共演者は、最良かつ最初の観客になる。

「卑屈」あけの竹中香子です。
最近の演出家の目標は、
日付けが変わる前に、稽古を終わりにすること。
ということで、
毎日、深夜に及ぶ稽古が続いております。
家族以外の人と、
毎日、1日2食ともにするには、
いつになってもなかなか慣れない。
除夜の鐘は、
108回鳴らして、
人間の108の煩悩を取り除くと言いますが、
108のうち、
一体いくつくらい表に出てしまっていたのだろう、
と思うくらい、
自分の煩悩が露出してしまったので、
いい機会と思いながら、
いろいろなことを考えてみました。
なんて、演劇は効率の悪い芸術なのだろう、
という結論に至りつく。
同時に、
効率の悪い過程だけが生み出す、
科学では説明できないものの言葉にできない魅力。
どんなに入念にサランラップで包んでも、
決して保存することができない空間と時間を、
存在させるために、
できることは、
ただひとつだけ。
繰り返すこと。
Presentation ではなく、
Representation であるということ。
稽古中、
自分の出番がなくても、
その空間に共演者が存在しているのは、
自分のためだと思っていた。
同じ作品に出ているわけだから、
他人の稽古をみて、
自分のためになるなんて当たり前のこと。
しかし、それ以上に、
舞台の上で稽古している俳優にとって、
他の俳優が客席で観ていること、
同じ空間に存在していること、
彼らの反応、
彼らの集中、
これら、すべての循環が、
演劇の稽古には必要なのだと思う。
共演者は、最良かつ最初の観客になれるのかも。
観客が入る前の、
「試写会」的な緊張感のなか、
稽古ができたら、
観客が入っても、
風通しのよい、
サーキュレーションを満喫できるのではないだろうか。
風通しの良さは、
風水の基本。
ポジティブなエネルギーを循環させることで、
相手の演技が変わる。
自分の演技が変わる。
直接的に関わるシーンがなくても、
共演者という、
定義と意義が自ずとかわり、
自分のために、彼らがいて、
彼らのために、自分がいたい、
と思えてくるから、不思議だ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中