パリ同時多発テロから2日目の日曜日。

パリで起きた同時多発テロから2日目。

少しづつ、街に人が戻りつつある。

事件当初、普段モンペリエに住んでいる私は、

週末、今のクリエーションとは、別の稽古のため、

パリに向かうTGVの中にいた。

このブログで書こうと思っていた、

今週の出来事も、

恐ろしい現実の前に、

一気に色を失う。

翌日は、パリにいる思い当たる限りすべての友人たちと、

さまざまな方法で安否を確認しあい、

ほっとしたり、

不安な気持ちに陥ったりしながら、

あっという間に一日が終わる。

久々のパリということで、

私たちの学校の卒業生たちの公演、

『NOBODY』と、

初来日で話題を集めている、

アンジェリカ・リデルの新作『Primera carta de San Pablo a los Corintios』を、

随分前から、楽しみに購入していたが、

非常事態宣言のため、

ほぼすべての劇場、美術館が閉鎖された。

テロの現場が、

劇場、バーやレストラン、スタジアムと、

娯楽的場所が標的となったこともあり、

必然的に、文化人として、

この事件とどう対峙していくかが問われる。

東日本大震災の時にも、

芸術、そして演劇を続けていくことに、

突如として、疑問を感じた人は、

少なくなかったと思う。

私も、間違いなくその一人だ。

それでも、

いま、

事件の起きたパリに滞在していて、

偶然にもその時間と場所を生きている私。

明日は、

来年9月から始まる、

初めてのプロとしてのプロダクションの稽古初日があり、

そんな日曜日を、

私は、やっぱりどんなに場違いであったとしても、

演劇人として、いつも通り過ごすことに決める。

ストレッチして、

ディクションの稽古をして、

台詞を覚えて、

そして、このブログを書くこと。

もちろん、正直、

悲しすぎる情報の氾濫に、

気が散って全く集中することなんてできないのだけれど、

それでも、「いつも通り」やってみる。

そのことが、

どんなに大きな恐怖を前にしても、

文化の価値を信じる者としての、

小さな叫びになればいい。

こんな残酷なことがことが起きる社会で、

演劇をやる理由なんて、

言葉では、説明できない。

だから、続けることでしか、

今は、意思表明ができないのだと思う。

下北沢にある本多劇場は、

事件の翌日、以下のようなツイートを発表した。

劇場やホールという密閉された幸福的空間が標的にされるのは本当に哀しいことです。

わたしたち劇場には、多くの人に心の充足をと願い、場を提供する事しかできません。

本当にそれが必要な人たちにこの想いが届けばと願うばかりです。

こういう時こそ、

私たちに降りかかってきた恐怖に対して、

考えを巡らせながらも、

ひとりひとりが、

ひとりひとりの立場で、

ひとりひとりの日常を、

しっかりと続けていけたらと思う。

なぜなら、それが一番難しいことだから。

そして、

今回の事件に巻き込まれたすべての人たちに、

心から追悼の意を表します。

CTvTal9UkAAP6QI-large

Photo: PRESS

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中