教職研修も後半戦にさしかかった今週の課題は、芸術観賞教室におけるファシリテーションについて。
リヨンから『école des regards(視点の学校)』という名前で活動している、
芸術観賞教室のスペシャリストを招いて、観劇後のディスカッションにおけるファシリテーションについて学ぶ。
小学校中学校を通して、日本で芸術観賞教室をやった記憶があるが、
「芸術作品に触れる」ということが、芸術観賞教室の目的だと思っていた。
『視点の学校』の目的は、「好き・嫌いの感想を超えて、自分の言葉で観賞時に得た感覚を言語化する」ということ。
また、言語化する過程で、「好き・嫌い」という感想が「可変」的なものであると気づくことも大切。
本来なら、演劇作品を観て、そのあと生徒さんたちとディスカッションをするというクラスなのだが、今回はコロナで11月以降に予定されていた観劇がすべて中止になってしまったので、映画観賞で実施。
お題は以下のふたつ。
16年間で44本の映画作品を発表し、37歳の若さでこの世を去った天才、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーの『不安と魂』(1974)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%89%E3%81%A8%E9%AD%82
近年フランス演劇界でドキュメンタリー演劇作家として注目を集める演出家、モハメッド・エル・カチブ監督作品『Renault 12』(2018)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Mohamed_El_Khatib
『不安と魂』は、発表当時カンヌ映画祭で二冠をとり、ファスビンダーの名を一躍有名にした作品。掃除婦として働くドイツ人のおばさんとドイツで外国人労働者として働く若いモロッコ人男性の、歳の差、国際カップルの愛と苦悩の話。
『Renault 12』の方は、モロッコ系フランス人である作家の母が死んだことをきっかけにフランスに暮らす作家が、母との思い出を辿りながら、モロッコまでルノー社の車にのって旅するロードムービー。モロッコに住む作家の家族も登場し、「ドキュメンタリー」を思わせるつくりになっているが、実はシーンによっては俳優や作家自身が「ドキュメンタリー」を演じていたりと謎の多い作品。
今回は6人の研修生が2グループにわかれ、3人ひと組でファシリテーションを行う。今までは、一人で生徒さんたちへのクラスを準備する課題ばかりであったが、ここにきて、共同で準備することの難しさを思い知る。
わたしは、『Renault 12』に配属されたが、生徒さんとのディスカッションが始まる前に、まず、わたしたち3人の扱いたい方向性が全く違うので、その違いをわかり合うことに多大な時間と苦労を要する。
例えば、わたしの日本人でフランスで演劇をしているという立場からこの作品を分析すると、自分の母国(家族がいる国)と自分の働いている国の文化の違いや、多言語での生活とは、というところに焦点を当てたいと思う。
もう一人は、映画にも詳しかったので、「フィクション」「ドキュメンタリー」「ルポルタージュ(報道)」の違いに関して。
さらにもう一人は、家族の死を作品として扱うことに関して。
それぞれの想いを汲み取りながら、私たちが私たちの考えをベラベラ話すのではなく、生徒さんたち自身に語らせるためのさまざまな「問い」を構築していく。
もうひとつ重要なのは、ひとつの作品から派生して、いかに多くの芸術作品を参照するきっかけとなるか。
つまり、ファシリテーターとして、『Renault 12』を新しい視点で考察するきっかけとなるような絵画、映画、演劇、本、美術などから、紹介する。
『Renault 12』に関しては、モハメッド・エル・カチブが、多大なる影響を受けた映画監督アラン・カヴァリエ氏の自分の妻の死に関するドキュメンタリー的作品『Irène』の一部をみんなで鑑賞した。私たちには馴染みのある映画監督でも、15歳近く年の離れた生徒さんたちは、名前も聞いたことがないという。
私は、是枝裕和監督の助監督としても知られる砂田麻美氏の初監督作品『エンディング・ノート』を紹介した。この作品は、末期がんを宣告された砂田氏の実のお父さんが、”エンディングノート”を作成し自らの死に向けての準備を始める姿を追ったドキュメンタリー作品。http://www.bitters.co.jp/endingnote/about/index.html

『Renault 12』では、作家の家族が、「家族を見せ物にするな」と言って、映画に撮られることや、プライベートの生活を暴露されることを嫌悪するというシーンがあるのだが、「エンディング・ノート」は、作家の実の父親の映像作品として、自分の死が残されることへの同意がある。
自分がアーティストとして生きていく上で、さまざまな局面での「家族の同意・不同意」について、生徒さんに考えてほしいと思った。
私自身が、家族とコミュニケーションをとる言語(日本語)では言いにくい(例えば性的なセリフや暴力的なセリフ)も、フランス語では躊躇いなくいえてしまう。フランス語は自分にとって、「フィクション」を扱うための言語なのかもしれない。
という話をしたら、2時間くらいディスカッションにほとんど参加しないで、黙っていたチュニジア人の両親を持つ男の子が、「自分にとっては、家族と話す言葉がチュニジア語だから、フランス語では「親密」なことはなかなか話しにくい」と自分の想いを言葉にしてくれた。
自分の意見を人前でいうことは、誰にとっても難しい。
それでも、安心して自分の気持ちを「言語化」できる「空間」と「問い」と、自分を自身と距離を保つことができるような「材料」を準備してあげることによって、自分の口からはじめて出てきた「言葉」たちと出会えたらいい。
「『ドキュメンタリー』と『ルポルタージュ』の違いはなんだと思う?」の問いに対して、5分くらいひとりであーでもないこーでもないとしゃべっていた女の子が、自分の「答え」にたどり着いて、思わず「やったー!!!!!言えた!」と叫んで、水をごくごく飲んでいる姿がこの日の宝物だった。