国家に終身雇用された作家:ヨン・フォッセと、俳優の終わりなき戦い。

2015年最初のスタージュは、
フランスの巨匠、演出家クロード・レジと組んで長年仕事していた
パスカル・キルシュ氏がプログラムされた。
創作内容は、
2010年国際イプセン賞を受賞し、日本でも話題となったノルウェー人作家、ヨン・フォッセ。
2010年国際イプセン賞 ヨン・フォッセが受賞
『北欧の舞台芸術』([編著者]毛利三彌+立木燁子)という本の中で、
彼のインタビューが紹介されています。
北欧の舞台芸術を相対的に知る上でも、
欠かせない一冊。
http://www.sangensha.co.jp/allbooks/index/294.htm
北欧
同じくノルウェー出身の劇作家、
「ヘンリック・イプセンの再来」と評価され、
ノルウェー政府は、彼に終身のサポートを約束したそう。
まさに、ノルウェーの誇り。
私の2年間に及ぶ国立演劇学校受験闘争中、
最低限必要だったのが、
古典1シーン、
現代1シーン、
受験者自ら作品を選んで、
シーンを創ってくること。
ヨーロッパにおける現代戯曲に関する知識がなかったので、
各国の作品を読み漁りました。
フランス語に翻訳されている戯曲の数が、
膨大であるため、
フランスにいるからといって、
フランス語圏だけの現代戯曲の中から選んだのでは、
歯が立ちません。
ドイツはもちろんのこと、
スペイン、イタリア、イギリス演劇は当たり前。
さらに、北欧、南米をおさえて、
ようやく一息というところでしょうか。
そんなヨーロッパ中の戯曲が読めるフランスでも、
格段に一目置かれている作家がこの人、
ヨン・フォッセ
実は、私がはじめて読んだのは、
日本語でした。
2004年に、太田省吾さんが演出された作品、
『誰かくる』
これは、作家であった彼が、
1994年にはじめて書いた戯曲。
なんと、40ヵ国以上の言語に翻訳されているそう。
目の前にある、戯曲。
ページを、開く。
句読点なし。
完全改行スタイル。
思わず、「紙がもったいないよ!」
と言いたくなってしまうような、
たった二文字のあとでも、
躊躇なく改行していくスタイルに、
まず度肝を抜かれる。
文章としてではなく、
ページ構成としても完結しているような、
戯曲に、
俳優がどのように足を踏み入れていくのだろう。
「絶望」と「甘美」と「誘惑」の狭間にはさまって動けない俳優を、
「静寂」の中、
そっと見つめる
作家の「洗練」と「挑発」に満ちた流し目。
何度となく繰り返される、
個性のない言葉たちの周囲に、
絶え間なく漂う、
ページの余白部分。
もう、2年以上前のこと。
フランス語に翻訳されているほぼすべての彼の戯曲を、
フランス語が読めないのに買い尽くしたのは、
この「余白部分」のためだったのだと、
いまさらながら、気づく。
余白に、
静寂に、
何もないことに、
お金を払うなんて、
なんて、
ロマンチックなのだろう。
ノルウェー。
海。
フィヨルド。
海はもはや背景ではなく、
人間の関係性の一部。
海。
フィヨルド。
闇。
包まれる。
波の音。
遠く。
から。
聞こえる。
記憶。
不安。
聞こえる。
不安。
包まれる。
遠い。
フィヨルド。
から。
記憶。
聞こえる。
から。
波の音。
聞こえる。
闇。
そして、
現実はの稽古場はというと、
台詞との戦い。
作家本人も、
言葉は簡単でも、
彼のテキストは詩で構成されているので、
対話文であっても、モノローグである可能性を、
常に孕んでいるという。
というわけで、
今回に限っては、
いつも台詞が覚えられない私だけではなく、
ひたすら繰り返される、
単語と、
変化する語順の中で、
全員、悪戦苦闘していました。
先週からクリエーションも本格化し、
2週間後のプレゼンテーションに向けて、
毎日10時間近くに及ぶ稽古。
2作品発表するので、
今のところ、
上演時間は、5時間と予定されています。
俳優と俳優のあいだ、
言葉と言葉のあいだ、
俳優と観客のあいだ、
言葉と観客のあいだ、
を、
流れる、
目に見えない「余白」が、
耳に聞こえない「余白」が、
手で触れられない「余白」が、
生まれますように。
そして、
ヨン・フォッセの台本の、
壮大で贅沢な「余白」に書き込みまくった、
鉛筆のメモが、
「余白」の、
「余白」たるものとしての権威を、
思う存分振るうことができますように。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中