アビニョン演劇祭から、こんにちは。
アビニョン演劇祭に通い始めて、
なんだかんだ、4年目の夏となりましたが、
初めて行った年に、
一番の感銘を受けたのが、
アーティストと観客による、
le débat(討論会)のコーナー。
アフタートークのような、
オプション的な感じではなく、
公演とは全く関係のない時間と場所に、
たくさんの人たちが集合する。
この熱気に圧倒されて、
議論されていることがわからない、
言いたいことが言えない、
フラストレーションに押しつぶされそうになりながら、
この熱気の居心地の良さに包まれて、
毎日、会場に足を運んでいました。
そして、今年、
…、
内容がわかる!!!
感動。
私にとっては、
この熱気に魅了されて、
フランスに来たということもあるので、
演劇作品をみて、
内容がわかることよりも、
100倍の感動。
最近は、
良くも悪くも、エゴイストなので、
感動という単語をついつい、
外からの刺激よりも、
内面の変化にばっかり使ってしまう。
さらに、演劇祭中は、
毎朝11時から、
“Atelier de la pensée” (考えるアトリエ)という、
入場無料のプログラムが開催されており、
演劇関係者だけにとどまらず、
哲学者、社会学者、政治学者、科学者などなど、
さまざまな観点から演劇について語る講演会が行われています。
http://www.festival-avignon.com/fr/la-programmation/14-07-2014/ateliers-de-la-pensee
まさに、
私にとって、
アビニョン演劇祭は、
俳優である前に、
「観客」の養成講座。
先日、
友人に勧められ、
INのプログラムである、
イスラエルのダンサー、Arkadi Zaides(アルカディ・ザイディス)
の作品を観てきました。
『ARCHIVE』ARKADI ZAIDES
イスラエル軍による、
パレスチナ自治区ガザ地区への攻撃が続いている中での、
B’Tselemと人権団体が、
イスラエルーパレスチナ戦が行われている地域Cisjordanieで、
内密に撮影した映像との、
コラボレーション作品。
アルカディ・ザイディスは、
バットシェバ舞踊団等でダンサーとして活躍した後、
2004年より振付家として活動開始、
現在はテルアビブを拠点として活動。
日本では、
神楽坂にあるセッションハウスでも、
いくつか作品を発表しており、
2012年のダンストリエンナーレトーキョーで、
2009年に制作された『Quiet』という作品を上演しました。
http://datto.jp/artist-arkadi-zaides
自分が歩んできた人生と、
生きてきた環境も、
社会への問題意識も、
アイデンティティーに対する問いも、
なにもかも、接点のないアーティストの作品。
アビニョン市内から、
1時間に一本しかない、
市バスに20分ほど乗らないと、
たどり着けない会場であるにも関わらず、
会場には、当日券を待つ人の数がすでに、
30人以上。
期待高まる中、
公演が始まっても、
なかなか、作品の中に入っていけない。
わかろうとすれば、
わかろうとするほど、
ますます作品に遠ざかられる感じ。
どんどん作品にのめり込んでいく、
となりの観客を横目に見ながら、
私の集中力は落ちていくばかりで、
終いには、
全く理解できない自分に劣等感すら感じる。
1時間15分の公演の終演と共に、
飛交う、「ブラボー」の声。
知らぬ顔をして、
拍手をする、私。
そこで思い出したのは、
最近出会った人の言葉。
「ノー」というのは、簡単。
誰でも、できる。
「イエス」ということこそ、難しい。
全く分からなかった作品に出会って、
つまらないということは簡単。
今思えば、
若いくせに、
たくさん「つまらない」という言葉を、
濫用してきた気がする。
いま、
ようやく、
アビニョン演劇祭の
観客養成講座的側面:知らない世界と出会うこと
つまり、
世界を違う角度から見ること、
を知った今、
「つまらなかった」から、
「わからなかった」から、
辞書を片手に、
プログラムをいつもより、
一生懸命読んでみようと思った。
逆に言えば、
アーティストの使命は、
観客にこのような「気持ちわるさ」を与えることなのかもしれない。
自分が持っている価値観だけでは、
どうにも、
処理できない作品に出会ったとき、
新たな世界の見方を、
追加せざるを得ないような、
ちょっと「やっかいな」作品。
あいかわらず、
アーティストへの道は、
険しく、遠いので、
朝は、講義聞きにいって、
夜は、観劇して、
昼間はちょっと休憩。
