目指せ、アイデンティティ超え!!

アイデンティティー【identity】とは?? 
三省堂ワードワイズ・ウェブより
広義には、
「同一性」
「個性」
「国・民族・組織などある特定集団への帰属意識」
「特定のある人・ものであること」
などの意味で用いられます。
学術用語としてのアイデンティティーの定義は、
哲学分野では、
「ものがそれ自身に対して同じであって、一個のものとして存在すること」です。
心理学・社会学・人間学などでは、
「人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、
自己を自己として確信する自我の統一を持っていること」
と説明され、「本質的自己規定」をさします。

「国・民族・組織などある特定集団への帰属意識」
でありながら、
「人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、
自己を自己として確信する自我の統一を持っていること」

という記述は、
私にとっては、
矛盾に思えて仕方がない。
2年半前、
私が渡仏した日は、
なんと、3.11「東日本大震災」の前日。
その日から、
「アイデンティティの欠如」
という言葉が、
アイデンティティなんて、洒落た言葉使ったこともなかったのに、
頭の片隅にひっそりと存在している。
現在、学校でクリエーションを行っている、
モリエール『ヴェルサイユ即興』のなかで、
モリエールが、当時、ライバル劇団だったブルゴーニュ座の、
名優のモノマネをして、
劇団員たちを笑わせているシーンがあります。
私たちだけの脚色バージョンを創るにあたって、
それぞれが、
即興で、
有名俳優や演出家、映画監督のモノマネを披露。
まわりが、爆笑している中、
私は、この「コード」を共有することができず、
自分でもびっくりするほど、
悲しみに襲われてしまった。
「共有する」言葉や、
「共有する」過去の記憶に関する、
アイデンティティの欠如は、
時として、
人を完全にひとりぼっちにする。
最近、
ぽつぽつと想うことは、
アイデンティティは、
いくつも持てるものではないということ。
日本語を全く話さない生活が始まってから、
はや2ヶ月。
日本語を使用しているときには、
考えられないような、
フランス語を話している自分の攻撃的な性格に違和感を感じたり、
フランス語で演じているときの大胆さに高揚したり、
二重人格に陥っているのか、
それとも、
演じているのか、
演じていないのか、
やっていることが演劇なだけに、
ふっと湧きあがった小さな感情は、
あっという間に、
2倍、3倍増しになって、
ドラマチックに染めてしまう。
おそらく、
アイデンティティの定義を、
「国・民族・組織などある特定集団への帰属意識」
から、
「人が時や場面を越えて一個の人格として存在し、
自己を自己として確信する自我の統一を持っていること」

への、
転換期。
日本人としてのアイデンティティが欠如し始めたとか、
フランス人としてのアイデンティティには決して届かないとか、
そこは、
おそらくどうでもいい。
アイデンティティは、
持っているものではなく、
受け入れて、
そして、
超えていくもの。
自分の現在置かれている状況や、
自分の育ってきた環境、
すべてを受け入れて、
超えていく。
その中で、
国や民族、
自分が属する、
なんらかのグループを見つけるのではなく、
「自分」に
「自分」を
しっかり所属させてみる。
そうしたら、
アンジェラ・アキの名曲に、
心が痛くなるほど感動したり、
(万人のものである「芸術」というものを、
個人的な「贈り物」くらいまで、
親密さのレベルを高められる彼女は、
本当に天才だと思う。)


スタジオで床に座って、
先生の話を聞く時、
私だけ、正座して聞いてたり、
そんなことも、
すこしずつ、
「自分」に
「自分」を
所属させていくための、
ステップだと思う。
おまけ。
39歳からはじめて、
現役100歳で、
ブラジルで現代美術の巨匠として活躍する、
日本人画家、大竹富江さん の記事。
とみえ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE06023_R11C13A1TY5000/
まさしく、
「アイデンティティ」の結晶。
格好いい。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中