「花」がある人 〜世阿弥に学ぶ審査員席〜

昨日まで、受けるはずだったオーディションに、
何故か審査員側として参加。
どうしても、8区の先生の授業を受けたかったので、
新入生に混じって、オーディション受けようと思っていたのですが、
先生と話した結果、
もう、あなたの作品は、観てるから必要ない、と言われ、
むしろ、お手伝いに来て、と頼まれました。
去年の同じ時期、
私も死ぬほど準備して、
死ぬほど緊張して、
はじめてのコンセルバトワールの試験に挑んだので、
それを思い出して、
受験生のみんなも同じ気持ちなんだろうか、とか、考えながら、
やっぱり、
私が緊張して、
受験生よりも早く会場に着いてしました。
日本人。
 
さて、本日、8区の1次審査2日目、
午前の部、3時間で30人が受験します。
日にちによって、差はありますが、
こんな感じで毎日午後の部、午前の部と全5日間続くそうです。
それぞれが、
戯曲からの3分間の抜粋シーン(モノローグは不可)と、
3分間の自由課題を用意してきます。
そのあとに、2、3分くらいのちょっとした面接。
それにしても、
本当に貴重な体験でした。
古典など、難しい戯曲になってしまうと、
私には、一回聞いただけじゃ細かい内容などは、
理解することが出来ないので、
自然と判断基準になるのが、
「花」があるかないか。
フランス語では、
il y a quelque chose.
(あの人は、なんか、持ってる)
と、いう表現をするようです。
私が、あの人は「花」がある!と、言いたいときに、
他の人がこの表現を使っていたので、
おそらく、
言いたいことは同じだと思います。
なぜなら、「花」がある人に限って、
評価基準を説明できないからです。
どうしても、見て(魅る?)しまう。
「花」がある人を、パートナーに選んでしまったりすると、大変。
受験者に全く、目がいかなくなってしまうから。
でも、この「花」
説明できないことには、
努力の仕様もない。
しかも、たいてい「花」を感じる瞬間は、最初の2、3秒、
もっと言えば、
ドアを開けて、審査員の待つスタジオに、
一歩足を踏み入れたときなので、
逆に一定のキャリアがある人の場合、
この不可抗力的な力を持つ「花」だけで、
判断されたのでは、たまったものではありません。
そこで、早速、家に帰って、
場所と時をつなぐインターネットで、
世阿弥の『風姿花伝』を検索。
一瞬で欲しかった文章が読める。
『風姿花伝』 第七 別紙口伝
最終章、第7部にて、
「花」に関してかなり詳しく言及されています。
http://www.geocities.jp/actartcreator/shiryoushitzu/kaden-honbun.html#7
まず、「花」の正体は??
(以下引用)
花と、おもしろきと、めづらしきと、これ三つは同じ心なり。
いづれの花か散らで残るべき。
散るゆゑによりて、咲くころあればめづらしきなり。
能も住するところなきを、まづ花と知るべし。
住せずして、余の風体に移れば、めづらしきなり。
ぱっと、頭に浮かんだのが、
催眠術にかけられる若いOLの役を演じた女の子。
顔を真っ赤にしながら、
叫んでいたけど、
その「潔さ」といったら、圧倒的でした。
まさしく、散ることも、住するところを失うことも、
恐れない心意気の強さ。
(以下引用)
因果の花を知ること。極めなるべし。一切みな因果なり。
初心よりの芸能の数々は因なり。
能を究め、名を 得ることは果なり。
しかれば、稽古するところの因おろそかなれば、果をはたすことも難し。
これをよくよく知る べし。
この文に、通じるのは、
オペラを勉強している訳でもないのに、
自由課題でモーツァルトの『魔笛』を熱唱した男の子。
テクニックに関係なく、
自分の満足のいく稽古が確実に行われている。
そこに、生まれる自分の芸に対する、
肯定性には、もはや、誰も抗うことはできない。
(以下引用)
秘する花を知ること。
秘すれば花なり、秘せずば花なるべからずとなり。
この分目を知ること、肝要の花なり。
有名なこの一文。
この文章が、感覚として理解できるのは、
やはり私が、日本人だからだと思う。
「花」があったと感じた受験者たちに共通していたのは、
作品発表後の、数分の面接。
自分のやったことを、
過大評価する訳でも、
へりくだる訳でもなく、
自分にぴったりの、
クオリティーと、
値段と、
サイズ、
の椅子に、
ゆったりと腰をおろして話している感じ。
(以下引用)
されば、この道を究め終りて見れば、花とて別にはなきものなり、奥義を究めて万に珍しきことわりを、われと 知るならでは、花はあるべからず。
世阿弥は、この章で、
『風姿花伝』全体を以上のように、
締めくくっています。
これこそが、まさに、「花」の正体なんだろうな、
と思いました。
自分が精魂かけて、
ここまで書き上げた偉大な書物の結論として、
「花」と言っても、べつに、特別に存在するものではないよ。
まあ、知りたかったら、やり続けて、自分で見つけるしかないんじゃん?
と、
さらりと、優雅に突き放されて、
そのたくましい背中を見せられた感じ。
私の結論、
昨日、「花」があった人が、
今日も、「花」があるとは限らない。
ただ、
追求する心があれば、
1週間に1、2度現れていた「花」を、
1週間に3、4度に増やすことは出来る。
そして、一生をかけて、
「『花』のある人(人生)」を目指す。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中