「ぼんやりとした恐怖」との付き合い方を考える。

「きみがあらゆるものを恐れているのなら、この本を読みたまえ。

だが、その前に断っておきたいことがある。

きみが笑うのは、なにかを恐れている証拠だ。

一冊の本など、無力なものに見えるだろう。たしかにそうかもしれない。

だが、よくあることだが、きみが本の読み方を知らないとしたら? 

きみはほんとうに恐れる必要があるのか……? 

きみはひとりぼっちか? 

寒気がしているか? 

きみは知っているか、人間がどこまで「きみ自身」であるか? 

どこまで愚かであるか? 

そしてどこまで裸であるか?」

ジョルジュ・バタイユ『マダム・エドワルダ』中条省平訳(光文社古典新訳文庫)

51w-yliXKWL._SX345_BO1,204,203,200_

2週間ほど前から「恐怖」について考えている。

かの芥川龍之介が自殺の動機とした、

あの「ぼんやりした不安」という言葉が、

「死」を連想させるなら、

私が感じている「ぼんやりとした恐怖」は、

確実に「生」を想起させるものである。

我が学校、自慢の校長は、

生徒ひとりひとりに対して、

とにかく親身である。

なにか悩みや困ったことがあったら、

各自、遠慮なくランデブーをとって、

個人面談する。

他の学校の生徒に、

この話をしたら、

彼は、校長と一対一で話したことなんて、

3年間で、数えるほどだったと驚いていた。

ある日の私の相談内容、その1。

「初見で、台本がちゃんと読めないので、

演出家にアピールするどころか、

この子、本当にちゃんとできるの?

と、不安にさせてしまっている感じがする。」

「あー、それは、大丈夫。

もし、あれだったら、面白いから、

あらかじめ、初見下手ですって言っちゃいなよ。」

解決。

その2。

「なんか、

最近、

恐怖です。」

「最高!」

解決?!

校長が、以前、

同居していたコメディフランセーズの元トップ俳優は、

2ヶ月後から稽古が始まる台本を、

毎朝、繰り返し繰り返し、

声に出して読みながら、

毎晩、他のレパートリー作品に出演していたという。

そんな思い出話を語りながら、

彼が言っていたことは、

「恐怖を軽減させるために、

稽古しまくるのではない。

むしろ、

稽古をすればするほど、

恐怖は増していく。」

全然アドバイスになってないです、と言ったら、

「恐怖がある限り、

前に進んでいるし、

恐怖がある限り、

まだ続けていける。」

と、ご満悦の表情。

ところで、恐怖を感じているなら、

この本を読めと言い放ったバタイユはというと、

日本語訳の文庫では省略されていた、

本人による序文で、

面白いことを書いていた。

「過剰」について。

過剰とはすべての基礎を超えたものであり、

すべての制限の外に存在するものである。

過剰は、

例外であり、

不思議であり、

奇跡である。

そして、この過剰こそが、

最高の魅力、そして、恐怖を生み出す。

具体的に、

舞台上に置き換えて解釈するならば、

「振り切る」ということだと思う。

稽古の段階で、

演劇とは、

演出家や、共演者、テクニカルスタッフ、

つまり他者とのコミュニケーションの中で、

創り上げていくものなので、

自分の提案がクリアな形で出されないと、

それに対するレスポンスも受けにくい。

それにしても、

俳優なら、

誰でも身に覚えのあることだと思うけれど、

まだ、稽古が始まって間もない、

フラジールな状況下で、

この「振り切る」提案(演技)をするというのは、

とてつもなく恐怖である。

しかし、

この恐怖を最大限に伴った「過剰」でこそ、

最高の失敗と、

最高の成功が待っているのかもしれない。

なぜなら、

過剰とは、

例外であり、

不思議であり、

奇跡なのだから。

だから、

将来に対する「ぼんやりとした恐怖」とも、

気長に、

それでも「過剰」に、

付き合っていくべきなのかもしれない。

最近、以前に増して、

ヒップホップのフリースタイルバトルにはまっているので、

無意識に、

戦闘態勢に入ってしまいがちである。

どうせ、

恐怖感じて生きてくなら、

過剰に恐怖感じたらいいやん。

と思ったり。

恐怖といえば、

日本最高峰のMCバトルULTIMATE MC BATTLE大阪大会にて4連覇を成し遂げ、

2012年、2013年の全国大会UMB GRAND CHAMPIONSHIPで優勝し全国2連覇を成し遂げた、

向かうところ敵なしのラッパー、

R指定が、

まさかの「恐怖」に関するラップを書いていて、

頂点にいる人だけに、

聞き応えがあった。

当たり前のことだけど、

上に行けば行くほど、

恐怖は増していくんだ。

ふるえる足 隠すように大げさに貧乏ゆすり
ふるえる声 大丈夫 大丈夫...大丈夫
ふるえる指で着ける火 これで何本目? 何を怖がっとんねん?
自分で選んだこのHard Way 空き箱握り潰しゴミ箱へ
もうそこまで手は届いてる ってか覚えてる? 俺は一度下手をこいてる
「やっぱり俺には荷が重いです...」
ネガとポジティブ入り乱れて目が泳いでる
忘れない上がりきったハードルに躓いた時の 皆の落胆と嬉しそうな顔
忘れない... 外されたハシゴ 返された手のひら
落ち着き払って気楽に行こう なんてホンマは今すぐにも気が狂いそう
気休めにもならん「頑張ってください」や「応援してます」もみんな嫌味に聞こえる
マイメンとのハグも 握手も 対戦相手からの圧も威嚇も
ロビー活動で媚を売る奴の余裕ぶったギャグも(目笑って無いすよ)
逼迫する状況 心拍数上昇 気が付くと火が着く シナプスの暴走
心配されるほどに勘ぐる イラつく 気安く触れんなよ ニヤつく大人共
こんなもん ハナから笑い者にされに行くようなもん
ありがとうわかってるよ そんな事
こんなもん ハナから笑い者にされに行くようなもん
それでも掴んだこのマイクロフォン

 

 

 

 

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中