メランコリーな日曜日の夜に、反戦を叫ぶ。

日曜日の夜は、
メランコリーになる確立が極めて高い。
ちなみに、この症状は、
個人的なものではないらしく、
日本では、サザエさん症候群という名で存在するらしい。
そんなメランコリーな日曜日の夜に、
さらにメランコリーに拍車をかけるように、
ソロ・クリエイションのため、
フロイトの「エロスとタナトス」の研究を進める。
簡単に言ってしまえば、
精神分析の分野で、
エロス=生の欲動(生存欲求)
タナトス=死の欲動(自己破壊願望)
と、解釈されるもの。
しかし、これらは、
単に表裏一体の関係にあるので、
どちらかが、外に出てくれば、
もう一方が、潜在意識として、
隠れるだけのことのよう。
エロスが高まりすぎることによって、
タナトスが出現することもあるし、
逆に言えば、
タナトスが高まりすぎても、
エロスが戻ってきてくれるかもしれない。
ということで、
メランコリーな日曜日も、
安心して、メランコリーしてみる。
ちょっと、エロスが引っ込んで、
タナトスが浮上してるだけのことだから。
無知な私にも安心な、
光文社古典新訳文庫シリーズは、
文字が通常より大きいというだけで、
正直かなり救われる。
このシリーズで、
エロスとタナトスについて調べていくと、
アインシュタインとフロイトの往復書簡、
『人はなぜ戦争をするのか』に行き着く。
Unknown_20140915055145be0.jpeg
アインシュタインは、フロイトに、
「人間には戦争を行う必然的な攻撃衝動があるのではないか」
という問いを立てる。
フロイトの答えは、イエス。
タナトスと言う人間に本質的に備わった欲動をあげている。
タナトスが外界に向けられた場合、戦争につながり、
タナトスが自分自身の内側に向けられた場合、人間の倫理や道徳になるという。
ここで、フロイトは、
「文化」というキーワードをあげる。
ここに、戦争を阻止するヒントがあるという。
1、知性を高め、欲望を自らコントロール。
2、攻撃的な欲望の矛先を内面にむけること。
メランコリーな夜はゆっくり、ゆっくりと過ぎていき、
「戦争」というキーワードから、
『ヒロシマナガサキ』というドキュメンタリー映画を観る。


この作品は、日系3世のアメリカ人監督、
スティーヴン・オカザキ氏が25年間かけて完成させた、
ヒロシマ・ナガサキ原爆投下に関するドキュメンタリーである。
私は、美しい芸術に関して、
畏怖の念を込めて、
最上級の褒め言葉として、
「怖い(こわい)」という言葉を使うが、
このドキュメンタリーに関しては、
最上級の褒め言葉を与えたくても、
「恐い(こわい)」いう言葉になってしまう。
DVDだったので、
何度も何度も、
一時停止ボタンを押しながら、
トイレに行ったり、
歯を磨いたり、
お茶を飲んだり、
何度となくエクスキューズな休憩を取らずには、
最後までみることができなかった。
本当に、
本当に、
恐かった。
14人の被爆者と、
4人の原爆投下に関与したアメリカ人の証言。
大学生のとき、
大好きだったアーティストグループ、Chim↑Pomが、
2008年に被爆地である広島市の上空に、
飛行機雲で「ピカッ」という文字を描いたアーティスト行為が、
被爆者団体を前に謝罪会見を開く「騒動」に発展した。
そして、この騒動を検証することを目的に、
本人たちが出版した本。
『なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか』
Unknown-1.jpeg
この本の中で、
広島県原水爆被害者団体協議会理事長である坪井直氏との対談が、
掲載されており、
当時、何故か、トイレでこの本を読んでいて、
坪井氏の言葉に、
発作としか言いようのないほど、
苦しいくらいに、
涙が止まらなくなって、
トイレから、30分近く出られなかったことを思い出した。
そして、トイレから出たあと、
もうどうしていいかわからなくて、
泣きながら、
もはや何を書いたのかも覚えていないけれど、
手紙を書いて、投函した。
そして、なんと一週間後、
どこの馬の骨ともわからない若造に、
坪井氏本人から、
ハガキが届く。
彼の行為こそが、彼ら証言者たちの想いなのだと思う。
『ヒロシマナガサキ』のなかでも、
彼は、証言者として出演している。
ドキュメンタリーの中には、
目を覆いたくなるような映像や、写真も出てくるのだが、
それよりもなによりも、
「恐い」のは、
彼らが、これらすべての忌々しい記憶を、
証言するという行為そのものなのだ。
そこまで、
自分を苦しめても、
彼らは、もう二度と戦争を起こさないために、
戦争で、原爆で亡くなった人たちに対する、
義務を背負って、
証言を引き受ける。
この意志から紡ぎ出される言葉と、
彼らのポートレートそのものが、
このドキュメンタリーのすべて。
私たちに、
エロスの欲動が、
少しでもあるなら、
ただ、単純に戦争が「恐い」と思いたい。
痛いのが「恐い」
熱いのが「恐い」
苦しむのが「恐い」
病気になるのが「恐い」
人が死ぬのが「恐い」
自分が死ぬのが「恐い」
「恐い」
「恐い」
「恐い」
私は、戦争が「恐い」から、
反対する。
毎日、
ほんの少しずつでも、
私に存在するタナトスをコントロールできるように、
内側に向けることができるように、
「文化」しないと。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中