国から映画撮影を禁止された監督が選んだ極上のロケ地

第65回ベルリン国際映画祭(Berlin Film Festival)で、
最高賞の「金熊賞(Golden Bear)」を受賞し、
現在、フランスで公開中の映画、
『Taxi Téhéran』を観てきました。
taxi-teheran.png


タイトルが示す通り、
撮影場所は、タクシーの中、
もしくは、タクシーの窓から見える範囲のみ。
監督自らが、主演し、彼がタクシーを運転しながら、
運転席の前に設置されているであろうカメラを動かしながら、撮影していく。
時には、そのデジタルカメラで撮影されたり、
i phoneであったり、
i podであったり。
撮る/撮られる
見る/見られる
カメラの前にいる人、後ろにいる人たちが、
常に、入れ替わりながら、
意識的に、
「映像」という芸術媒体を使って、
「映画」という芸術を作り上げていく。
そして、映画全般を通して、
様々なかちで、
漂い続ける、
「検閲」の影。
最終的に大勢の人目に触れることになる「映像」、
つまり、「映画」を撮っているカメラの前で、
言っていいこと、悪いこと。
言いたいこと、言いたくないこと。
言いたいけれど、聞かれたくないこと。
聞かせたいけど、言えないこと。
監督はイラン映画の巨匠、
ジャファール・パナヒ(Jafar Panahi)監督。
この作品の前に、すでに、
カンヌ国際映画祭、
ヴェネツィア国際映画祭、
ベルリン国際映画祭にて、
賞を受賞している。
国際的には、
映画監督として、大いなる成功をおさめている彼ですが、
母国イランでは、
処女作『白い風船』以外は、すべて上映禁止とされているそう。
しかも、過去に2回投獄されており、
ジュリエット・ビノシュを始めとする、
各国の映画関係者たちが、パナヒ監督の釈放を要求し、
多大な保釈金のもと、
解放された今も、
国内での映画撮影を一切禁止されている。
かつ、国外へ出ることも許されていないので、
つまり、映画監督としての職業を剥奪されたも同然。
ベルリン国際映画祭の授賞式では、
出演者で、パナヒ監督の実のめいでもある、
ハナ氏が、代理でトロフィーを受け取ったそう。
http://www.afpbb.com/articles/-/3039680?pid=15277934
2011年、自宅軟禁を余儀なくされたパナヒ監督は、
モジタバ・ ミルタマスブ監督と共同で、
自宅で、本人主演のドキュメンタリーを撮影。
その名も、『これは映画ではない(This is not a film)』
http://moviola.jp/eigadewanai/

しかも、この作品は、
USBに保存され、お菓子箱の中に隠されて、
協力者たちのもと、
カンヌ映画祭までたどり着いたという。
とにかく、
映画への愛と、
執念を感じずにはいられない、
超社会派なパナヒ監督の映画は、
常に、「軽さ」と「笑い」にあふれているのだから、
不思議。
どこまでも、
映画を撮るという行為そのものに、
真剣に監督の姿が、
こんな言い方をしては失礼だが、
お茶目で、愛らしくて、
いっぺんにファンになってしまう。
名匠でいながら、
このお茶目さを保てる秘訣とは、
一体何なのだろう?
何かモノを創るときに、
あっても、
逆に、なくても困るもの:「制約」
彼にとって、
この厄介な「制約」たちは、
最強の相棒であり、
映画を撮り続けることの、
最大の「理由」なのであろう。
彼の仕事が、
どんな状況でも、
カメラを回すことなら、
彼の作品に魅了された私の仕事は、
この映画の素晴らしさを語ることだろう。
もはや、
この映画に立ち会ってしまったの者たちの宿命とすら感じる。
『Taxi Téhéran』が日本で公開されることを願って、
私の拙いけれど、
この作品に対する熱い想いを書き残します。

