わたしが「民主主義」という言葉をつかう理由

コロナウィルスが「普通の」生活を完全に呑み込むまで、3日もかからなかったと思う。3月の初め、わたしはフランス・ブルターニュ地方の1000人規模のホールで公演をしていて、次のツアー公演までの1週間の休みをパリの自宅で過ごしていた。つい数日前まで、わたしたちは頬と頬で挨拶のキスを交わすたびに、おっと、コロナがうつっちゃう!と冗談を言って笑っていた。ところが、あっという間に感染者数は幾何級数的に増えていった。200人が400人、400人が800人、800人が1600人にという具合に。そして、3月13日金曜日、ベッドの中で、スマホの画面から公演中止のメールを読んだ。ベッドから起き上がれないまま、演出家に次の公演の時に伝えようと思っていたアイディアをショートメールで送りながら、なぜ今みんなと一緒にいることができないのかどうしても納得できなかった。昨年は、黄色いベスト運動によるデモで、1日だけ公演が中止になった。あの時は、みんなで決めた。楽屋の前の廊下で、大きな身体のフランス人たちが地べたに座って、横に長い円になって長い時間話し合った。今回はそれもできなかった。どんなに小さなことでも、話し合って決めてきたのに。公演の機会を奪われることよりも、わたしたちがなによりも大事にしてきた「話し合い」をコロナに奪われたことが、一番辛かった。

気持ちが整理できないまま日本に帰国したわたしは、民主主義について考えていた。かといって、政治について考えていたわけではない。2018年夏に放送されたNHKの番組で、「哲学界のロックスター」こと、マルクス・ガブリエル氏は、民主主義について聞かれ、以下のメッセージを残している。

 

日本に張り巡らされた網の目は窮屈かもしれない

だが そこにある見えない壁(ファイアウォール)を乗り越えないといけない

それを毎日アップデートすることが大切

日々 家族でも友人でも 冷笑的で反民主的な態度に出会ったら、ノーと言おう

みんなと違っても言おう

「自由」に考えることに最上の価値を置くべきです

(NHK BS1スペシャル「欲望の時代の哲学~マルクス・ガブリエル 日本を行く~」2018年7月15日放送)

 

今まで、社会主義とか、民主主義とか、政治体制など考えたこともなかったが、いきなり「民主主義」という言葉がわたしの身体に、ドゥルーズのいうところの「不法侵入」をし、ジジェクのいうところの「事件」を起こした。政治的な言葉だと思っていた「民主主義」が、哲学的な言葉として存在していた場面に遭遇したのだ。かつて、ミッシェル・フーコーは、哲学の役割をこのように定義した。

 

すでに久しい以前から哲学の役割は、隠れていたものを露呈させることではなく、見えるものを見えるようにすることだった。(中略)見えないものを見えるようにするのは科学の役割なのだ。(ミッシェル・フーコー,渡辺守章『哲学の舞台』朝日出版社,2007 p.148)

 

マルクス・ガブリエル氏は、毎日のように見聞きしていた「民主主義」という概念を、わたしに「見える」ようにしてくれたのだ。「日々、家族でも友人でも、冷笑的で反民主的な態度に出会ったら、ノーと言おう」には胸をつかれた。わたしはできていなかったから。

日本では、舞台で体験する演劇が好きだった。フランスに行ってからは、表舞台よりも舞台裏で営まれる「演劇」の虜になった。そこは、「民主主義」が実現されている場所だった。いつも笑顔でみんなのやりとりを聞いているだけだったわたしは、「冷笑的で反民主的な態度に出会った」とき、演出家でも、憧れの先輩俳優でも、ちょっととっつきにくい技術スタッフでも、徐々に「ノー」と言えるようになった。そして、わたしたちの中心には、作品に関係することでもしないことでも、どんな時でも「話し合い」があった。だから、コロナ禍で演劇の仕事が一切なくなったとき、わたしが、なによりも欠乏感を感じていたのは、「民主主義」だったのである。

豊岡演劇祭において、演劇を通して「民主主義」を考える、そして、感じる場を与えていただいたこと、心から感謝します。たとえ未熟でも、言葉にしようとしたことだけが、考えることにつながります。「言葉にしようとする」行為の連続が、なんだか大事そうだけど、超とっつきにくい「民主主義」という言葉を、もっと「見える」ように手助けしてくれるはずだと信じて。

https://note.com/toyooka_tf/n/n6086be229650

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中