繊細と抑制 la sensibilité et la maîtrise

繊細を通り越して、過敏に陥り、

私だけ、大きな穴の中に落っこちたところから、

周りを見ているような1週間だった。

他のシーンの稽古を、爆笑しながら見学していて、

劇場から一歩外に出た途端、彼らとの差に愕然とし、涙が止まらなくなる。

遠くにいる仲のいい友達に、泣きながら電話をしても、まだそこまで親しくなくても、今、一緒にいる人たちに相談しないと意味ないよ、とたしなめられる。まさにその通り。

遠くの親戚より、近くの他人。

恋人よりも、友達よりも、共演者。

ということで、現場での悩みは現場で共有することでしか解決はしない。

さんざん、学校にいた時から、わかっていたことだが、

フランスと日本のクリエーションにおいて圧倒的に異なるのは、

俳優の発言権であると思う。

むしろ、発言権というよりも、発言義務といってもいいくらいの重要度を持っていて、

今回の現場でも、演出家が話している時間より、俳優が意見を言っている時間の方が多いのではというくらい、俳優が積極的に自分の意見を言うし、それを求められる。

特に、今回の現場は、ベテラン俳優と「若い才能」チーム(私が名付けた)と、年齢にかなりの幅があるにもかかわらず、年齢による、ヒエラルキーは一切感じられない。

むしろ、「若い才能」チームの方が、積極的に、演出家に意見を言う。彼らは、100倍のオーディションを勝ち抜いて参加しているので、演技だけじゃなくて、クリエーションに対するアティチュードのようなものも考慮されて、選ばれたのであろうことは想像に難くない。

現に、オーディションも、第一次のシーン審査で、二人組で課題のシーンを発表するという内容で通過した、400人中の20人程度で、最終審査として、3日間のワークショップを行ったらしい。

その中で、実際、演出家とともに稽古を行ってみて、選ばれた4人なのである。

ベテラン俳優チームとの共演に関しても、全く腰がひける様子はない。

 

とはいうものの、彼らと話してみると、舞台上での、自信に満ちた表情からは想像もつかないような、かなり高い「繊細さ(la sensibilité )」を備えていることに驚かされる。と、同時に、それが彼らの魅力となっていることには間違えない。

それでは、その「繊細さ」を支え、輝かせているものは何かというと、どうやらそれは、「抑制(la maîtrise)」のようだ。

 

自身の「繊細」さを「抑制」する力。

 

「繊細」だけでは、この楽しすぎる夢のような「戦場」を生き抜くことはできない。

集団で、美しいものを創り上げるという陰にも陽にもエキサイティングな気持ちを「抑制」する力。

私には、この力が現段階で圧倒的に足りない。

演技のテクニックを上げるよりも、まずは、毎日の稽古に、創作に適した身体と精神を「maîtrise」する力がほしい。

 

必死の思いで、学校の時からの相棒で、今回も共演している俳優に電話をかける。

というか、今まで、一番近くにいたと思っていた、

彼がすごすぎて、落ち込んでるんだけど。

「俺なんて、最近、やっと人の目を見て話せるようになったよ!」とのこと。

私の方が、よっぽどみんなの人気者だから、心配してなかったって。ご冗談!

 

ちなみに、「maîtrise」とは、「抑制」の他に、「見事な技法」という意味があります。

本番まであと一ヶ月。

ランスの初演、情報解禁。

http://www.lacomediedereims.fr/page-spectacle/403-songes-et-métamorphoses-#section-

派手には、成長できないかもしれないけれど、maîtriseして、maîtriseして、他人にとってではない、自分にとっての「見事な技法」を舞台の上にのせられるように稽古するのみです。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中