チョン・ジュリ初監督作品『扉の少女』 A Girl at My Door / DOHEE YA

先週、パリの韓国映画祭(FFCP)にて、
1枚の宣伝用ポストカードが目に入った。
じゅり
「目が釘付けになる」とは、
こういう時に使うのだということを、
一瞬に理解した。
男の子と女の子なのか。
女の子と男の子なのか。
男の子と男の子なのか。
女の子と女の子なのか。
中性的でありながら、
どこまでも強く性の香りを漂わせる、
ふたりの表情に、
私の目は、
まさしく「釘づけ」られた。
コメントを読んでみると、
大好きな映画監督イ・チャンドン氏製作の映画で、
今年のカンヌ映画祭「ある視点部門」オフィシャル セレクション作品であった。
http://www.festival-cannes.fr/jp/archives/ficheFilm/id/100010477/year/2014.html
ちなみに、プロデューサーであるイ・チャンドン氏の、
監督作品は、
強烈な映画しかないので、
すべてオススメ。
出口のない部屋に、
閉じ込められ、
四方の壁が、
じわりじわり、
すこしづつ、すこしづつ、
中央に向かって迫ってくる感じ。
ただ、地球の自転と同じくらいの速さのため、
どうしてもその事態に気づくことができないのである。
個人的に特にオススメなのは、
30歳を目前に出所してきた青年と脳性麻痺の女性の恋愛を描いた、
2002年公開の『オアシス
脳性麻痺のヒロインを演じたムン・ソリは、
撮影後、1ヶ月間、
顔がもとにもどらなかったという。


ちなみに、外せないのは、
シークレット・サンシャイン』(2007年)

ラッパーの宇多丸氏も絶賛しています。
さて、そんなイ・チャンドン氏製作、
チョン・ジュリ(JUNG July) 初監督作品、
『扉の少女』 A Girl at My Door / DOHEE YA

カンヌ映画祭での監督インタビュー
舞台は、ラース・フォン・トリア監督作品『ドッグヴィル』を想起させる、
住人全員顔見知りレベルの小さな港町。
ソウルから派遣された女性警官と、
ひとりの少女をとりまく世界を描く。
なんとこの映画、
今月22日から始まる「東京フィルメックス」のコンペティション 作品。
http://filmex.net/2014/fc08.html
私は、幼少期から、
とにかく落ち着きがないタイプで、
今でも、靴を履いたまま映画を鑑賞することができないし、
じっとしていることが大の苦手。
そんな私が、
自分でも自分を褒めてあげたくなるくらい、
実に「お行儀よく」映画を観た。
静かな静かなホラー映画だったせいなのかもしれない。
それとも、
ドアをノックする音があまりにもうるさすぎたせいなのかもしれない。
マイノリティーは、
その分母が大きくなればなるのど、
脅威を発揮すると考えるのが普通である。
ただ、
分母が小さくなることで、
マイノリティーのマイノリティーであるが所以は、
10倍にも100倍にも増幅してしまうのである。
アジアでしか扱えない、
マイノリティーへの、
ひとつの確かな問いがあった。
分母が小さくなることで、
マイノリティーは薄れるどころか、
浮き彫りにされる。
「匿名」ではなく、
「実名」としての、
「世間体」として。
チョン・ジュリ監督は、
人間の「眼」を撮る天才だと思う。
目でも、
瞳でもなく、
眼球の「眼」
ま-な-こ 【眼】
名詞
①黒目。目玉。目。
②物を見たり、本質・価値を見通す力。眼力(がんりき)。
(学研全訳古語辞典より引用)
その「眼」に映る世界を、
見るだけではなく、
見通す力。
物事を、
限りなく「能動的」にみつめる「眼」
彼女たちの「眼」を思い浮かべながら、
「受動的」に酷使した、
私の「目」を、
そっと閉じる。

「赤」にみる、最近の一押し映画3選。

「赤」の取り扱い方がうまい映画は、
それだけで、いい映画のように感じる。
「赤」の発信力には、どこか凄まじいものがある。
おそらく、
それが、
「生」の色であり、
「死」の色であり、
そして、
「愛」の色だからであろう。
最近観た、
とっておきの3本の映画の「赤」も、
私の中で、
時間の経過とともに、
色あせるどころか、
ますます、鮮やかにうごめき回っている。
1作目。
先日、日本で公開になった、
映画『アンダー・ザ・スキン 種の捕食』


スカーレット・ヨハンソン演じる、
美しすぎるエイリアンが、
余りにもナイーブな空気を漂わせながら、
自らの唇になでつける、
ルージュの「赤」
彼女は、この10年の間に、
40本近い映画に出演しているのですが、
毎回、イメージを完全に変えてくるため、
中盤まで、わからないことが多々。
ウッディー・アレン『マッチ・ポイント』のイメージが強かったからかも。

この人は、
人間が背後に漠然と背負っている過去さえも
変えることをやってのける女優だと思う。
この映画の恐ろしいところは、
完全に時間の感覚を歪ませしまうところ。
上映中、
良くないことだとはわかっていながら、
携帯を鞄の中でそっとつけて、
時間を何回も確認した。
確認せずにはいられなかった。
現実の時間感覚を保っていないと、
このままこの映画にさらわれて、
現実世界に戻ってこられないような恐怖に陥った。
スクリーンが、スクリーンの外にも、
少しずつ浸食して、
側面の壁までも、
スクリーンとなって、
いつのまにか、
映画館の出入り口さえも、
ぐるりと呑み込まれているんじゃないか。
そんな感覚に身体を危ぶまれながらも、
彼女のルージュの「赤」の美しさと、
とろりとした地面から、
一切目を離すことができなかった。
2作目。
映画『2つ目の窓』

