さてさて、
IKEAに行ったり、
家具をもらって来たり、
さらには、
作ってもらったりもしながら、
なんとか、引っ越し終了。
家の近くの教会から、
ひっきりなしに鐘の音が聞こえて、
お洒落だけど、
さいたまっ子の私には、
ちょっとうるさい。
アパートの窓からの景色。
昨日から、『ダーリンは外国人』の著者、
小栗 左多里さんの『英語ができない私をせめないで!』を読みながら、
自分がフランス語と格闘した2年間を思い出したりしました。
いわゆる「できる」人が書く、
とっておきの参考書、教本と違って、
自称「二ヶ月坊主」の小栗さんの視点は、
とっても、穏やか。
そして、なにより、この視点を、
世の中の大半の人は共有している。
語学において、
一番忘れてはいけないことだと思うのは、
全くしゃべれなくても、
私の実年齢は変わらないということ。
これは、
教える側にも、
教わる側にも、
重要なポイントで、
私は、この感覚で先生を選んできました。
私を、25歳として扱ってくれる先生。
私が、25歳のままでいられる先生。
特に、演劇をする上で、
必要不可欠なのが、
会話と発音。
どちらも、
初級、中級のうちは、
どうしても幼く見られがちなポイントです。
でも、
ここで、
可愛がられたり、
なめられたり、
優しくされたり、
子ども扱いされていては、
25歳の私が、廃る。
最初の1年目は、
どうしても発音のせいで、
幼くなってしまうならと思い、
意図して、
この発音の悪さを利用し、
自分の中では、
25歳の威厳を保ちました。
2年目は、
とにかく発音に力を入れて、
後半から、ネイティブらしく話すことで、
文法がおざなりになってしまうという問題に直面したので、
いかにゆっくり正確に話せるかを心がけました。
そして、2年かかって、
念願の大学入学レベルの「B2」を取得することができました。
いま、一番の課題にしているのは、
「女子トーク」
女の子の女の子だけの会話は、
ヒートアップしてくるとものすごい速さに。
そして、私が、ハンデがあることもおかまいなし。
聞き取れなかったときには、
すぐ聞き返す。
1秒でも遅れると、
もう、このラウンドは完全に見送りすることになってしまう。
命がけの恋バナ。
それは、
もちろん、世界共通、
女の子の一番盛り上がる話題。