「同化」のススメ。

今月は、公演のため、毎日17時出勤深夜1時あがりというリズムが続いていたので、

午後にひとりで過ごすことがおおく、おかげで今後の人生の教科書になるであろう2冊の本に出会った。

FullSizeRender.jpg『ちぐはぐな身体 ─ファッションって何?』 鷲田 清一 著

『日本の身体』  内田樹 著

 

子どものころ、一番遊んだおもちゃといえば、リカちゃんハウスと10体以上あったと思われるリカちゃん人形たち。

ハウスの方は、もはや人形をしまっておくだけのもので、私の興味はもっぱら人形たちと着せ替えのための洋服にあった。

「着せ替える」という行為そのものが、遊びの中心だったため、ほぼすべての人形は基本全裸で、持ち主に「着せられたり」「脱がされたり」を繰り返されていた。

なかでも覚えているのが、母が出張のために海外から買ってきた規格外の人形のための服。

サイズの大きすぎるチマチョゴリをリカちゃんに着せることに、強烈な喜びを感じていた。

はたまた、リカちゃんパパの背広をリカちゃんに着せ生じる違和感が大好きだった。

今、思えば、この「服」と「身体」が、私が演劇に夢中になった原点なのだと、この2冊の本を通して感じた。

 

私にとって、俳優とは、「衣装」を着る「身体」である。

今でも、心情(中身)を構築して、他者(自分でない何者)になりきるというような演技は、はっきり言ってできない。

だから、登場人物がどんなに苦しい状況にいて、悲しい気持ちになっているシーンでも、私自身は悲しくないので、泣けない。

登場人物の気持ちになりきって、泣くことはどうしてもできない。

私にとっての演劇は、私自身の「身体」が、私でない人の「服」を着ることであるから、泣く「演技」で十分だと思ってしまう。

こういう考え方が、俳優にとって、いいのか悪いのかは別として、

自分にとっての「俳優」の魅力というものを、再確認できるきっかけとなった素晴らしい本だった。

 

ずっと読んでみたかった鷲田氏の『ちぐはぐな身体』では、

まず、身体が<像(イメージ)>であることを定義される。

自分の身体というのは、自分にとって一番近いようで一番遠い存在なのである。

顔となれば、自分の目で直接見ることさえもできない。

そんな掴みきれないジラジールな存在である自身の身体を補強するために、人は「服」をきるのである。

つまり、なんだかのアイデンティーを「服」によってもたせている。

 

内田氏の『日本の身体』からは、実に身体が他の身体と同期することを欲しているかということが各方面の達人たちとのダイアローグによって見つめられる。

私的観点からみれば、「劇場」と「舞台芸能」の社会における必需性を見事に立証している一冊だと思う。

日本人の身体はもともと、勝敗を決めるスポーツ、つまり、自他をわけるスポーツに向いていないらしい。

例えば、著者は能楽と合気道に長く親しんだいるのだが、主に日本の武道というものは、勝敗をつけるというより、相手と呼吸を合わせることに特化している。

例えば、合気道の以心伝心の基礎稽古の目的は、互いの「五感の延長」、「拡大」、「同化」にあるという。

つまり、戦う対象と「同化」することで、相手の身体に起こっている感覚までわかってくる。

彼の師匠である、合気道家の多田宏氏の言葉。

呼吸法をよく行っているとびゅーんと、動きにノビが出てくる。そのノビが出る時に、相手(対象)と同化するんです。同化ですから、当然相手と対立的な感覚はありません。相手と一つになると、湧出といって、潜在意識の中から、習ったことと経験したことが融合されて新しい行動や発想が湧き出て、さらにそれが元になってより新しい世界が表れてくるのです。

つまり、合気道は、戦う技術というよりも、「同化」する技術を磨く。

 

これは、まさに、舞台作品がうまくいっている時に生じる感覚に非常に近い。

観客は、舞台で起きていることに「入り込もう」と努力するのではなく、

身体的に「同化」してしまっている感覚。

私が尊敬する俳優たちが、「緊張」という言葉から程遠い場所で、淡々としている姿も、この「同化」というキーワードにヒントが隠されているのだと思う。

つまり、自分に集中すると、自分が失敗する恐れや、自分が最高のパフォーマンスができるかという方向に意識がいってしまい、他者、もしくは、外に「同化」するエネルギーに欠けてしまう。

そもそも、演劇は、団体技なので、この「同化」への寛容さというものが、自分の最高のパフォーマンスにもつながっていくのだろうと想像する。

 

俳優=個性的な存在?

正直、私は、「個性」を強めることに疲弊しているし、そもそもなぜ「個性的」になる必要があるのかと思う。

「服」を着替えるだけで、自分とは違う誰かに、簡単に変身し、そんな「個性」のない「身体」だからこそ、他者と惜しみなく「同化」し、観客にまで、その「呼吸」が届いた時の、心地よさはこの上ないものだ。

 

『日本の身体』の中で、茶道家の千宗屋氏の言葉。

呼吸が同期し、脈拍が同期し、身体感覚が同期するのがどんなに気分のいいことか、人間が共同体を作った時の原点に、もう一度戻ってみないか、ということになったわけです。

 

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中