人の話は、「聴いて」から、「聞く」

先日、30歳になりました。

20代の後半は、長い間、どのようにしたら人生における「軽さ」を得ることができるのかということをずっと考えてきて、

30歳の今、一番興味があることは、

他者との「違い (differance)」を、いかに「多様 (diversity)」と捉えられかということ。

簡単にいってしまうと、

私とAさん、二人の間の「違い」は、

3人目のBさんが入ってきた途端に、

私とAさんとBさんの「多様」として捉えることができるということ。

日本のような単一民族国家にいると、これはよりいっそう捉えにくい感覚だと思うのだが、

フランスのような多民族国家にいても、端的にしか、他者との違いを「違い」としてしか捉えられない場合が多い。

例えば、恋人と一対一の関係にあったとして、

その恋人を他者として捉えた時に生じるものを、

「違い」と捉えるか、あえて、「多様」と捉えるかで付き合い方が非常に変わってくる。

ふたりの関係においても、「多様」を認められるということは、

単純に「主体」が変わってくるということ。

「違い」をフィーチャーする限り、主体は「私」である。

ただ、「多様」の主体に、「私」はなることができない。

「多様」における「私」は、あくまでも、複数の中のひとりにすぎないのだ。

 

そんなことを考えながら、誕生日を迎えた私に、空から降ってきたようなプレゼントは、

2015年に初演を迎えた、ジェローム・ベルの『GALA』

https://www.theatredurondpoint.fr/spectacle/gala/

 

アマチュアからプロのダンサーまで、様々な性別、年齢、身体を持つ出演者で構成されるこの作品、

なんと、2018年1月、地元埼玉で上演されるようです。

 

ジェローム・ベル 『Galaーガラ』@彩の国さいたま芸術劇場

彼らの脅威の存在感とパフォーマンスは、

プロの俳優にとっても、「大事件」になること間違いなし。

まさに、他者との「違い」を、頭ではなく、経験として、

「多様」と捉えることのできる、恐ろしいほどに秀逸な作品。

 

20代は、アクセル全開。

いろんな人に出会って、いろんなものに出会って、

失敗しても、原因追究にかける時間もないまま、

また突っ走って、失敗した。

例えば、他者と分かり合えないときに、

すぐに、話し合うこと、

自分の意見を伝えることが、正義だと思って生きてきて、

ただ、ここにきて、

この自分の信じてきた「正義」に対して、行き詰まりを感じていた。

 

そこで、30代は、「ブレーキ」の機能を持ってることを思い出す。

他者との「違い」を「多様」と捉えるとはどういうことか。

それは、主体を「自分」ではなく、「他者」おくこと。

いったん、ブレーキを踏んで、

相手の環境、状況、そして、価値観に心を傾けてから、

相手の意見を聞く。

昔、小学校の先生が、人の話は、耳ではなく、心で聞け、と言っていたのを思い出す。

それは、「違い」を「多様」に置き換える作業だったのかと思う。

人の意見を、ちゃんと聞くための準備。

その準備をするために、そっとブレーキを踏む。

 

人の話は、「聴いて」から、「聞く」

 

「違い」を認めることは、なかなか難しい。

でも、「多様」となれば、認めないわけにはいかない。

なぜなら、その中に、自分も含まれるのだから。

 

30歳の貫禄が、全くみられない私。

お誕生日のメッセージありがとうございました。

スクリーンショット 2017-10-11 8.57.05.png

 

 

 

2017年も 真面目にバガボンド。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

年末年始を日本で過ごし、介護とカルチャーを往復し続ける生活を送っていました。

そんな中で出会った最強のテレビ番組、 NHKバリバラ

special_list_bnr08TOP.jpg

うちの実家では、もう地デジ以降テレビはないので、youtubeにて視聴。

去年8月28日、24時間テレビの裏番組として放送された、検証!「障害者×感動」の方程式で企画された新企画、ココがズレてる健常者が、これまた最高に面白い‼︎

バリバラでも取り上げられている、 TEDのステラ・ヤングさんの障害者を「感動ポルノ」にすることへの批判したスピーチ。まさに、日本に置き換えるなら、24時間テレビへの批判スピーチ。

