美食の街リヨンにて、最終受験。そして、ノスタルジーな私。

昨日は、朝7時の新幹線に乗って、リヨンへ。
リヨンのENSATTというコンセルバトワールの受験でした。
http://www.ensatt.fr/
ここの学校は演劇学校としても歴史が古く、
なんと去年70周年を迎えたそうです。
また、演技コースだけでなく、
美術、音響、照明、衣装、マネージメント、劇作など、
それぞれの部門に別れていて、
規模的にもかなり大きな学校です。
ただ、山の上にあるので、行くまでが大変。
実は、去年の3月に、
いろいろフランス各地のコンセルバトワール巡りをしていて、
この学校でも学生による発表会があったので、
一人でリヨンにやって来ました。
しかし、山の上にある上に、
ホームページ上にのっている、この宝探しのような地図のおかげで
スクリーンショット(2012-05-31 19.43.52)
人に道を聞いても言葉が通じず、
1時間近く迷ったあげく、
着いた頃には、スペクタクルは始まっていて、
中に入ることが出来ませんでした。
泣きそうになりながら、英語で、
「日本から来ました。
受験したいです。」
というようなことを言ってみると、
そこにいた先生が
「まあ、疲れただろうから、
ビールでも飲みなよ。」
とくれて、
そこの生徒たちと先生と何故かピクニックをして、
学校のパンフレットだけもらって、
帰りました。
その学校に、
いま、友達と来てる!
と思ったら、ちょっと感動してしまいました。
受験課題は、
何の制約もなく3分間のシーンを二つ用意してくること。
ただし、モノローグは禁止。
私が、選んだのは、
今までにもやっている、ジョエル・ポムラ『うちの子は』と、
(友達が、うちに赤ちゃんの人形あるから持って来てあげると言われて、
安心してたら…
IMG_0626.jpg
ミッフィーでした笑)
ポール・クローデル『マリーのお告げ』
この戯曲は、去年の9月に、
私が15区のコンセルバトワール受験のため、
初めて取り組んだフランス語の戯曲。
何もわからないまま、
一緒に受験してくれた、
フランス語の先生の発音をまねて、
意味もなんとなーく理解して演じていた戯曲。
それが、もう、
全部、自分が何をしゃべっているのかわかって、
相手に、言葉をかけて、
身体に影響を与えていて、
相手にも、言葉をかけられて、
身体に影響を与えられている。
ちょっと胸がいっぱいでした。
ちなみに、リヨンの受験は意地悪で有名らしく、
オーディションの会場は、
すごく狭かったり、
床のきしみが半端でなかったり、
審査員がすぐに、シーンを切ったりなど、
条件的にはかなりの悪条件でしたが、
これは、あくまでわざとのようで、
私たちの「本番」への精神を試されているようです。
試験のあとは、みんなゆっくり山を下って、
リヨンの旧市街へ。
IMG_0628.jpg
お決まりのワイン、ボトルを一本開けてから、
近くの公園へ。
すれ違った写真家のお兄さんに教えてもらって、
立ち入り禁止の壊れた網を、
くぐって行ったら、
リヨンで一番綺麗な場所に出ました。
IMG_0654.jpg
帰りの新幹線まで2時間の昼寝。
目覚めたら、友達が二人がサクランボの木に登っていて、
摘んで来てくれました。
IMG_0656.jpg
みんな、野性的。
初めて、受験概要を、解読したとき、
一番嫌悪を抱いたのが、
「パートナーと一緒に、ダイヤローグのシーンを用意する」
ということ。
なんで、一人で勝手に受験できないのか、
稽古のことも、
友達がいないことも、
人にものを頼むことも、
人に迷惑をかけることも、
なにもかもが、苦痛で、
このシステムを心から憎んでいたけど、
今となっては、演劇も、人生も、
そもそも一人で出来るものじゃなくて、
みんなからも、
受験のパートナーを頼まれるようになって、
すこしでも、お役に立てるようになったら、
なんてことはなくて、
「一人じゃなにもできない」
と、認識すればするほど、
すこしずつ、
本当に、
すこしずつ、
世界が広がる。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中