パリ、オデオン座公演、早3週間終了。
公演前も、公演中も、終演後も、同じコンディションであったことは一度もない。
なんで今日こんな調子がいいのだろう!という日もあれば、
なんて自分はくそ下手なんだと思う日もある。
人生で初めて、5週間、週6公演が幕をあげて、渦中にいる今しか感じることができない喜びと苦しみをメモ。
晴れ舞台という言葉があるように、
どんな「舞台」であれ、「舞台」に立つということは、特別なことである。
その特別が、日常になってしまった時、
俳優は、「舞台」の捉え方を根本から変えることを求められる。
パリ公演が幕をあけ、一週目が終わろうとしていた頃、
ほぼ毎日のペースで送られてくる演出家からの全体メールに書かれていたこと。
「繰り返せば繰り返すほど、
もう「細部」にこだわることでしか続けていくことができない。」
確かに、演出家からのダメ出しも、俳優本人にしかわからないほど「細部」に介入していく。
作品をよくしていくというよりも、
おそらく、作品の鮮度を保つために、「細部」にこだわる必要があるのだろう。
というのも、この作品、去年の10月に初演を迎え、上演数はすでに60回を越しているのである。
今までやってきたことをなぞった途端に、自分を呪い殺したくなるほどの嫌悪感に見舞われることも多々。
そもそも、週に6回も、自分最高!今日も人前に出るのが楽しみだ!というテンションを持続できるわけがない。
かといって、自分に自信がないまま「舞台」に立っていいものを魅せられるはずもない。
では、自分に自信がない日はどうしたらいいのだろう。
私が3週間考え抜いて出した答えが以下。
「自信を持つ」という概念を捨てる。
そもそも「自信」というものが何の役に立つのだろうという結論にたどり着いた。
もしくは、「自信」という言葉を、英語でいうコンフィデンス的な、「自信」がある「自信」がないというような文脈で使うのではなく、シンプルに分解して、「自」らを「信」じる、としてみたらどうだろう。
単純に、自分がここまでチームと一緒に作り上げてきたものを信じて、舞台に立つだけ。
そもそも、ここまで毎日「自信」が必要な状況下に置かれると、いかに「自信」というものが頼りなく、不確定な存在かということが身にしみてわかってくる。
最後に毎日強固に残り続けるのは、肉体のみ。
20代は、少しづつ少しづつ「自信」を積み上げていくことへの執念だけで続けてきたけど、積み上げたと思った途端に崩れていくいく「自信」にとうとう嫌気がさし始めた。
それにしても、経験豊富な先輩俳優をみているとなんと日々「淡々と」していることか。
「淡々と」という言葉の意味を調べてみると、
あっさりしているさま。特に言動や態度、人柄などについて、しつこさやこだわりがなく、冷静に事を進める様子。
というように出てくるのだが、私には彼らの態度が、
あくまでも、「淡々と」「こだわっている」ようにしかみえない。
そんなことを考えながら、去年のノートを何気なく広げたら、
『劇団四季に学ぶプロとアマの違い』というタイトルの手書きのメモが出てきた。
元劇団四季俳優が、個人のブログに記したプロとアマの11の違いを写したものである。
ここで全文読めます:劇団四季で学んだプロフェッショナルとアマチュアのほんの僅かな違い~生き残る人・消える人~11のポイント
そこに書いたあった11項目目が、最近の私が痛感していたことだった。
プロは自分をコントロールし、常に並を保つ。
アマは自分をコントロールできず、常に波がある。
解説
プロは、常に自分と対話をし、自分を客観視しています。
精神的に辛い時でも、今はそういう時だと別の角度から自分を眺めます。
復活するチャンスをうかがい、良い時でも決して奢らず鼻も高くなりません。
モチベーションの振れ幅も少ないです。
アマチュアは、自分を悲劇の主人公のように捉え、常に好不調の波に呑まれています。
自分を客観視できずに被害妄想に陥ったり人のせいにしたりします。
プロとは、まさに、私の憧れる「淡々と」「こだわっている」人たちの姿!
これ以外にも改めて読み直して納得させられることばかり。
「晴れ舞台」を維持するために、必要なのは、
波のある「自信」より、
淡々と常にコントロールをしていく並の精神。
©Anne Guillaume
とまあ、なんだかんだいっても、
一番大切なのは、
元気な身体のみ。
前日の疲れが残っていたら、
気持ちも暗くなる。
よく食べて、よく寝て、あと2週間!
写真は、ウォーミングアップ中の私。