ステラ・ヤング: 私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく

 

自分があるコミュニティーにおいてマイノリティーになった時、あるいは、弱者となった時、

自分の現状を否定することなく、笑って喋れる力のパワーに圧巻されました。

かわいそうって思わせてたまるか、このやろー!っていうパワー。

私も、長らく、フランス社会において、弱者、もしくは、ハンディキャップを抱えて演劇をしていて、それは、いくら努力しても、これからも続いていくことで、

その努力を讃えられたり、成長を認められたり、はたまた、同情されたりもするけれど、

それ以前に、私、女優ですから、当たり前のことやってんですって、できなかったりすることも含めて、マイノリティーとしての、弱者としての自分の「仕事」を見せてけばいいんじゃんって、笑ってぺちゃくちゃしゃべっちゃったらいいのかも!

今の世の中、障害者、健常者というくくりよりも、

定職ついてなかったらかわいそう、結婚してなかったらかわいそうって、

「健常者内かわいそう」が溢れてる時代。

いやいや、世の中の「普通」から考えられて、勝手に「かわいそうって思われてる」人たちが、かわいそうって思われてたまるか!って、笑ってないと。

と喝を入れて、2017年も真面目にバガボンド。

ウィトゲンシュタインに学ぶ、社会人準備講座。

随分と私の前方を走っている大学時代の同志に再会。
同志という言葉を使うことをためらうほど、
遠くに行ってしまった彼だけど、
自分への戒めと、
幸運を運んでくれるであろうジェラシーのために、
あえて、「同志」という言葉を使いたいと思う。
彼から、
「才能とは勇気」という言葉を教えてもらった。
イギリスで主に活躍した、
オーストリア生まれの哲学者ウィトゲンシュタインの言葉だそう。
家に帰って、インターネットで調べたところ、
実際に、ウィトゲンシュタインが残した言葉は、
「天才とは、勇気ある才能のことだ」
ということが、判明。
つまり、
彼に教えてもらった言葉、
「才能とは勇気」とは、
私の友人の脚色だったわけだけど、
どう考えてもこっちの方がしっくりくる。
生涯を通して、「言葉とは何か」「意味とは何か」を追求した、
ウィトゲンシュタインの哲学は、
世界を「言葉」と「思考」によって定義したと言えるだろう。
有名な彼の言葉、
「私の言語の限界が、私の世界の限界を意味する」
実は、この文章の前に、
「私の世界こそが、最初にして唯一の世界なのだ」
と記述しているそう。
日本とフランスの距離、9980km。
どんなに離れていても、
どんなに時間がたっても、
人と比べることをやめることは難しい。
あの人に比べて、
私はなんてダメなんだろう、とか、
私は一体何をしているんだろう、とか、
もっとがんばらなきゃ、とか。
「才能は勇気」
勇気をもって、
自分の言語とともに、
自分の世界を確立し続けることで、
すこしでも、
前に進めるなら、
それは、才能なのかもしれない。
インターネットの普及に伴い、
他者の言語といつだって隣合わせの私たち。
気がついたら、
他者の言語の狭間で、
溺れていた。
成功者たちのインタビュー。
今すぐにでも真似したい習慣、
そして、彼らの信念。
どれも、影響されたいことばかり。
世の中は、
素晴らしい人たちで溢れかえっている。
私の言語は一体どこに行ってしまったのだろう。
「才能は勇気」
情報社会の中で、
自分の考えを言語化すること。
成功談の前に、
夢をしっかりと、
自分の言語で語ること。
自分が尊敬している人の前で、
彼の言葉に同意するだけでなく、
自分の言語を並べていくことは、
思っているより難しい。
自分が尊敬している人に語るということは、
社会に言葉を置いていくことと同じだと思う。
友達でも家族でもない、
少し遠くにいる、
ちょっと近づき難いけど、
すごいなって思っている人に、
しっかりと自分の意思を伝えることは、
社会とコミットしていくはじめの一歩。
社会の中でも迷子にならない、
自分だけの言語を探していく。
学校生活、
ちょうど半分をきったところで、
社会人への準備講座。

