私のフランスデビュー公演!!

今週の21日に、
パリの高等コンセルバトワール(ESAD)で行われた『Manège』(回転木馬)という公演に出演しました。
この作品は、ESADの生徒の卒業公演でもあり、
それと同時に、
劇場への作品売り込みのプロモーション公演でもありました。
この公演は4月の最初にワーキングインプログレスとして一度公演されており、
その時のキャストの一人が、
体調不良により降板になったことから、
私に、話がきて、
台本を渡されたのですが、
あまりにもパンチが効いてて、
一瞬で気に入ってしまいました。
脚本を書いた生徒は22歳で、
大学で哲学を専攻していて、
今までにも多くの作品を書いているそうです。
しかも、毎回、
観に来たお客さんに、
何か、幼少期に問題があったんじゃないか、と心配されるらしいです笑
私は、4月の終わり位から日本に戻っていて、
稽古があるなら早くフランスに戻るよ、
と、演出家にいっていたのですが、
バカンスは休まないとダメだよ!と、
いかにもフランス的なことを言われたので、
それを鵜呑みにして、
5月6日まで日本でのんびりしてしまいました。
それが、地獄の幕開け。
7日から2週間ノンストップで、
全体稽古と、発音の抜き稽古と、
さらに、私が、日本人であるままやることになったなったので、
脚本改正ミーティングの繰り返しでした。
IMG_0621.jpg
夫が自殺して、
夫が死んでしまったことが認められなくて、
精神がおかしくなってしまった母親の役だったのですが、
私がこの役をやることになって、
日本人であることを、
自然体で話になじませるため、
さりげなく、日本語を混ぜたり、
モノローグのシーンでも、
日本語の響きを「音楽」としての効果として使えるよう、
何回も何回も、ディスカッションしました。
そして、本番。
MANEGE-affichette[6]
私にとって、はじめての、
丸ごとの公演。
今までも、コンセルバトワールでのパブリックの発表会などが、
いくつかありましたが、
シーンを抜き取っての公演だったので、
90分間、
8人のメンバーと演出家でつくった作品に、
出演したのは、はじめて。
稽古でも、
とにかく、自分の意見を言わないと、
役者としての仕事を果たせない感じなので、
演技のことより、
作品に、役者として、
どうか関わるかということを常に考えさせられました。
始まる前は、死ぬほど緊張したけど、
始まったら、お客さんの反応が手に取るようにわかって、
自分の発している台詞よりも、
それに対する反応の方がリアリティがあるって、
奇跡だなあ、
とか、思いながら、
公演終了しました。
23日には、
各コンセルバトワールのディレクターや、
劇場ディレクターを招いたプロフェッショナル向けの公演が、
朝10時から行われて、
私は、みんなのウォーミングアップの適当さに、
かなり心配してしまい、
人のことは言えませんが、
やっぱり学生だなあとか、思いました笑
いかに、
朝とか、まだ身体のコンディションがとれてない状態で、
舞台に立つことの恐ろしさがわかっていない!!!
私は、臆病なので、6時前に起きました。
雰囲気的に、
お偉い先生方を前にして、
かなり厳しい環境ではあったけど、
なんとか、乗り切って、
終わったとたん、
皆さん、大満足。
そして、昨日、
この戯曲は、リヨンのコンセルバトワールのに、
最難関と言われている、
劇作家部門があるのですが、
そこの1次試験を通過しました!!
私は、
この作品が、
これからも、動いていくだろうな、と確信しているし、
もう、多分その責任の一部を一緒に背負っている感じです。
公演後の、客だしは、
日本でもフランスでも、
本当に幸せなひとときでした。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中