『ヒロシマ・モナムール』@THÉÂTRE DES ABBESSES

パリ市立劇場のアベス劇場にて、
去年の静岡の「ふじのくに⇄せかい演劇祭2011」にて
招聘された作品『HIROSHIMA MON AMOUR』のパリ公演を観ました。
スクリーンショット(2012-04-21 21.58.24)
http://www.theatredelaville-paris.com/spectacle-hiroshimamonamourchristineletailleur-351
『ヒロシマ・モナムール』は、
フランスの女流作家マルグリット・デュラス(http://ja.wikipedia.org/wiki/マルグリット・デュラス)が脚本、
アラン・レネ、監督の映画「二十四時間の情事」で世界的に公開されています。
被爆地ヒロシマで出会った、
日本人男性とフランス人女優。
二人はそれぞれ、第二次世界大戦により悲しい「過去」を持っていた。
フランスでの、マルグリット・デュラスの人気は絶大。
人気というか、圧倒的に特別な存在。
例えば、戯曲にしても、
コンセルバトワールでも、いくら好きでも、
若者には、恐れ多くて手が出せない…
そんな存在。
よく「フランス人はフランス語が世界で一番美しい言語だと思っている」
言われますが、
それは、
こういう人たちの言葉、そして文章をさしているのだと思います。
そんなデュラスのテキストに挑んでいたのが、
日本人の太田宏さん(青年団)
去年、静岡で公演されたときは、
フランスの作品として紹介されていたような印象を受けましたが、
これは、まぎれもなく太田さんなしには、成立していない作品でした。
作品が始まって、
太田さんの一声目の台詞で、
すでに明確でした。
耳を通して脳に伝わるのではなく、
身体に直接、触れられてる感じ。
それは、太田さんが日本人というアイデンティティーを持ったまま、
フランス語の台詞を話していたから。
どんなにフランス語がうまくても、
日本人のアイデンティティーを持ってない俳優には出せない音だったから。
言葉は、まだ言葉である間は「平面的な」意味しか持たない。
言葉が、音になってはじめて「立体的な」意味を持つ。
(日本人の)役者が、
(フランスの)舞台で、
(フランスの)観客の前で、
(フランス)語を語る。
この( )部分がこの作品は既に幾度となく、変容している。
そして、その度に、新たな「面」が追加されていって、
どんどんどん「球体」に近い「多面体」になって行く。
こういう奇跡的な現象を、
「作品が一人歩きしはじめた」
というんだろうな、と思い、
そんな作品を目撃できたことに心から感謝しました。
公演後の役者と演出家による、アフタートークでも、
お客さんは、主に日本で演劇の活動している太田さんに興味津々。
稽古の進め方について、
太田さんと、相手役のヴァレリーさんは、
とにかく、言葉ひとことひとことと、どう対峙するかを、
徹底的に追求したと言っていました。
状況とか、感情とか、そういう大まかなものではなく、
とにかく、
言葉、
言葉、
言葉。
そして、そこにそっと生じてくる「静寂」の白。
その空白が、なんともダンス的でした。
よくいろんな批評で「詩的」と言う言葉を目にしますが、
私には、この「詩的」という感覚が未だによく分かりません。
ただ、ひとつ言えるのは、
この作品のストーリーとかテーマとかを超えて、
音と静寂の狭間を感じることが出来たこと、
これを「詩的」と言う言葉を当ててみたい気持ちがあります。
ちなみに、
自称デュラスのスペシャリストと豪語していたマダムもこの作品に大満足。
大好きな作家の、もう幾度となく熟読している作品を、
劇場という空間で、もう一度満喫できるなんて、
さぞかし贅沢な気分だっただろうと思います。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中