dictionについて。〜オペラに学ぶ強気〜

来年の受験に向けて、
本格的に発音の矯正を行うため、
dictionの個人レッスンに通い始めました。
diction(ディクション)とは、フランス語で、
基本的には、歌曲などの詞の発音の方法論を指す言葉ですが、
俳優のせりふ回しについても、同じ語を使います。
pronunciation(発音)の授業との違いは、
最終的に発生される音だけでなく、
口内の空間から、分析して、
舞台で響かせる台詞の「音楽」を追求します。
フランス語は、よく音楽的だと言われますが、
例えば、ラシーヌの文章などを取り組むと、
フランス語のすごいところは、
フランス語歌曲よりも、
フランス語のテキストの方が、
音楽的であるということ。
まずは、
口の使い方を徹底的に変えていかないと、
舞台で通用する発音を、得ることは出来ないそうです。
ちなみに、先生はなんと、イタリア人。
オペラ歌手の友達に、紹介していただいたのですが、
先生は歌のレッスンをさまざまな国の生徒に教えていて、
さらに、フランス人の役者に、dictionの授業をしているそうです。
日本人の口の構造は、水平的。
どちらかというと、口角を引く動きが多いので、
この感覚でフランス語をしゃべると、
音がつぶれてしまうのです。
そもそも、よくセクシーと言われるフランス語は、
空気(吐息)とともに話す言語ので、
口の中の空間を第一に広く保つことが重要。
どちらかというと、あごを使って上下の動きに集中します。
さらに、
演劇の土俵で、よく感じるのが、
前後の感覚がすごくひろいということ。
頭の後ろ側から、
音を出している感じを意識すると、
空間が2次元から、
3次元になる。
それにしても、
オペラは、強い。
インターナショナルが当たり前。
イタリア歌曲、ドイツ歌曲は、もちろん、
フランス歌曲、さらに、英語まで。
自分の母語じゃない、言語を扱うことなんて、
もはやなんでもない。
ということで、
演劇だから、
言葉の芸術だから、
国境を越えられないなんてことは、言ってられない。
もう、既に、
超えてる人たちがいる訳だから。
去年は、挑戦することも出来なかった、
ラシーヌのテキスト。
9月から稽古をはじめて、
3ヶ月目ですが、
やっと、「美しさ」がわかった。
美術館で、
高尚な絵画を、
見る「目」の準備がやっと整った感じ。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中