来月頭からの本番が近づき、
未だかつてない過酷なプランニングをこなす毎日。
基本、スケジュール表には、10時から24時と明記してあり、
スタッフが舞台作業があるときだけ、午前中の稽古がなくなったりする。
4作品同時上演のため、終盤の稽古では、
4人の演出家、4つの作品と交互に関わっていく。
通しを中心にリハーサルを演出家、
テクニックとの合わせに力を入れる演出家、
最後の最後まで、演技の詳細にこだわる演出家、
あえて、即興的部分を残して完成させない演出家。
作品の前に、創作過程が全く異なる。
そんな環境で、改めて実感するのは、「いい」演劇、「いい」俳優が存在しないかということ。
演出家、もしくは、作品のタイプによって、
求められることは全く違う。
いかに、柔軟に対応し、ある作品での価値観は、決して他の作品に適応しないということ。
それでは、多様性溢れる演劇マーケットで、
「いい」演劇、「いい」俳優の代わりに何を求めるのか。
「柔軟でありながらぶれない」演劇であり、
「柔軟でありながらぶれない」俳優であると思う。
現在に対して柔軟でありながら、芯を通っている演劇であり、
演出家の世界観に柔軟でありながら、その信頼を観客(世間)を前にしても貫くことのできる俳優。
さらに、「柔軟でありながらぶれない」俳優というものを突き詰めていくと、
作品においての自分のポジションを捉えらた上で、
「気の持ち方」のようなものを調整できているかということにもつながると思う。
おそらく、社員として仕事をするのと、社長として仕事をするのとでは、求められていることも、本人の意識も全く違うという感覚と同じだと思う。
例えば、4作品、11人の俳優で創作していれば、
作品によって、メインの役だったら、脇役だったりということがもちろん出てくる。
私の個人的感覚では、
脇役のときこそ、自分を立てて、主役のときこそ、周りを立てるということである。
言葉のこともあり、
この3年間、脇役に配役されることが多かったけど、
毎回全力で暴走してきた。
今回、初めて、ひとつの作品でメインの役を任され、
今までと同じ気の持ち方では、決してうまくいかないと思った。
いかに、周りを際立てさせることができるか。
演劇がこうも多様になった現在、
俳優として、自分が、新劇とか、アングラとか、パフォーマンス系とか、ナチュラリズムとか、
どんな演劇スタイルに向いているのかを考えてしまいがちだけど、
職業俳優、もしくは、俳優育成の環境で求められているのは、
そこではない気がする。
どんな作品にせよ、自分の役(作品におけるポジション)に合わせて、
的確なスタンスで、
共演者、演出家と、議論しながら、
簡単に言ってしまえば、「大人な態度」で創作に関われる俳優。
言葉でいうのは簡単だけど、
現場で実践するのは難しい。
とにかく、明るい気持ちで毎日現場に迎えるように、
しっかりカフェのテラスで太陽を浴びてから稽古に行くのが日課。
待ち時間についつい居眠り。
しっかり証拠を撮られていた。