公演期間を1週間から1年にする方法。

初めての滞在制作は、
完全なる離島。
一番近くの港から、30分船に乗ってたどり着いた、
フランス西部にある島、ユー島。
ゆー3
夏の間だけ、観光客で、人口が3倍以上にもなるそう。
ユー島の市の助成で、
1年間を通して制作していくため、
今回は2週間のみの滞在。
普段は結婚式場の控え室にもなる、
スタジオを貸し切って、
創作を行う。
稽古場
滞在制作の最終日、
中間発表として、
島の人たちに向けて公演をする。
元ダンスホールだった、
レジデンス施設付きの劇場、
le Casino に、
予想を完全に上回る数の観客が足を運んでくれた。
公演後、劇場は、
バーへと早変わりし、
公演時間よりも長い時間、
お客さんたちとディスカッションが行われる。
このように、
創作と公演を繰り返しながら、
より多くの助成金申請のための、
書類を作成し、
創作環境、公演の機会、財源、
この3つを同時に探しながら進めていくのが、
フランスにおける若手企画の過程なのかと想像する。
次のレジデンスは、ブルターニュになる予定。
このように、場所を転々としながら、
さまざまな観客とおしゃべりしながら、
創作が進んでいくことは、
どんどん家族が増えていくような感覚。
そして、
明日から新学期。
最終学年の1年を迎える。
職業としての俳優ということを考えたときに、
作品形態にかかわらず、
ひとつの舞台芸術作品を、
より長期的に上演していくことなのではないかと思う。
それは、プロのプロダクションと契約を結ぶ時もそうだし、
個人のプロジェクトとして、
劇場のプログラムを組む人に、
売り込んでいく場合もそう。
お金は、
持続可能な、
未来のあるプロジェクトにしか動かない、
というのが最近の実感。
特に、舞台芸術の場合、
映像で残しておけるものでもないし、
いかに、ひとつの作品における公演の期間を増やせるかということが、
同時に、創作環境の向上にもつながっていくのでは。
未知の世界すぎて、
わからないことだらけだけど、
とにかく、
この1年は、
芸術家を支える制度等も含めて、
「職業」としての「俳優」というものを、
あらためて考え続けたいと思う。
そして、
「職業」というかたちになっても、
いかに、
「夢を見続けられる」精神力と体力を、
きちんと身につけるかということ。
なには、
ともあれ、
俳優の前に、
人間だから、
生活していかないと!
らぶ
また、いっとき離れ離れになる、
最愛の同志たちと。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中