今から、書こうとしていることは、
とてもデリケートで、
正直すこし怖い。
桜美林大学在学中に、
ダンスの授業で、
木佐貫邦子先生から学んだストレッチを、
かれこれ、8年も続けているのだけれど、
3年経った頃から、
お見事、
「やらないと気持ち悪い」という感覚が訪れた。
努力を習慣にできたら、
こっちのものだ、
と思う。
そして、
このたわいもないブログも、
5年間続けてきて、
ようやく、
「書く」という作業に、
このような感覚の兆候が現れている。
頭が、欲しているのではなく、
身体が、欲している感覚。
身体の欲望は、
自然に最も近い。
身体がほしいものを、
しっかり気づいてあげられるように、
背伸びする装飾物は、
極力排除するようにしている。
そんな、
私の身体で感じた、
SPAC『マハーバーラタ 〜ナラ王の冒険〜』アビニョン公演を、
書いてみようと思う。
http://www.festival-avignon.com/fr/spectacles/2014/mahabharatanalacharitam
悪天候に見舞われて、
中止になった初日。
慌てて、チケットを変更してもらい、
翌日に予約。
バスに乗って、
20分強、
『ライオン・キング』のような、
道と大きすぎる夕焼けをみながら、
Carrière de Boulbon(ブルボン石切場)に到着。
アビニョン演劇祭は、
まさに、
歴史的空間と、
アーティストがどう対峙するかを常に求められている。
ほとんどの会場が、
歴史的建造物の中庭に仮設された野外会場。
中でも、
このCarrière de Boulbonと、
Palais des Papes(アヴィニョン教皇庁)の会場は、
別格。
世界中の人が、
「演劇」を求めて集結する、
このアビニョン演劇祭で、
日本人である私が、
同じ日本人であるこの作品を、
限りなくインターナショナルな観客の中で、
観れたことを、
心から誇りに思う。
何はともあれ、
私は、作品の内容を、
自分と作品のコンテクストが上回ってしまう作品に、
何よりも興奮する。
そして、7月12日、
失業保険制度改正に反対するストライキにより、
INのほぼすべての公演が中止となりました。
そこで、
SPACのメンバーは、
アヴィニョン法王庁前の広場で、
パフォーマンスを決行。
http://spac.or.jp/news/?p=10283
演奏や、踊りの部分の、
公演とは関係のないパフォーマンスをやるのかと思い、
足を運んだところ、
なんと、公演の中のシーンを、
いくつかそのまま抜粋したものでした。
このリスクある決断に、
正直、度肝を抜かれました。
なぜなら、
字幕なし、
人が行き交う、広大な広場、
近くで行われている他の野外パフォーマンスの雑音、
公演が行われるCarrière de Boulbonとは、
全く違う、悪条件過ぎる空間において、
有料の公演を、
無料で半分近くみせてしまうということ。
前日に決まった、
この1日限りのパフォーマンスで、
本公演並みのクオリティーを目の前に、
誰がみても、
このためだけに、ただならぬ時間を割いて、
稽古したということは、
一目瞭然。
いくつもの楽器や、
繊細な衣装、
大掛かりな小道具たちの、
搬送。
なにをとっても、
ただならない集団のエネルギーと情熱に、
本当に彼らのアクションを誇りに思いました。
「誇りに思う」という言葉を、
日本語にしてしまうと、
なんだか、薄っぺらいし、
ありきたりな言葉のように聞こえてしまうけど、
これ以外の言葉が見つからないし、
大げさに聞こえるくらいが丁度いいので、
私はあえて、この言葉を使う。
この話を知って、
フランス人の友人は、
真っ先に、
ワールドカップの会場で、
ゴミ拾いをして話題になった日本人サポーターの話を思い出したそう。
「日本は最高!」ゴミ拾いするサポーターを世界が称賛【ワールドカップ】
また、
想像通り、
『マハーバーラタ』を観た数々のフランス人の友人から、
日本人としての感想を求められる。
日本人として、
フランスで演劇を学んでいる身として、
これから、
『マハーバーラタ』の話をされることは、
必然だと思う。
それだけ、まだ、
ヨーロッパにとって、
日本は、
遠い国。
でも、時間をかけて、
じわじわと浸透していく信念が、
すらりと涼しい顔だけをみせている。
海外公演がすごいことじゃない。
よりたくさんの価値観を持った観客を持つことを求める姿勢に、
アーティストとして、
観客と共存することを必須とする芸術:演劇人として、
心から尊敬する。
今より、
もっと若い頃は、
何か、ラッキーなことがあったり、
嬉しいことが続いたりすると、
「幸せすぎて怖い」という感覚に、
よく陥った。
でも、最近は、
そんな飛び抜けた幸せじゃなくて、
このまま続けていったらいいんだって、
そっと肩を押されているような、
海外で飲む緑茶みたいな、
優しくて、静かで、そして、消えない「幸せ」
SPACの皆さんが、
先日、千秋楽を終えて、
そんな当然の「幸せ」を感じて、
無事に、日本に帰国されることを心から願っています。
SECRET: 1
PASS: ec6a6536ca304edf844d1d248a4f08dc
竹中さま
突然失礼致します。SPACの俳優の本多麻紀と申します。
以前に私の友人のうちの一人が、FACEBOOKで竹中さまのブログに「いいね」をつけていたことから興味を抱き、時々拝読させていただいておりました。
アヴィニヨンのマハーバーラタにもご来場くださったのですね!法王庁前のパフォーマンスまで!
ありがとうございます。
そしてこの、ご丁寧な見解!
竹中さまのブログを拝見する度に、胸熱く、勝手ながら尊敬しておりましたのでただただ感激し、思わずコメントさせていただきました。
ストだけでなく、天候でも、他もう沢山、笑ってしまうほど毎日いろいろなことがアヴィニヨンでは起こりました。
でもおかげさまで皆元気に帰国し、もう別の作品の稽古に取り掛かっているメンバーも沢山おります。
「室内」のメンバーも無事に帰国したようです。
竹中さまの仰る「幸せ」を、皆噛み締めていると思います。それほど実りある、素晴らしい旅でした。
今までの全ての経験がここに繋がっているのだと思います。そう実感出来るのも本当に幸せですね。
長くなりました上、乱文大変失礼いたしました。
よろしければ今後ともSPACをどうぞ宜しくお願い致します。
私も竹中さまのご活躍を俄然応援しております!
いいねいいね