookのフィード上には、自分と同じ支持者を掲げている人で染まっているのに、結果が出てみれば、自分たちが、いかに少数派であったかということを思い知らされる。

以下は、地理学者のPierre-Marie Chapon氏が、若者たちに向けて送ったメッセージ。政治は、一晩では変わらない。2022年の大統領選に向けて、闘うことをやめるな、極右の波にのまれるな。

http://www.liberation.fr/debats/2017/04/27/lettre-a-la-jeunesse-insoumise_1565694

1015660-meeting-de-jean-luc-melenchon-a-dijon.jpg

 

運命のフランス大統領選2次は5月7日。また、この日のために、たくさんの人たちが自らの選挙権を行使するために地元に戻ってくる。私たちが、おそらく、もう一度肝に銘じなければいけないのは、選挙は大人のためのものではなく、「若者」のためのものだということ。現在ではなく、未来のためのもの。選挙を行使している世代の大人たちに、任せておくなんて滅相もない。

今の自分の現状に不満があるのは、もしかしたら、自分のせいではなく、自分が属する社会のせいかもしれない。

それでは、そんな社会をどのように変えればいいか。

他者、もしくは、自分の外の環境を変えるということは、

自分を変えること以上にエネルギーと時間を要求されること。

それでも、未来を考えるなら、

年を重ねるということは、

自分の外に向けて、自分が蓄えてきたエネルギーと時間を放出していくということだと思う。

パリ同時多発テロから2日目の日曜日。

パリで起きた同時多発テロから2日目。

少しづつ、街に人が戻りつつある。

事件当初、普段モンペリエに住んでいる私は、

週末、今のクリエーションとは、別の稽古のため、

パリに向かうTGVの中にいた。

このブログで書こうと思っていた、

今週の出来事も、

恐ろしい現実の前に、

一気に色を失う。

翌日は、パリにいる思い当たる限りすべての友人たちと、

さまざまな方法で安否を確認しあい、

ほっとしたり、

不安な気持ちに陥ったりしながら、

あっという間に一日が終わる。

久々のパリということで、

私たちの学校の卒業生たちの公演、

『NOBODY』と、

初来日で話題を集めている、

アンジェリカ・リデルの新作『Primera carta de San Pablo a los Corintios』を、

随分前から、楽しみに購入していたが、

非常事態宣言のため、

ほぼすべての劇場、美術館が閉鎖された。

テロの現場が、

劇場、バーやレストラン、スタジアムと、

娯楽的場所が標的となったこともあり、

必然的に、文化人として、

この事件とどう対峙していくかが問われる。

東日本大震災の時にも、

芸術、そして演劇を続けていくことに、

突如として、疑問を感じた人は、

少なくなかったと思う。

私も、間違いなくその一人だ。

それでも、

いま、

事件の起きたパリに滞在していて、

偶然にもその時間と場所を生きている私。

明日は、

来年9月から始まる、

初めてのプロとしてのプロダクションの稽古初日があり、

そんな日曜日を、

私は、やっぱりどんなに場違いであったとしても、

演劇人として、いつも通り過ごすことに決める。

ストレッチして、

ディクションの稽古をして、

台詞を覚えて、

そして、このブログを書くこと。

もちろん、正直、

悲しすぎる情報の氾濫に、

気が散って全く集中することなんてできないのだけれど、

それでも、「いつも通り」やってみる。

そのことが、

どんなに大きな恐怖を前にしても、

文化の価値を信じる者としての、

小さな叫びになればいい。

こんな残酷なことがことが起きる社会で、

演劇をやる理由なんて、

言葉では、説明できない。

だから、続けることでしか、

今は、意思表明ができないのだと思う。

下北沢にある本多劇場は、

事件の翌日、以下のようなツイートを発表した。

劇場やホールという密閉された幸福的空間が標的にされるのは本当に哀しいことです。

わたしたち劇場には、多くの人に心の充足をと願い、場を提供する事しかできません。

本当にそれが必要な人たちにこの想いが届けばと願うばかりです。

こういう時こそ、

私たちに降りかかってきた恐怖に対して、

考えを巡らせながらも、

ひとりひとりが、

ひとりひとりの立場で、

ひとりひとりの日常を、

しっかりと続けていけたらと思う。

なぜなら、それが一番難しいことだから。

そして、

今回の事件に巻き込まれたすべての人たちに、

心から追悼の意を表します。

CTvTal9UkAAP6QI-large

Photo: PRESS

石田衣良『シューカツ!』と南仏アパート探し

子どもの時、
石田衣良さんを扱ったドキュメンタリー番組で、
何もかも真っ白にしているという、仕事部屋を見て以来、
おこがましいけど、
その習慣を、
私も、極力まねさせて頂いている。
ちなみに、その時に読んでいたのは、
『うつくしい子ども』
うつくしい
このタイトルに出会って以来、
タイトル、もしくは、劇団名というものに、
絶大な信用を置くようになりました。
そんな、石田衣良さんの最近の作品『シューカツ!』を拝読。
books.jpeg
タイトル通り、
大学3年生の女の子が、学内の仲間と「シューカツプロジェクトチーム」を結成し、
全員で最難関マスコミ合格を目指す話。
フランスに来てから、
2年間、受験生であり、
内容からすれば、かなり、
シューカツ生だった私には、
最も遠く離れたところにいそうで、
実は、恐ろしく身近すぎて、
まっさらな青春小説なのに身震いしながら読みました。