「シャルリー・エブド」以降

1月7日は、
フランスで冬季セールが始まる日で、
ハイヒールが安くなっていたら買いたいな、とか、
そんな平凡なことを思っていた日に、
「シャルリー・エブド」襲撃事件が起きました。
http://www.asahi.com/articles/ASH176S4RH17UHBI01D.html
学校に行っても、
話題は、「シャルリー・エブド」で持ちきりで、
震災のような外側の変化は一切ないのだけれど、
人々の内側は、そして、関係は、
一瞬にして、
昨日までのそれらと違っていることが、
外国人の私にもはっきりわかりました。
フランスに来て、もうすぐ3年。
はじめて、社会で起きていることが、
ダイレクトに自分の思想と理想にアクセスしてきて、
情報の多さと足りなさの間で、
翻弄されていました。
モンペリエでも、
家から数分のところで、
「シャルリー・エブド」事件の翌日に人質事件が起こり、
最終的に、事件と直接的な関わりはなかったものの、
授業を中断し、
学校を完全に閉鎖し、
数人の子が過呼吸に陥ったりしながら、
目に見えない暴力に心が震えました。
毎日、朝6時に起きて、
2時間近く、
日本語で読める情報とフランス語でしか読めない情報の間で翻弄されながら、
さまざまな情報と、
出会っては別れ、
別れてはまた出会い、
すこし疲弊しはじめた頃には、
全く文章を書く気分は残っていませんでした。
11日の日曜日には、
追悼と「表現の自由」を守るための、
静寂の行進が各地で行われ、
私たちは、11時から21時の稽古の合間に、
2時間休憩をとって、
この行進に参加しました。
私が現地にいるからといって、
この事件を語るには、
あまりにも知識がなさすぎるけれど、
フランスと日本での報道を比べて、
一番感じるのは、
この事件はただの襲撃事件ではないということ。
ただ、12人の人が殺されたという事件ではないということ。
この事件の詳しい背景に関しては、
フランス文化研究家の飛幡祐規氏が書かれているコラムをお勧めする。
http://www.labornetjp.org/news/2015/0119pari
アメリカの医師、ダンカン・マクドゥーガル氏は、
人間が死ぬ際の体重の変化を記録することで、
人間の魂の重さを計ろうと試みた人である。
結果的に、「人間の魂の重さは21グラムである」という結論を導いたわけなのだが、
それなのに、
依然として、
人の命が重いのなぜだろう。
人の命が「重い」のは「想い」のせい。
その人の身体がこの世から消えることよりも、
その人の過去から続く、
長い長い「想い」が、
人の命を重くする。
今回の事件で特に感じたのが、
思想の死であり、
残された人たちに突きつけられたは、
理想の再構築だったのではないかと思う。
日本を離れてから、
日本語で綴るこのブログや、
日本語で書き始めていた小説、
他国にいながら、
日常生活では、もうほぼ使うことがないこの言語で、
感覚を、感情を言葉にしていくこと。
この言語を使う人たちと、
つながっていたいと思う気持ち。
そんな書くという作業が身体の一部になり始めていた頃。
あの事件以来、
文章を書くからあっという間に遠のき、
むしろ、恐怖すら感じていたと思う。
そして、昨日、
授業終了後、
先週から予定されていた、
私がフランス語ではじめて書いた戯曲の読み合わせがあった。
昨年の9月に書き上げたこの作品。
ドラマツルギー担当の生徒以外には、
まだ誰にもお披露目していなかったので、
俗にいう、緊張と不安と楽しみで、
胸がいっぱいだった。
学校の印刷機をあえて使わずに、
近くの印刷屋さんで、
自分でお金を払って、
上質な紙に印刷する。
読み合わせを始める前に、
簡単な概要とどのようなかたちで、
協力して欲しいかという旨を全員に伝え、
一人芝居の戯曲なので、
Kyokoの役とト書きを、
10人が回しながら声に出して読んでいった。
心臓が胃の方まで侵食して、
内臓全体が脈打っているようなくすぐったい気持ちで、
みんなの読み合わせを聞いていた。
自分でしか読んだことがなかったから、
当たり前だけど、
Kyoko役のフランス語が上手すぎて、
変な感じで笑った。
そんなみんなの声が奏でる、
はじめて立体化した自分の文章を聞きながら、
また書こうと思った。
やっぱり、
いろんなことがあるけれど、
産み続けたいと思った。
産んで、育てて、巣立っていくことの繰り返し。
いじめにあうことだってあるだろうし、
挫折することだってあるかもしれないけど、
どんどん産みたい。
どんどん産んで、
どんどん傷つかせて、
たくましい作品になったらいい。
2015年から就任した、
我が学校の新しい校長、Gildas Milin氏の言葉:
絶対に、rentabilité(収益性)を考えるな。
どんなに時間をかけて、
1行しか書けなくてもいいし、
どんなに予算がなくても、
お城みたいな舞台美術を考えろ。
最終的に、どんなにシンプルな作品ができても、
どれだけ夢をみたかで、密度が変わる。
だから、とにかく夢をみろ。
暇さえあれば、夢をみろ。
ということで、
自分の中で、
どうしても書けなかったこのブログも、
あっけなく再開。
今は、来月から始まる、
映画の撮影の一部分で使う、
(夜見る)夢に関するテキストを執筆中。
朝、
夢から醒めても、
夢をみる生活をつづけられますように。

