コンテンポラリー戯曲に学ぶ「演技を開拓する」力

コンセルバトワールでの教育実習スタート。

コロナの影響で、パリの区のコンセルバトワールは閉館しているところもあるようだが、

私の実習先は県の管轄のコンセルバトワールで、かつ、国立高等演劇学校への準備クラスをかねているので、開講。

受験シーズンが幕を開けようとしているので、学生たちはピリピリしている。

フランスの教育機関で特徴的なのが、グランゼコール (Grandes Écoles)で、バカロレア取得後、入学試験を経て合格したもののみが入学できる。対して、一般大学のユニベルシテ(Universités)には、入学試験がない。

芸術関係の国立高等学校は、エコールスペリオール(Écoles Supérieure)に位置し、グランゼコールとほぼ同じ手続きで受験が行われる。

私が今回担当しているのが、国立演劇高等学校に入学を希望する生徒たちのための、Classes préparatoires aux écoles supérieures(CPES, 国立高等演劇学校準備級)。この準備クラスに入るためにも、300人の中から20人という倍率で入学している。

私自身も、モンペリエの国立高等演劇学校入学前に、この準備クラスに所属していたので、受験前の張り詰めた空気が懐かしい。

国立高等学校受験を目的としたクラスだが、マスタークラス等も充実している。

日本でも、教育実習というと、母校に実習にいく学生が多いが、私も自身のコンセルバトワール在校時の先生にお願いした。

実に7年ぶりの再会である。

私が普通にフランス語をしゃべっていることに、まず先生たちは戸惑っていた。当時を振り返ってみても、どのようにフランス人とコミュニケーションをとっていたか思い出せないが、80パーセント以上は、わからないまま、YESと返事していた気がする。

1週目の課題は「コンテンポラリー戯曲」に関するクラス。専門の先生について、ところどころ私が授業を担当する。

美術界でモダンアートとコンテンポラリーアートを区別しているように、劇作に関しても、あえて「コンテンポラリー」という言葉が使われているので、ここでも、「コンテンポラリー戯曲」と呼ぶことにする。

フランスの演劇界の特徴として、絶対に無視できないのが、コンテンポラリー戯曲の出版である。

戯曲を専門に扱う出版社があるというだけでも驚きだが、フランスのさらにすごいところは、上演されていないコンテンポラリー戯曲も出版されているという点である。

これは、ヨーロッパ単位でみても、フランス演劇界の最大の強みといえるそう。

さらに、出版されているのは、フランスのコンテンポラリー戯曲に限らず、ヨーロッパ各国の翻訳戯曲、出版社では、同時に翻訳者育成事業もやっているという。俳優や演出家、ドラマトゥルクが、自身の仕事と並行して、翻訳家をして活躍しているパターンも多い。

今回のマスタークラスは、『メゾン・アントワーヌ・ヴィテーズ(https://www.maisonantoinevitez.com/fr/)』という1991年に設立された海外翻訳戯曲専門の出版社の作品を読んで、演技を考えるという構成である。

出版社を特定して、授業で扱うコンテンポラリー戯曲が選ばれている点が非常に面白い。もちろん授業では、出版社についてもしっかり学ぶ。この出版社ではすでに654人の作家の戯曲が翻訳されており、その数は1000作品近くに及ぶ。

今回扱ったのは、以下の4作品。

イギリス戯曲:『Anatomy of a Suicide』(2017) Alice Birch

ロシア戯曲:『Iyoul』(2006) Ivan Viripaev

メキシコ戯曲:『Antigona Gonzalez』(2012) Sara Uribe

ドイツ戯曲:『Das Knurren der Milchstrasse』(2016) Bonn Park 

2000年以降のこれだけの数の戯曲が、母国語で読めるフランス人俳優の卵たちは実に恵まれている。

戯曲のスタイルも、モノローグからフラングメント形式、3シーンが同時進行しているものなど、かなりバラエティに富んでいる。

作家の文体や戯曲の構成を分析した上で、どんな演技が考えられるか、各グループが準備して発表する。

古典作品では、登場人物の状況や目的を分析し、それを忠実に再現するような演技が求められるが、コンテンポラリー戯曲での演技アプローチは、それだけではない。

まずは、作家の文体のスタイルを探っていく、という作業が非常に重要になってくる。

そして舞台芸術として立ち上げるためのヒントを、戯曲の中から徹底的に探し出す。

戯曲の文体が生み出すリズムや質感から演技を生み出すという作業は非常に興味深い。

戯曲の形式や文体が更新されればされるほど、それに伴って俳優もその戯曲に伴った新しい演技形態を開拓していくことが求められる。

またクラスには、先生の他に、ドラマトゥルクが生徒たちに付き添い、その都度、戯曲の社会背景を教えてくれる。

政治状況、文化、歴史、戯曲を通して、4つの国の「今」を学ぶ。

授業の一貫で、出版社『メゾン・アントワーヌ・ヴィテーズ』に所属する翻訳家を招いて講演会が行われた。

彼は、「求められていなくても翻訳する」重要性について熱く語ってくれた。

「経済に求められているものだけを仕事にしていたら(翻訳していたら)、絶対に若い世代の作家たちがここまで育つことはなかったと思う。頼まれてなくても、リスクを背負って、自分が世の中に紹介したいという作家の作品を翻訳することが使命。」

戯曲を読む人口は少ない。それでも、次世代を育てるために、誰でもが読める状況を作るという出版社の心意気と、今回の授業を担当した先生の、「若手の作家と若い俳優の橋渡しをしたい」という熱意に支えられたクラスであった。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中