11月は1週間に6作品違う作品に出演するという、
人生最初で最後になるであろう体験を経て、肝っ玉もすわり始めたところで、
10月に初演を迎えたSonge et Métamorphoses という作品のフランス16カ所ツアーがスタート。
レジダンスで、長期間アパートに泊まることはあっても、
仕事でホテルに泊まるのは生まれて初めて。
ちょっとドキドキはするものの、やはり、フランス人の中で24時間密着した生活は疲れる。
さてさて、時期はそろそろ2018年度のプログラムが続々と決定し始める頃。
フランスの公共劇場の場合、毎年2月から4月の間に、来シーズン(9月から翌6月まで)のプログラムが1年分一気に発表されるため、とにかく、製作が早い。
基本的に、2年から1年前単位でことが運んでいく。
幸運なことに、私もいくつかオファーを頂いて、直接制作の方や、演出家の人とあって、スケジュールの調整などを行ったのだけれど、私の場合、事務所に入っていないので、自分で必要な事柄を質問していかなければならない。
お金の話が苦手な日本人ならではの苦労。
そして、芸術の世界となれば、なおさら、お金の話を切り出すのは、なんとなく気がひけるという若手の俳優は多いことだろうと思う。
自分のためになる仕事なら、たとえ、給料が悪くても!では、続かない。
もちろん私たちの仕事は、一生勉強。
それでも、お金を稼いで、気持ちのいい生活を送ることができなければ、いいクリエーションもできない。
特に、私の場合、自分がプロデューサーとなっている企画(つまり、まだお金にならない作品)があるため、こちらを続行するためにも、劇場のとの契約は、とても大事。
この間は、衣装の靴が二足壊れて、衣装の人がツアーに同行していなかったので、
自分で修理に持っていって、修理代は大したことないけれど、領収書を渡していいのかどうか1週間も悩んで、申し訳ないと思いつつ担当の人に渡したら、いとも簡単にお金が返ってきた。
つい最近は、パリに不在の日にオファーされたリーディング公演に、
声を録音して出演することになって、
契約後、声を録音してやってみたら、技術的に舞台上でうまくいかず、
結局不参加となったことがあった。
この場合、支払われるはずだった給料はどうなるのかと疑問に思いつつ、
聞けないままでいたら、稽古に参加したということで、後日、予定されていた給料が入っていたということもあった。
とにかく、サラリーマンが、企業との契約で、当たり前にお金の話をするように、
私たち俳優にも、当たり前に、お金の話をする権利があるということを、最近、一生懸命肝に銘じている。
それでも、よく知らない間柄で、かつ、自分はすごい有名な俳優でもないのに、お金の話をするなんて、なんだかいやらしいという価値観が脳裏に染み付いていて、小さなことでも、質問できずにくよくよしてしまう。
自分の労働に対してお金が支払われるということは、
まぎれもなく正当なことであり、
それを要求する権利は、アーティストだろうが、会社員だろうが、同等にあるものである。
ということで、俳優としては、ひよっこの私も、
食べていかないといけないわけで、
明日からも、舞台の上で、真面目に働きます。