渡仏して以来、
すでに、10回くらい
オーディションと言えるようなものを受けていて、
結果は、五分五分ですが、
ちょっとだけ、
押さえなきゃいけないポイントがわかったので書きたいと思います。
1.堂々とあいさつをするために、稽古をする。
スタジオに入って、まず最初の審査員とのファーストコンタクト。
ここで、しっかり堂々と、
「私はやるだけのことやってきました、準備万全です。」
という身体の状態で、
審査員の前に自然に立てるかが最重要。
もはや、それまでの稽古は、この瞬間に臆せず、
大きな声で自己紹介できるためにするようなもの。
2.審査員に「見られる」のではなく、私が「見せる」「魅せる」
まず、自己紹介のときに、
必ず、全員の目をしっかり見る。
そして、主体を完全に自分に持ってくる。
自分がこれから行うことを、
評価されるのではなく、
自分が、審査員に「見せる」側になる。
3.今まで稽古してきたことは、忘れる
目の前にいる審査員と、自分のパートナーと、その日の空間と、
その場で、クリエーションする。
稽古は、ここで、いかに遠くに飛べるかのための、
基礎固め。
当日は、緊張やプレッシャーがあるのは当然だから、
普段と同じことをやろうと思っても無理。
でも、その緊張をつかえば、
「ミラクル」が起きる可能性はある。
4.「緊張」していることに「安心」する
本番前、「緊張」してパニックになってきたら、
「安心」する。
「緊張してきたぞ、あー、よかった」と思う。
「緊張」と「恐怖」はちがう。
「恐怖」はたぶん、それだけのことをやってきてないから、
単純に「自信」がない。
でも、「緊張」は、「興奮」
やるだけのことをやって来たから、
これから起こることが「未知」
それは、「失敗」だけじゃなくて、
「成功」の可能性も孕んでることを知ってるから、
「緊張」する。
5.「ハプニング」を無視しない
思いもよらない「ハプニング」は、
最大の「チャンス」
絶対に無視しないで、
最後までやりきる。
フランスの審査員は正直。
受け入れられているのか、
いないのか、
手に取るように伝わってくる。
結果ももちろんだけど、
自分の中での、
感覚がたぶん、
一番当てになるような気がします。
最近、わかったことなのですが、
国立のコンセルバトワールの第一次審査では、
選ばれなかった受験者に対して、
ABCDEの五段階評価と、
一言コメントが与えられるそうです。
毎年2000人を超える受験者がいるのに、
なんて優しい待遇でしょう。
そもそも、
「頑張ってない」人なんていない。
それでも、結果が出て、
明暗を分ける。
要は、「頑張ること」を、
続けられるかどうか、
の方が、
「人生」レベルの尺度でみると、
よっぽど大切な気がします。
なんて言ってる私は、
もう落ちるのが怖くて怖くて、
他のことに手が付けられなくなってたり、
してます笑
とりあえず、散歩。
パリは、もう夏のような陽気です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
勉強になります。香子ちゃんはほんとに賢いね。
いいねいいね
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
香子さん!わたしも頑張ります!
いいねいいね