俳優のための「労働と対価」入門

よく、なんの仕事してるのかと聞かれて、

「演劇やってます」とか、「絵描いてます」とか、「音楽やってます」とか答えると、

真っ先に、「それで食えてるのか?」という、声にならない声が聞こえてくる、

というのは、20代後半以降のアーティストなら、必ず経験したことのある瞬間であろう。

 

正直、私は、20代の長い長い回り道のおかげで、

現在、奇跡的に、俳優という職業だけで、「食えて」いる。

それは、フランスという場所を拠点にしているという理由が半分と、

もう半分は、私が引き寄せている強運によるものだと思っている。

なぜなら、フランス人の中にも、もちろん「食えない」俳優は存在するわけで、

当たり前のことだが、芸術大国フランスも、すべての俳優の生活を保証できるほど、余裕があるというわけではないのである。

 

私が、俳優として「食える」ようになって、もうすぐ2年が経とうとしているのだが、

1年くらい経ったあたりから、

どうやら、「プロフェッショナル=それで食えてる」という、

一見、社会に対して超説得力のある図式が、罠であるらしいと気づき始めた。

俳優、もしくは、アーティストという職業に、この図式をあてはめることは、

実に、ナンセンスなことなのである。

 

なにしろ、労働に対する対価というものは、

社会の基準によって、決められたものであり、

芸術の世界では、対価に合わせて、労働するということが、ほとんど不可能なのである。

これは、どういうことかというと、

例えば、ある工場で、1時間に、ある製品を100個生産することができる人と、50個しか生産することができない人がいたとする。

この場合、労働効率に合わせて、

100個生産することができる人には、時給1000円の対価、

50個しか生産することができない人には、時給500円の対価、と差をつけることは可能かもしれない。

しかし、芸術の場合、1000円の対価と、500円の対価の場合で、

作品への「エネルギー」を変えることはできない。

つまり、俳優が、月3万の仕事と、月50万の仕事によって、

創作への熱量、はたまた、演技を変えてしまったら大変見苦しいことである。

 

しかし、俳優も人間なので、

月3万の仕事と、月50万の仕事によって、シンプルに「モチベーション」が左右されることは、やむを得ないことであろう。

実際、私自身も、労働量と対価が、明らかに釣り合っていない現場で、

どんなに素晴らしい作品だったとしても、これでは生きていけないと、パニックに陥ったこともあった。

そもそも、俳優とアーティストの決定的な違いは、

関わる仕事すべてが、やりたい仕事とは限らないという点である。

自分とは、異なる世界観をもつ演出家の作品であっても、

その中で、演出家との交渉の中で、求められているものと自分のやりたいことのバランスを取っていくことが仕事だと思っている。

だからこそ、他のアーティストよりもさらに、「対価」に左右されがちなのである。

 

その上で、芸術という形態の性質上、

対価に合わせて、「手を抜く」ということが、もともと不可能なのだから、

「追求する質」に「対価」を関与させないということが重要である。

もっと、わかりやすく言ってしまえば、

追求する質を生み出すことにかかる「時間」に「対価」を一切関与させるべきではない。

 

そもそも、私は、大学生のとき、「アルバイト」という立場では、本当に役に立たない人間で、

どんなに演劇が好きでも、「アルバイト」をしながら、成長していくことは、

自分には無理だと見切りをつけ、

「アルバイト」をなんとかしないで演劇を続けることのできる場所を模索し、

逆に「アルバイト」以外の苦労は、すべて受けて立ってきた。

 

そんな私だからこそ、魔の「プロフェッショナル=それで食えてる」という罠にはまり、

苦しめられたのが、この「食えてる」2年目だった思う。

 

そこで、プロフェッショナルという定義を、「対価」以外の場所に移行する必要が出てくる。

迷った時には、いつも、「言葉」が助けてくれる。

「プロフェッショナル」は、ご存知の通り、英語の「プロフェッション(職業)」という名詞の形容詞形である。

フランス語の[profession]には、「職業」という意味のほかに、「公言、宣言、告白」という意味がある。

これは、動詞の[professer]に由来していて、「公に宣言する」という意味のラテン語からきているらしい。

つまり、「食えてる」から、「プロフェッショナル」なのではなく、

「自分はこれで生きていく」と「公に公言する」ことが、「職業」つまり、「プロフェッショナル」なのではないだろうか。

世の中に向かって、

自分の職業を「公言していくこと」。

簡単なようでなかなか難しい。

 

ただ、漠然と私の30代の「プロフェッショナルの定義」はこれだ、と思っている。

というのも、20代の頃は、努力(労働)に対して、対価が支払われていたものが、(アルバイトもこれに含む)、

30代になり、20代の頃に経験したことや、身につけた技術に対して、

大きな努力(労働)を介することなく、対価が発生することが出てきたからである。

 

「プロフェッショナル=それで食えてる」から脱却して、

もっともっと楽しい30代!

 

IMG_9205.jpg

photo by Shunsuke Nakamura

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中