
みなさん、こんにちは。フランスで俳優をしています、竹中香子です。
今年は、フランスの演劇教育者国家資格取得のための研修を受けていて、日々、教育について考えています。
演劇の教職では、実技・理論と共に、今まで俳優として当たり前にやってきたことすべてを「言語化」する作業が求められます。中でも、身体へのアプローチや感覚を「言語化」することの難しさを目の当たりにしています。
ある日、地域で一番予約がとれないことで有名な歌の先生による発声教授法のクラスにて、自分が俳優として一番言われたくないことを指摘されました。
「あなたは『la volonté(意志・意欲)』が強すぎる。」
さらっと一言いいはなち、また他の生徒に指導を始める大先生。ここ10年くらい「意欲」だけで突っ走ってきた俳優としてのキャリアを完全否定された気分になりましたが、勇気を振り絞り、「ちょっとその話詳しく聞かせて頂きたい」と苦笑いで志願してみました。
『la volonté(意志・意欲)』が強い人は、努力もするし、よくできるんだけど、それ以上にはいかない。なぜなら、身体の声を聞けてないから。常に、「I must…」でものを考えている。舞台に立つ人間は、「I dream…」でものを考え、自分の意志ではなく、「こうやれたらいいなあ」くらいで、体に身を委ねる必要があるとのこと。
なんと!たしかに、私は、先生に与えられる「正解」に向かって努力するのは得意だけど、自分の中にある「正解」を見つけるために、自分の身体に耳をすますことは超苦手。ずっと「能動的」に生きてきた人生を振り返りながら、私が尊敬してやまない哲学者・國分功一郎先生の『中動態の世界 意志と責任の考古学』の本から、「中動態」という言葉を発見しました。中動態に関するインタビューで國分氏は以下のように答えています。
能動態と受動態の対立に支配された僕らの思考に対して、能動態と中動態の対立を別の思考の型として持ってくることで、普段、見えなくなっているものを見えるようにできるのではないか。僕はそんなことを考えながら『中動態の世界』を書いたんです。
その中で僕が最も強調し、また強く批判的に論じたのは「意志will」という概念です。「する」と「される」の対立、能動と受動の対立は意志の概念と強く結びついているのではないかというのが、僕が本の中で提示した仮説でした。というのも、能動というのは自分が自分の意志で行うこと、受動とは意志とは無関係に強制されることを意味するからです。それに対し、中動態では、先ほどの「惚れる」がいい例ですが、意志が問題になりません。(http://igs-kankan.com/article/2019/10/001185/)
ふと考えてみると、自分の「意志」によって行動していることなんて本当に少ない。「歩く」行為ひとつとってみても、自分の意志で歩いてるかと言われると自信がない。ある状態が「現れる」かもしれない「プロセス」(あえて意志を問題にしない場所)に身をおいてみること。意志の領域のそと、「ほったらかしの領域」で、私の身体は何を発見するんだろう。
と前置きが長くなりましたが、そんな「ほったらかしの領域」に、私を誘っていただくべく、創作及び身体との関係において、「プロセス」を重視しているアーティスト、武本拓也さんと奥野美和さん、フィードバックモデレーター兼アーカイブ執筆担当として、ドラマトゥルクの朴建雄さんをお招きし、意志と身体を探索する一泊二日の合宿を企画しました。
企画概要
この合宿は、創作過程・作品ともに、「プロセス」に重きを置いているアーティストと参加者が、実践(ワークショップ)と対話(フィードバック)を通し、「意志」と「身体」の関係について、言葉にしてみながら過ごす一泊二日の「プロセス」である。また、未来の「観客」の存在に向けて、新しい思考・実践の道具を作り出すための記録/発信(アーカイブ)を試みる。
日時:2021年1月23日~24日(一泊二日)
場所:藤野倶楽部 柚子の家(JR藤野駅より車での送迎あり)
参加費:食事代(3食+おやつ+宅配料)65oo円 ※宿泊費は主催者側が負担。
参加メンバー
ワークショップ担当:奥野美和、武本拓也、竹中香子(プレワークショップ)
フィードバックモデレーター・アーキビスト:朴建雄
(全員で12名程度を予定しています)
内容詳細
企画内容の詳細、タイムテーブルや参加メンバープロフィール・コメントなどを以下のグーグルドライブに保存した企画書に掲載していますので、よろしければご確認ください。https://drive.google.com/drive/folders/1rccdwyr3vqyu3kp_JbjvRAHVNkZXg4tl?usp=sharing
参加メンバー募集中!!!
私たちと一緒に『ほったらかしの領域』合宿に来てくれるメンバーを若干名募集しています。ワークショップ受講者ということではなく、「共同研究」といった感じで関わっていただける方にぜひ参加していただきたいです。参加メンバー募集にあたり、プレイベントとして企画メンバー4人でのオンライントークを開催します。ご興味ある方は、まずプレイベントに来てみてください!
プレイベントについて
12月21日(月)21:00~22:00
- 「身体のプロセス」
上演するパフォーマーにとっての「身体のプロセス」について話します。
12月22日(火)21:00~22:00
- 「創作のプロセス」
パフォーマーの上演を観てフィードバックする「創作のプロセス」について話します。
ZOOM オンライン開催 無料
(参加を希望される方は、お名前を添えて「連絡方法」のメールアドレスまでご連絡ください。参加用URLをお送りします)
連絡方法
『ほったらかしの領域』のメンバーになってみたい!という方は、以下のアドレスに、タイトルを「ほったらかし合宿」として、下記3点を本文に記載の上、12月25日(金)23:59までにご連絡ください。12月中にお返事させて頂きます。
連絡先メールアドレス:hottarakasi2021@gmail.com
- お名前
- 普段どういうことをしているか
- 『ほったらかしの領域』で考えてみたいこと
(字数制限はありません)
3件のコメント