ヤギの血を抜くシーンの「赤」に、
この映画の美しさは完全に凝縮されていると思う。
おそらく本物の血だったからだと思うが、
あそこまでスクリーンを通して、
血というものが、
生き生きと、
死よりも、生を感じさせている「赤」を発していたことを、
目にしたことはなかったであろうと思う。
なにもかもが「近い」島での生活。
人と人。
人と動物。
人と自然。
人と命。
そして、
人と死。
生きるということが、
こんなにもシンプルで、儚い。
なにしろ、
死ぬということが、
こんなにもシンプルで、儚いのだから。
それでも、私たちは、
人を愛して、
未来に目を向ける。
彼女のドキュメンタリー『玄牝 -げんぴん-』を思い出す。

一番シンプルな人間の行動、
人間の始まるところと終わるところに、
そっと寄り添い続けた、
河瀬監督な最新作だったと思う。
そして、3作目。
今年の第67回カンヌ国際映画祭において、
ゴダールに並び最年少で審査員賞を受賞した、
Xavier Dolan(グザヴィエ・ドラン)『Mommy』
まだ日本公開は決まってないようなので、
cinemacaféのページをリンクさせて頂きます。
http://www.cinemacafe.net/article/2014/05/28/23702.html

普段、俳優でもある彼は、
自分の映画に主演しているが、
今回は、彼の出演は3分くらいにとどまっている。

ケベック地方のフランス語なので、
フランス語なのに、フランス語の字幕がつく。
フランスでは、今週の水曜日に封切りになってから、
この映画の話題で持ち切りだった。
注意欠陥・多動性障害(ADHD)を持つSteveの母親役には、
2009年に公開された『J’ai tué ma mère 』(マイ・マザー)でも、
グザヴィエ・ドラン演じる主人公の母親役を演じた、アンヌ・ドルヴァル。
この作品でもこのシーンのペンキの「赤」に、
完全に持っていかれた。

『Mommy』の場合は、
彼が母親にキスするシーンのほの暗い赤い光が、
じんわりと呼吸を苦しくさせた。
むしろ、
2時間15分、
全体に渡って、
透き通ったと思ったとたんに、
濁っていくような、
母と息子の「赤」の変化に、
二人のやりとりに思わず吹き出してしまったりしながら、
ラストシーンに向かうまで、
すこしずつ、すこしずつ、
じりじりと、
絶え間なく、
締めつけられていった。
カメラワークも、実に遊びごころに溢れていて、
演劇的だった。
彼の自分の目の前にある「なにか」に対する、
突破の仕方は、
実に気持ちがいい。
彼の作品にも、
余すところなく、
溢れ出ている。
強気にならなきゃいけない時の歌、
ASIA SunRise 『羽』

目の前に現れる壁は
 飛び越えられるものに 現れる
 飛び越えられない 壁はない
 飛び越えてゆくしか 道はない

皆様からのこの映画は「観ずに死ねない!」情報、
随時お待ちしています。

メランコリーな日曜日の夜に、反戦を叫ぶ。

日曜日の夜は、
メランコリーになる確立が極めて高い。
ちなみに、この症状は、
個人的なものではないらしく、
日本では、サザエさん症候群という名で存在するらしい。
そんなメランコリーな日曜日の夜に、
さらにメランコリーに拍車をかけるように、
ソロ・クリエイションのため、
フロイトの「エロスとタナトス」の研究を進める。
簡単に言ってしまえば、
精神分析の分野で、
エロス=生の欲動(生存欲求)
タナトス=死の欲動(自己破壊願望)
と、解釈されるもの。
しかし、これらは、
単に表裏一体の関係にあるので、
どちらかが、外に出てくれば、
もう一方が、潜在意識として、
隠れるだけのことのよう。
エロスが高まりすぎることによって、
タナトスが出現することもあるし、
逆に言えば、
タナトスが高まりすぎても、
エロスが戻ってきてくれるかもしれない。
ということで、
メランコリーな日曜日も、
安心して、メランコリーしてみる。
ちょっと、エロスが引っ込んで、
タナトスが浮上してるだけのことだから。
無知な私にも安心な、
光文社古典新訳文庫シリーズは、
文字が通常より大きいというだけで、
正直かなり救われる。
このシリーズで、
エロスとタナトスについて調べていくと、
アインシュタインとフロイトの往復書簡、
『人はなぜ戦争をするのか』に行き着く。
Unknown_20140915055145be0.jpeg
アインシュタインは、フロイトに、
「人間には戦争を行う必然的な攻撃衝動があるのではないか」
という問いを立てる。
フロイトの答えは、イエス。
タナトスと言う人間に本質的に備わった欲動をあげている。
タナトスが外界に向けられた場合、戦争につながり、
タナトスが自分自身の内側に向けられた場合、人間の倫理や道徳になるという。
ここで、フロイトは、
「文化」というキーワードをあげる。
ここに、戦争を阻止するヒントがあるという。
1、知性を高め、欲望を自らコントロール。
2、攻撃的な欲望の矛先を内面にむけること。
メランコリーな夜はゆっくり、ゆっくりと過ぎていき、
「戦争」というキーワードから、
『ヒロシマナガサキ』というドキュメンタリー映画を観る。