雌伏期ソナタ2015

あけましておめでとうございます。
年末年始は、自分の家族と、
さらには、他人の家族に囲まれながら、
奇妙かつ無性に暖かい時間を過ごしました。
そんな私の2015年の目標は、
地味ではありますが、
地底で低音やけど寸前の温度で、
じわじわと、
じわじわじわと、
「雌伏期ソナタ」を満喫することです。
し‐ふく【雌伏】
[名](スル)《雌鳥が雄鳥に従う意から》人に屈伏して従うこと。
また、実力を養いながら活躍の機会をじっと待つこと。
「雄飛」の対義語であるこの言葉は、
雄鳥が大きな大志を抱いて活躍するのに対し、
雌鳥は屈服して従うという、
女性には、少々聞き捨てならないお言葉。
とは言っても、
健康第一の私にとって、
人生はまだまだ長い。
そんな甘えん坊の悟りに身を任せて、
今年は、きっと、
派手なことはないかもしれないけれど、
しっかりと着実に実力を養いながら、
雌鳥として、「雄飛」の機会を待つ「雌伏期」
バロック時代のソナタには、
教会ソナタと室内ソナタというものがあって、
以下のように分類されているそう。
教会ソナタ – 緩−急−緩−急の4楽章、舞曲風の楽章を含まない
室内ソナタ – 急−緩−急の3楽章が多い。
いずれにせよ、複数楽章から成るソナタという形式は、
緩−急の繰り返し。
自分でいうのもなんですが、
念願の演劇エリート校に合格し、
昨年の6月まで、
振り返る間もなく突っ走ってきたけれど、
9月から幕を開けた2年目は、
1年生の時と同じように頑張っても、
なかなか納得のいく、
ミラクルな創作に到達できないことが多くなった。
それでも、前に進んでいくために、
演劇だけにとどまらない、
さまざま性格をもつ「ソナタ」のような形式が、
必要になった。
そして、
いつのまにか、
生活の一部になっていた、
小説、
写真、
絵。
新しい角度から、
自分のやりたいことを見つめ直してみる。
わたしの、
書きたいこと。
撮りたいこと。
描きたいこと。
私にとっての、
演劇は人生に寄り添っている部分が大きいと思う。
自分の人生そのものを、
いかにクリエイティブな場所に置き続けられることができるか。
自分のライフスタイルをコーディネートすること自体が、
演劇であって、
ただ、
それが、人目につくかつかないかの違いだと思うことがある。
苦しいときは休憩しても、
意味がない。
苦しいときに助けてくれるのは、
続けていくことだけ。
昨年の10月あたりから密かに始まっていた
私の「雌伏期」
2015年は、バージョンアップした、
雌伏期ソナタとして、
自信を持って、
「演劇」なんて枠は、
どんどん大きくしちゃえばいい。
なんでもかんでも地底から、
じわじわ吸収していく、
独りよがりな雌伏期を思う存分満喫してやろうと思います。
皆様にとって、
素敵な2015年になりますように。