演劇における「コピー」の美学

先日、来年度の公演に向けた
1度目のワークインプログレス公演が行われた。
ジャックリヴェットの映画『OUT1』をもとに、
主に、インプロビゼーションの手法を用いて、
創作をしてきた5週間。
その中で、ひとつのメインテーマだったのが、
「コピー」について。
美術界で、
初心者にとっては、
避けては通れない、
この「コピー」という概念が、
演劇界で使われると、
たちまち、ネガティブな言葉のように、
聞こえてきはしないだろうか。
だって、俳優には、
人とは違う何か、
個性、そして、オリジナリティが必要、
ってそれ本当?
例えば、素描(デッサン)は、コピーの原点ともいえるであろう。
美術の基礎訓練として多くの美術学校が、
入試試験に課しているし、
美術系の予備校でも、主要なカリキュラムの一部になっていることは言うまでもない。
対象を見たまま、写真のように正確に紙の上に描くということ。
スポーツにおいても、
まずは正確な身体のフォームというものを、
真似るところから始まる。
「演技」というもの自体が、
そもそも自分ではない別の人物を真似る、
という特性に基づいているにもかかわらず、
「俳優」には、やたらとオリジナリティが求められるのは何故だろう?
演技における「コピー」は、
「できる」という前提のもとには、
おそらく、
いかなる魅力も発しない。
やろうと思えばできるが、
そのような行為には価値がない。
同じ人間は、二人いらない。
だから、コピーしても仕方がない。
はたして、演技において、
「コピー」とは、
本当にタブーなのであろうか?
この演技とコピーの関係を探るに渡って、
私たちが繰り返し行ってきたのが、
イヤホンエクササイズ。
その名の通り、
誰かが録音した声を、
リアルタイムで、
イヤホンから聴きながら、
観客の前で、
聞こえたままに言葉を発していく。
30分も続けると、
自然に、他人の言葉のリズム、メロディーが、
自らの身体に浸透してくる。
ただ、観客の前に提示されているのは、
紛れもなく自分の身体そのもの。
今回、私たちとクリエーションを共にした、
演出家であり、美術家のロバート・カンタレラは、
この手法を用い、
哲学者ジル・ドゥールーズの講演会の録音を、
1回60分で、
観客の前で、
発表するパフォーマンスを4年以上も続けている人。


毎回、ひとつの講演録音は、一回限りしか、
観客の前で発表されることはなく、
準備も一切なしというルールを決めているそう。
つまり、初めてイヤホンから耳にするドゥールーズの声を、
観客の前で、
自分の口から、そして、自分の身体を通して、
発していく。
ドゥールーズは、フランス人にとって、
哲学界におけるアイドル的な存在なので、
毎回、このイヤホンシステムが公表されているにもかかわらず、
ドゥールーズが、まるで、生き返ったような錯覚にとらわれて、
涙する観客がいるそう。
また、映画のシーンを、
transposition(置き換え、転位)していくというエクササイズでは、
より役者の身体に特化して、
モノマネをするというより、
本質的な他者の特徴をいかに、
掴んで自分の身体に転化していくかということを、
実験していきました。
そんな演技における「コピー」という概念を考える毎日に、
たまたま見た2011年公開の映画:
歌舞伎座さよなら公演 記念ドキュメンタリー作品『わが心の歌舞伎座

歌舞伎界を代表する歌舞伎俳優たちが、
歌舞伎座との思い出や、想いを語りながら進んでいく。
特に、興味深かった幾つかの言葉をあげておきます。
ー歌舞伎は主演俳優が演出する。
ー松本幸四郎「歌舞伎の人たちは、歌舞伎のことを演劇とよぶ。」
ー片岡仁左衛門「目や耳でなく、肌で感じさせるために、魂で演じる。 」
そして、市川団十郎氏が、
歌舞伎における「コピー」について、語っていました。
コピーではなく「写す」
「写す」作業において、
完璧は存在しない。
コピー機を使わない、
手書きによる「写す」作業のようなもの。
つまり、
「原本(オリジナル)」を、
何回も、
見る。
まさに、
素描と同様のシステム。
何回も、何回も、
見て、
捉えて、
写す。
その繰り返し。
例えば、シェイクスピアの戯曲が書かれた時代には、
もちろん、コピー機などという便利な文明は存在していないので、
「写す」作業においてのみ、
彼の言葉が受け継がれてきた。
「写す」作業における、
やむを得ずも、愛おしい、
写した本人の「個性の介入」
このように考えていくと、
シェイクスピアという像が、
シェイクスピアを愛し写した、
いくつもの顔によって、
構成されているように見えてくる。
一体、
いままでに、
何人のシェイクスピアたちが、
この歴史をまもってきたのだろう?
そもそも、
人間である俳優は、
完全「コピー」なんて、
できないのだ。
私は、「個性」という言葉を信用していない。
少なくとも、
たかが、27歳の私が、
「個性」という言葉にすがること自体、
お門違いもいいところだと思う。
それでも、
学びの現場における、
コピーへの到達に、
全身全霊を尽くす過程における、
じわじわと滲み出るような、
どうしたって「隠せない」個性を、
垣間見たときには、
その俳優から目が離せなくなる。
「コピー」における考察は、
今後もまだまだ続きそう。
答えは、出ないまま、
コピーにおける、
個人的なワークインプログレス的結論は、
「学びは、コピーから」??

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中