『千夜一夜物語』、パリ、オデオン座での1ヶ月公演が幕を開けました。
オデオン座は、1782年にオープンした歴史ある劇場だが、
今では、コンテンポラリー演出の作品も多くプログラムされている。
劇場がもつ歴史と品格のようなものに、
「守られながら」上演する感覚は、
地方の公共劇場ではなかなか味わえないものである。
当時は、タブー視されていたであろう、同性愛や裸体のシーンを、
この劇場空間で提示することは、なんとも心強いものがあり、
ヨーロッパ演劇の特色のひとつとも言えるであろう。
今回の公演がスタートして、
私はようやく俳優としてスタート地点に立った実感があった。
まずは、フランス語の発音。
俳優は、本番前に、声と身体をウォームアップするものだが、
私は、そのふたつに加えて、発音のウォームアップが必要である。
稽古中も、毎朝1時間は、口内の筋トレということで、発音だけを徹底的に練習する。
言語を学ぶということは、
言語の数だけ、新しい「口内」を持つことだというくらい、
言語によって求められる「口内」は変化する。
今、舞台上でも通用する第二の「口内」を手に入れつつある実感がある。
もうひとつは、その日の「演技」を見つけること。
今回の作品の稽古が始まってから、
自分自身に言い続けてきたことが、
「舞台上では、『優等生』が馬鹿を見る」
とうことである。
私は、小・中学校の9年間、ほぼ毎年、学級委員に立候補していたくらい、
「優等生」になりたがる体質である。
結局、「優等生」にはなれなかったが、常に、先生に褒められようとしていた。
そういう体質が、あまり生かされない芸術の世界に入ってしまったので、
そのことでよく苦労する。
例えば、芸術の世界に「正解」とか「模範」ということは、存在しない。
演出家に、何か指示されたからといって、
それが「正解」とは限らない。
その時には、成立していたものが、
次の瞬間には、成立しなくなっていることなんて、舞台芸術ではざらにある。
よって、演出家とは、「意見を変え続ける人」とも言える。
しかし、優等生体質の私は、演出家に言われたことを、
ひとつ残らず、ノートにメモして、
一度言われたことは、絶対にできるようにしたいと思う。
しかし、私の周りのフランス人俳優たちは、
演出家に言われたことを、頭の片隅には止めるけれど、
実際、舞台で通してやった時に、自分の感覚と合わなかったら、
ためらいなく自分の感覚の方を重視する。
それで、シーンが成立してれば、演出家も何も言わない。
逆に、私の方が、演出家に言われたことを守ってやって、
「そこちょっとうまくいってないよ」と指摘されて、
「いやいや、あんたに言われたからやったのに!」と、心の中でムッとすることが多々有る。
演出家の指示よりも、
その時に起こっている有機的な感覚を重視することは、
なかなか難しい。
今回の稽古で使っていた自分のノートを見たら、
「ギヨーム(演出家)の言うことを信じすぎない」という、
自分への戒めの言葉が何回も登場していた。
この教訓は、本番が始まってからも言えることで、
その日の自分の演技の答えは、
昨日の演技でも、演出家にダメだしで言われたことでもなく、
自分が出る「前」のシーンにある、と最近ようやくわかってきた。
俳優の場合、自分が舞台に出てる時間と裏で待ってる時間があるので、
観客にとっては、幕が開いた瞬間から、
シーンがずっと時間の経過とともに蓄積されているということを忘れがちである。
舞台裏で、自分の出番を待ちながら、
今日の「作品」に全神経を向ける。
自分の出番なんて言うものは、
点(出来事)ではなく、その日の「線」を紡ぐ、「続き」でしかない。
どんな職業も、30代になると緊張の質が変わるらしい。
「失敗したらどうしよう」から、
「めっちゃいいものができなかったらどうしよう」に変わったのが、私の場合だ。
© Elizabeth Carecchio