再演を初演以上にエキサイティングする方法と卒業クライシス。
ランスでの初演を終えて、引っ越したばかりの自宅で二日ほど過ごし、もっとだらだらyoutube見ていたい欲求を押し殺し、リハーサルのためモンペリエへ。
なんと、11月は、5つの作品の「再演」に出演する。
これからも、一ヶ月のうちに、5作品に出演することは、到底ありえないだろうと予想する。
1作品目は10月に初演を迎えた作品で、11月は、フランス国内3カ所でツアーを回り、その他の4作品は6月にモンペリエで3週間の初演を終えた作品のパリツアーである。
1年以上前に、この怒涛のスケジュールが決まった時には、もはや雲の上の出来事という感じで、想像もつかなかったのだが、渦中に入ってしまえば、肉体も精神も意外にたくましくついてきてくれるものである。
再演のためのリハーサルは、基本、2日あればいい方で、新しい劇場で、ゲネプロなしに、本番を迎えることもざらにあるらしい。
今回はモンペリエで、それぞれの作品に2日づつ稽古日がもたれ、4ヶ月ぶりに作品を舞台の上に再度立ち上げていく。
身体に残る記憶と、脳内に残る記憶、そして、それらが、共演者たちの記憶とパズルが少しづつ組み合わさるように出来上がっていく感覚はくすぐったいような、何とも言えない感覚。
久しぶりに実家にきて、いろいろ変わってしまってはいるんだけど、すぐに、自分の居場所をみつけられるような「ただいま」が言いたくなってしまうようなたまらない感覚なのである。
もちろん、再演には、初演のときに味わったような緊張やストレス、プレッシャー、それがもたらす極上の興奮はないにしろ、もっと熟練した「大人の」楽しみ方があるように思う。俳優たちは、すでに出来上がっている地図を変えることなく、小さなアトラクション(もしくは、サプライズ)を仕掛けあう。
もう何回も繰り返しているからとあぐらをかいた瞬間に、作品が腐ってしまうことを防ぐために、毎日毎日新たな刺激を与え合うことが求められる。それは、リハーサルにしても同じ。
そんな、実家に戻ったときのようなホーム感を味わいながらも、同期の卒業クライシスを目の当たりにすることになる。
今年、卒業した私たちのプロモーションは11人。
失業保険制度(Intermittent du spectacle)の資格がもらえる、年間507時間以上の契約が取れたのは、いまのところわずか3人。
(Intermittent du spectacle:舞台芸術に関わる仕事は、定期的ではないので、約12ヶ月の間に、507時間以上の契約があれば、生活費が保証されるというもの)
つまり、凄まじい倍率を通って、国立の演劇学校に入学できたとしても、卒業してから、また俳優としての仕事を安定したものにするまでには、いばらの道が続くわけである。
フランスの地方における文化政策が進んでいるとは言っても、オーディションや稽古はなんだかんだパリで行われることが多いので、地方の国立学校の卒業生たちは、パリの国立コンセルヴァトワールの卒業生たちとは機会均等とは言えない。
そもそも、演劇の場合、映画と違って、自分が出演した作品を時間が経ったあともプロモーションとして見せることは難しいので、若いうちに、いかに、舞台に立っている機会を多くして、たくさんの人の目につけるかということが重要になってくる。
そこで、フランスの若い俳優たちも、キャスティング事務所や、自分が仕事をしたいと思っている演出家に直接自分が出演する舞台の招待を送り、自らをプロデュースしていくのである。
フランスが、芸術を受容する側にいる時は、フランスが芸術大国と言われることもすんなりと納得がいくのだが、アーティストとしては、そんなにたやすいことでないという実態は、まさに日本と同じだと思う。
しかし、そんな不安定な人生を選んだことを後悔させない輝ける大人たちが少なからずいる国でもある。
©Patrick Laffont
公演詳細:
http://www.midiminuit.fr/songes-et-metamorphoses/ (舞台写真みれます!)
Tournée 2016 – 2017
Du 7 au 9 et du 13 au 16 octobre 2016 – Comédie de Reims – CDN
Le 18 novembre 2016 – Avant Seine – Théâtre de Colombes
Les 23 et 24 novembre 2016 – Espace Malraux-Scène Nationale de Chambéry et de la Savoie
Du 30 novembre au 4 décembre 2016 – Théâtre du Nord-CDN Lille Tourcoing Nord Pas-de-Calais
Les 13 et 14 décembre 2016 – Scène nationale de Saint-Nazaire
Les 11 – 12 – 13 janvier 2017 – Le Lieu Unique-Scène nationale de Nantes
Les 19 et 20 janvier 2017 – Le Parvis-Scène nationale de Tarbes
Les 25 et 26 janvier 2017 – Scène Nationale d’Albi
Les 2 – 3 – 4 février 2017 – CDN Orléans Loiret Centre
Du 9 au 12 février 2017 – CDN Besançon Franche-Comté
Les 23 et 24 février 2017 – Le Cratère-Scène Nationale d’Alès
Les et 9 mars 2017 – Théâtre de Caen
Les 14 et 15 mars 2017 – Le Quai – CDN Angers Pays de la Loire
Les 23 et 24 mars 2017 – Le TANDEM – scène nationale de Douai
Du 19 avril au 20 mai 2017 – L’Odéon-théâtre de l’Europe
juin 2017 – Le Printemps des Comédiens – Montpellier
Quatre metteurs en scène, onze acteurs. L’équation promet d’être belle, et le pari risqué. De jeunes comédiens, tous issus de l’École Nationale Supérieure d’Art Dramatique de Montpellier, ont trouvé auprès d’artistes des générations précédentes des ressources pour « aller de l’avant ». Réciproquement, ces derniers ont trouvé dans le travail avec la jeunesse de quoi renouveler leur art. Qu’il s’agisse de percer le secret des aspirations révolutionnaires dans La Mort de Danton (Jean-Pierre Baro), de penser un droit des consciences dans NNN (Gildas Milin), de retrouver la figure lumineuse du monde grâce à Botho Strauss (Alain Françon) ou de chercher comment vivre ensemble selon les voies ouvertes par Out-One, le film monstre de Jacques Rivette (Robert Cantarella), tous œuvrent pour que le passé et l’avenir soient les porteurs d’un nouveau monde.
Personne d’Autre (Fragments)
montage de textes de Botho Strauss – Alain Françon
mardi 8 à 19h30, samedi 12 à 16h, mardi 15 à 19h30
Monstres
de Stéphane Bouquet – Robert Cantarella
mercredi 9 à 19h30, samedi 12 à 19h, mercredi 16 à 19h30
La Mort de Danton
de Georg Büchner – Jean-Pierre Baro
jeudi 10 à 19h30, dimanche 13 à 16h, samedi 19 à 16h
NNN
de Gildas Milin – Gildas Milin
vendredi 11 à 20h30, jeudi 17 à 19h30, samedi 19 à 19h