この作品は、日系3世のアメリカ人監督、
スティーヴン・オカザキ氏が25年間かけて完成させた、
ヒロシマ・ナガサキ原爆投下に関するドキュメンタリーである。
私は、美しい芸術に関して、
畏怖の念を込めて、
最上級の褒め言葉として、
「怖い(こわい)」という言葉を使うが、
このドキュメンタリーに関しては、
最上級の褒め言葉を与えたくても、
「恐い(こわい)」いう言葉になってしまう。
DVDだったので、
何度も何度も、
一時停止ボタンを押しながら、
トイレに行ったり、
歯を磨いたり、
お茶を飲んだり、
何度となくエクスキューズな休憩を取らずには、
最後までみることができなかった。
本当に、
本当に、
恐かった。
14人の被爆者と、
4人の原爆投下に関与したアメリカ人の証言。
大学生のとき、
大好きだったアーティストグループ、Chim↑Pomが、
2008年に被爆地である広島市の上空に、
飛行機雲で「ピカッ」という文字を描いたアーティスト行為が、
被爆者団体を前に謝罪会見を開く「騒動」に発展した。
そして、この騒動を検証することを目的に、
本人たちが出版した本。
『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』
Unknown-1.jpeg
この本の中で、
広島県原水爆被害者団体協議会理事長である坪井直氏との対談が、
掲載されており、
当時、何故か、トイレでこの本を読んでいて、
坪井氏の言葉に、
発作としか言いようのないほど、
苦しいくらいに、
涙が止まらなくなって、
トイレから、30分近く出られなかったことを思い出した。
そして、トイレから出たあと、
もうどうしていいかわからなくて、
泣きながら、
もはや何を書いたのかも覚えていないけれど、
手紙を書いて、投函した。
そして、なんと一週間後、
どこの馬の骨ともわからない若造に、
坪井氏本人から、
ハガキが届く。
彼の行為こそが、彼ら証言者たちの想いなのだと思う。
『ヒロシマナガサキ』のなかでも、
彼は、証言者として出演している。
ドキュメンタリーの中には、
目を覆いたくなるような映像や、写真も出てくるのだが、
それよりもなによりも、
「恐い」のは、
彼らが、これらすべての忌々しい記憶を、
証言するという行為そのものなのだ。
そこまで、
自分を苦しめても、
彼らは、もう二度と戦争を起こさないために、
戦争で、原爆で亡くなった人たちに対する、
義務を背負って、
証言を引き受ける。
この意志から紡ぎ出される言葉と、
彼らのポートレートそのものが、
このドキュメンタリーのすべて。
私たちに、
エロスの欲動が、
少しでもあるなら、
ただ、単純に戦争が「恐い」と思いたい。
痛いのが「恐い」
熱いのが「恐い」
苦しむのが「恐い」
病気になるのが「恐い」
人が死ぬのが「恐い」
自分が死ぬのが「恐い」
「恐い」
「恐い」
「恐い」
私は、戦争が「恐い」から、
反対する。
毎日、
ほんの少しずつでも、
私に存在するタナトスをコントロールできるように、
内側に向けることができるように、
「文化」しないと。

