初めての国外受験!@スイス

日本で就職に失敗して、
自殺する大学生が1000人を超えたそうです。
選ばれなかった側に入ることは、
本当に辛い。
選ばれた人がいるだけに、
理由がわからないだけに、
全否定された気分になってしまう。
さて、選ばれ続けない私も、
国境を超えて、スイスまでやってきました。
La manufacture
http://www.hetsr.ch/
この学校は、モーリス・ベジャールで有名なローザンヌに位置する演劇学校で、
フランスの国立コンセルバトワールに相当するそうです。
ちなみに、Haute Ecole Spécialisée de Suisse occidentale (HES-SO)に位置づけられているので、
卒業すると、大学院卒業レベルのディプロムが取得できます。
受験は、3年に2回。
コンセルバトワールの友人に誘われて受験することにしたのですが、
なんと、受験者は、
毎年、フランス人がスイス人を上回って過半数以上を占めているようです。
ちなみに、ベルギーにも、国立コンセルバトワールに相当する学校が、
ブリュッセルとリエージュにあるのですが、
こちらも、フランス人受験者が大半を占めるそう。
INSAS(ブリュッセル)
http://www.insas.be/
ESACT(リエージュ)
http://www.crlg.be/2013-Contenu/theatre_general.html
スイスも含めて、これらの学校は、
すべてフランス語圏にあるので、
パリの学生たちにとっては、
南仏に行くのも、
ベルギーやスイスに行くのも、
ユーロ圏なだけに、大した違いはないみたいです。
今までも、散々ブログに書き散らしているのですが、
私にとって2年目のフランス滞在は、
まさに蟻地獄で、
やればやるほど、
停滞どころか、
後退を感じるばかりでした。
最近は、ちょっと苦しみ疲れてしまって、
旅行気分で受けた今回の受験。
フランスとの国境から、車でローザンヌに向かう途中で通った、
ジュネーブがあまりにも綺麗で、
ガイドブックで見た通りだったので、
普段から外国にいるけど、
なんだかとっても浮かれてしまって、
受験前からるんるん。
今年受けた数々の屈辱とか敗北感とかを通り越し、
パンチを受けまくって痛みを感じなくなったボクサーのような私は、
もはやストレスも感じませんでした。
La manufactureの課題は4つ。
1、古典戯曲
2、現代戯曲
3、モノローグ
4、自由課題
私は、去年覚えた大好きなモノローグを1番目に選択。
今年初めて、
舞台の上で、「楽しい!」を感じました。
2番目に審査員から指定された古典戯曲の
モリエール『人間嫌い』は、
いつもどおり、
発音に多少の問題はあったけど、
晴れ晴れしい気持ちで、
初めてのフランス国外スイス受験を終えました。
去年、フランスに来て2ヶ月で奇跡的に受かってしまったパリ15区のコンセルバトワール。
日本にいる家族と、
フランス語もしゃべれないのにあり得ないよね、と、
笑ったこともすっかり忘れてしまって、
今年は、いつのまにか、
みんなとちゃっかり同じ土俵に立って、
戦っている気になっていました。
目の前に大きな明確な目標があるとき、
人は、その目標を達成できないと、
生きていけないような気持ちになってしまう。
なぜなら、
その目標のために、人生すべてを費やしているから。
去年の9月から、
受験のことだけを考えて、
生活してきて、
それでも、うまくいかない結果に、
自分の外側に、言い訳やハンデばかりを探して、
そうすることで、
なんとか、持ちこたえていました。
就活で失敗し続けて、
自殺したくなるのも、当然。
自分の過去も未来も、
性格も、容姿も、なにもかも、
全否定された気持ちになる。
でも、実際否定されたのは、
現在だけ。
今日の「選ぶ側」と、
今日の「選ばれる側」の、
コンタクト。
明日、受けるときに、
昨日、否定された自分はもういない。
というか、いないことに出来る。
でも、やっぱり、
一番辛いのは、
誰にも強制されてないということ。
やらなきゃいけないから、
仕方なく、嫌々やることの方が、
実際、楽だったりする。
就活や受験はもちろん、
人生自体が、
誰にも強制されてない。
だから、
やめても、
挫折しても、
あきらめても、
ぐーんと、方向転換しちゃったっていい。
ただ、言い訳だけはしないこと。
言い訳探さなくて済む「選択」だけをし続けること。
やりたいことだけをやることって、
もしかして、
一番難しいかも。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中