「この1年で、『一生の仕事』を決める」
そんなフレーズを、何度も本文の中に目にしながら、
私は、
9月から始まる新学期に向けて、
モンペリエで、
「3年分のアパートを5日で」決めようとしていました。
住んだこともない土地で、
家賃や治安、なにもかも吟味しなければいけない決断に、
かなりナーバスになる日本人な私に、
フランス人は、一言。
「気に入らなかったら、来年、引っ越しなよ。」
たしかに、フランスでは、
学生向きのワンルームアパートの場合、
家具付のものが多いので、
引っ越しは、日本に比べて断然簡単。
常に、いい物件を探している人も多々。
非正者社員の生涯賃金は1億円に対して、
大企業の正社員なら、2億から2億5千万。
ここを目指すには、新卒のゴールデンチケットを使わなければいけないので、
実質、チャンスは人生で一度きりだそうです。
日本で一番ネックになるもの、
それは、
履歴書の空白時間。
卒業から、就職の間に少しでも、
空白があれば、
きっとどんなにスペシャルなことをしていたとしても、
ゴールデンチケットを逃してしまうのだろう。
フランスに来てから、
時間の感覚がだいぶ変わった。
フランス人は、10代から20代と同じくらい、
20代から30代にかけても、
30代から40代にかけても、
イベント、つまり変化が多い。
大学を3年間で卒業する人なんて、滅多にいないし、
卒業時には、
すでに、
2年間会社で働いた経験がある人もいる。
お金は、
生きていくためではなく、
やりたいことがあるから、必要なもの。
つまり、
やりたいことがあるから働き、
もしくは、
やりたいことがあるから時間を作る。
少しでも、社会のレールから外れて生きていく場合、
自分のやっていることを正当化する哲学がないとやっていけない。
社会に言い訳しながら、
自分には決して言い訳せずに、
踏ん張ること。
自分の一生は、
一回じゃなくて、
何回だってコーディネイトするもの、
し続けるもの。
「この1年で、『一生の仕事』を決める」
決まらなかったら、人生おしまいなのか?
と言われると、
逆に、おしまいじゃないから困る。
私も、26歳という年齢制限を前に、
学校に合格しなかったら人生終わると思いながら、
生きてきましたが、
落ちても落ちても、
人生は終わらない。
だから、困る。
フランスでは、初対面で、
学校や、職業、もしくは、職場を尋ねる代わりに、
”Qu’est ce que vous faites dans la vie?”
シンプルに、
普段「何をしているか」を、尋ねる。
きっと、
恐ろしく大切なことは、
自分のやっていることを、
自分のやってきたことを、
そして、
自分のやりたいことを、
しっかりと、
自分の言葉で相手に伝えられることだと思う。
学生の時、
近所のおばちゃんに、
どうしても、
「演劇」やってます、
って言えなかったことを思い出して、
口の中が、
少しだけ苦くなる。
問題があったら、
また探せばいいか、
と気軽に構えながら、
明日は、
モンペリエにお引っ越し。

滞在の危機:学生ビザとコンセルバトワールについて

去年の7月3日にフランスに来て、
もうすぐ1年経つので、
学生ビザ(滞在許可証)の更新のため警察庁に行きました。
必要な書類は、すべてそろっていたのですが、
許可されず。
理由は、区のコンセルバトワールでは、
もう1つの条件の週20時間以上の授業、
という点は満たしていても、
公式な学校登録という形は、とれないということでした。
コンセルバトワールの事務の人に聞いたときは、
前例がないからわからないけど、
演劇の場合は、
大丈夫じゃないかしら、
と言われて、
勝手に信じ込んでいましたが、
人生、そんなに甘くなかったです。
例えば、
区のコンセルバトワールに通っている、
音楽関係の外国人学生は、
いずれにしよ、
授業数が足りないので、
語学学校や、プライベートの音楽の学校にも登録してビザをもらっている様です。
ただ、演劇の場合、
授業数が既に、週に20時間から25時間あるため、
他の学校にビザのために登録してお金を払ったとしても、
実際に通うことはかなり難しいです。
受付の人に、
コンセルバトワールのことは、
よくわからないと言われてしまって、
上の人を呼んでもらって話し合ったのですが、
わかってもらえず。
演劇だったら、
他のプライベートの学校がいくらでもあるでしょう、
と言われてしまって、
だったら、今の学校と20時間+20時間で40時間行けってことですか?
と聞いたら、
無理なら、
コンセルバトワールの方をやめればいいでしょうと、
あっさり。
しまいに、
国立のコンセルバトワールになんで登録しなかったの?
と聞かれて、
(高等コンセルバトワール以上は、ビザが出るそうです。)
落ちました。
と、答えて、
惨めだったなあ。
でも、なんとか3ヶ月間のレセピセ(仮滞在許可証)をもらうことが出来たので、
出来ることは、何でもしようと思います。
いくつか、来年参加するプロジェクトも決まっているので、
みんなも、一生懸命動いてくれて、
ただ、私が動き続けないことには、
しょうがないから、
いろいろやってみようと思います。
とりあえず、
フランス語の試験に合格すれば、
もう少し、立場があがるはず。
それにしも、
生まれて初めて、
目に見えない敵、
というか、
見えない権力みたいなものに、
行く先を蝕まれて、
悲しい気持ちになりました。
「直接戦えない」敵こそ、
あきらめたり、
見えないふりしたり、
よけて通ったり、
知らず知らずのうちにそうしてきてしまったかもしれないけれど、
せっかくの機会なので、
アーティストとかもはやどうでもよくて、
「社会人」として、
しっかり挑んでやろうと思います。
警察庁の受付の人に、20歳かと思ったと言われたけど、
もう24歳なので笑