「あなたが行った虐殺を、もう一度演じてみませんか?」

悪循環の対義語「好循環」という言葉が、
存在するということを、
昨日まで知らなかった。
好循環よりも、
悪循環という言葉を使う頻度が圧倒的に多かったんだな、
と苦笑い。
それにしても、
わたしは、この「好循環」という言葉を、
先月から探していたはず。
いいことが、
いいことを運んでくる。
「好循環」を止めないために、
あえて、
勇気を持って、
「努力」を止めてみる時間。
おそらく半年近く前から、
ずっとみたいと思っていた映画。
むしろ、
みなければいけないと思っていた映画。
映画「アクト・オブ・キリング」


「あなたが行った虐殺を、
もう一度演じてみませんか?」
2分間の予告編で、
みたこの文章に背筋が凍る。
予告編大賞なんていうものがあったら、
この映画の予告編は、
必ず入賞するだろうし、
もう、本編なんてみなくてもいい、
むしろ、
みたくないと思ってしまうかもしれない。
この映画の存在を知った時、
フランスでの公開がすでに終了していたのをいいことに、
「すごくみたかったのに、みられなかった映画」
として、
どこか安堵に似た感覚を覚えながら、
大切な友人たちに、
ことあるごとにこの映画の話をしてきた。
この映画、
みてもいないのに。
実際に行っていない行為(アクト)を、
さも行ったかのように演技(アクト)してしまうことが、
しばしば。
日本に一時帰国中、
ANARCHYからの、
「好循環」のおかげなのかどうなのか、
『アクト・オブ・キリング』がイメージ・フォーラムで公開中であることを知り、
もはや、
逃げ道はなくなった。
勝手に、この映画の似非キャンペーンガールになりすましていた私は、
友人たちとおそるおそる映画館に向かう。
T0018717q.jpg
60年代インドネシアで密かに行われた100万人規模の大虐殺。
実行者たちは、一人当たり1000人あたりの人間を殺害。
彼らは、いまも”国民的英雄”として楽しく暮らしている…
演劇人として、
「アクト」とは何か、
という本質を考えざるを得ない作品。
出演者は演技(アクト)を楽しむうちに、
自らの行いを追体験し、
あるいは仲間たちが演じる様子を見ることで、
彼らは人生で初めて、
自分たちのした行為(アクト)に向き合うことになる。

(上演パンフレットより)
第86回アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞にノミネートされ、
全世界で60以上の映画賞を総なめにし、
興行的にも大成功したこの作品、
残虐なテーマにもかかわらず、
思わずくすっと笑ってしまう自分にぞっとしながら、
壮絶なスピードで過ぎ去っていった2時間46分の後に待っていたのは、
「匿名希望」で塗り尽くされた、
エンディングロールだった。
これが、
この映画のすべてを物語っている、
過去と、
現実と、
そして、
未来。
匿名にしている理由は、
今も彼らの身に危険が及ぶ可能性があるからです。
彼らは、大学教授、記者、人権団体のリーダーといった肩書きを持っていましたが、
自分のキャリアを捨ててまで、
8年間という時間をこの作品のために費やしてくれました。
それも、この国に本当の意味での変化が起こらない限りは、
自分の名前をクレジットに載せることはできない、
というのを知ってのことでした。
   ー『アクト・オブ・キリング』監督:ジョシュア・オッペンハイマー

自分の行った行為(アクト)を、
演技(アクト)すること、
それは、
「栄光の歴史」として扱われることが多い。
少なくとも、
意識的にしろ、
無意識的にしろ、
「栄光の歴史」として思い込んでいるからこそ、
2度目のアクトには、
スペクタクル性が付随することになる。
それでは、
すでに再現性(representation)の側面を持つ、
演劇においての「アクト」を執行する、
「アクター」に求められる姿勢とは?
「歴史(戯曲)」を、
栄光にも、
没落にも、
書き換えない、
神聖なほど圧倒的な、
中立的立場だと思う。
ドキュメンタリーとフィクションの境界性を、
こんなにも揺さぶることに成功した映画に、
出会えたことは、
一生の宝物だと思う。
そして、
この映画を運んできてくれた、
「好循環」にも感謝。
鑑賞を終え、
足下をふらつかせながら、
映画館のロビーに出て行くと、
次の回の上映を待つ友人と遭遇。
おもわず、
「え、なんで?」
と、びっくりして尋ねると、
「香子に言われたんじゃん。」
と、当たり前のように言われる。
似非キャンペーン・ガールだけに、
自分の行った行為(アクト)に、
いまいち、責任がない。
ただ、
そのとき、
観てもいないのに、
この映画を観てほしいということを、
直感だけを頼りにした演技(アクト)には、
多少の信憑性があったようだ。
渋谷イメージ・フォーラムにて、
朝10時半からまだ公開中です。
お時間あるかたは、ぜひ!!
http://aok-movie.com/tokushu/