人の話は、「聴いて」から、「聞く」

先日、30歳になりました。

20代の後半は、長い間、どのようにしたら人生における「軽さ」を得ることができるのかということをずっと考えてきて、

30歳の今、一番興味があることは、

他者との「違い (differance)」を、いかに「多様 (diversity)」と捉えられかということ。

簡単にいってしまうと、

私とAさん、二人の間の「違い」は、

3人目のBさんが入ってきた途端に、

私とAさんとBさんの「多様」として捉えることができるということ。

日本のような単一民族国家にいると、これはよりいっそう捉えにくい感覚だと思うのだが、

フランスのような多民族国家にいても、端的にしか、他者との違いを「違い」としてしか捉えられない場合が多い。

例えば、恋人と一対一の関係にあったとして、

その恋人を他者として捉えた時に生じるものを、

「違い」と捉えるか、あえて、「多様」と捉えるかで付き合い方が非常に変わってくる。

ふたりの関係においても、「多様」を認められるということは、

単純に「主体」が変わってくるということ。

「違い」をフィーチャーする限り、主体は「私」である。

ただ、「多様」の主体に、「私」はなることができない。

「多様」における「私」は、あくまでも、複数の中のひとりにすぎないのだ。

 

そんなことを考えながら、誕生日を迎えた私に、空から降ってきたようなプレゼントは、

2015年に初演を迎えた、ジェローム・ベルの『GALA』

https://www.theatredurondpoint.fr/spectacle/gala/

 

アマチュアからプロのダンサーまで、様々な性別、年齢、身体を持つ出演者で構成されるこの作品、

なんと、2018年1月、地元埼玉で上演されるようです。

 

ジェローム・ベル 『Galaーガラ』@彩の国さいたま芸術劇場

彼らの脅威の存在感とパフォーマンスは、

プロの俳優にとっても、「大事件」になること間違いなし。

まさに、他者との「違い」を、頭ではなく、経験として、

「多様」と捉えることのできる、恐ろしいほどに秀逸な作品。

 

20代は、アクセル全開。

いろんな人に出会って、いろんなものに出会って、

失敗しても、原因追究にかける時間もないまま、

また突っ走って、失敗した。

例えば、他者と分かり合えないときに、

すぐに、話し合うこと、

自分の意見を伝えることが、正義だと思って生きてきて、

ただ、ここにきて、

この自分の信じてきた「正義」に対して、行き詰まりを感じていた。

 

そこで、30代は、「ブレーキ」の機能を持ってることを思い出す。

他者との「違い」を「多様」と捉えるとはどういうことか。

それは、主体を「自分」ではなく、「他者」おくこと。

いったん、ブレーキを踏んで、

相手の環境、状況、そして、価値観に心を傾けてから、

相手の意見を聞く。

昔、小学校の先生が、人の話は、耳ではなく、心で聞け、と言っていたのを思い出す。

それは、「違い」を「多様」に置き換える作業だったのかと思う。

人の意見を、ちゃんと聞くための準備。

その準備をするために、そっとブレーキを踏む。

 

人の話は、「聴いて」から、「聞く」

 

「違い」を認めることは、なかなか難しい。

でも、「多様」となれば、認めないわけにはいかない。

なぜなら、その中に、自分も含まれるのだから。

 

30歳の貫禄が、全くみられない私。

お誕生日のメッセージありがとうございました。

スクリーンショット 2017-10-11 8.57.05.png

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中