桜美林生演劇専修なら、
誰もが知っている、
「名前おに」というウォーミングアップ的な、
最高に盛り上がるゲームがあります。
ちなみに、MSNの相談箱に、
どんなゲームか、詳しく書いてありました。
http://questionbox.jp.msn.com/qa303087.html
コンセルバトワールに入ったとき、
絶対いつか、フランス人に、
「名前おに」の素晴らしさを、
教えてやるぞ!!
と、心に決めていたのですが、
案外早く実現!
朝、学校に行ったら、
先生が、
「香子に相談事があるんだけど…」
と話しかけて、
一体何かと思ったら、
日本の大学の授業でやったエクササイズを教えてほしいと言われました。
しかも、そんなこともあろうかと、
ゲームをいかに説明するか、
以前、辞書を使ってリハーサルしておいたので、
(勝手に。)
スムーズに、説明。
はじめは、ゲームの意図がつかめない様子で、
みんな戸惑っていましたが、
私が、率先して、
勝手に大声だして、「oui!!!!」
とか、返事しながらやってたら、
みんなも、のってきて、
しまいには歌いだしたり、踊りだしたりしながら走り回りました。
さすが、ラテン。
後半は、名前の代わりに、
それぞれが、それぞれに、
戯曲に出てくる登場人物の名前をつけて、
挑戦。
マイナーな現代戯曲などの登場人物の名前をつけられた人は、
全く名前を呼ばれない、と不満をいってました。
ちなみに、マクベスと名付けられた男の子は、呼ばれまくっていました。
さすが、世界のシェイクスピア。
30分後には、みんな疲れ果てていたけど、
大満足でした。
もちろん、私も大大大満足でした。
桜美林時代、
どんな現場にいても必ずやっていた名前おに。
どういう訳か、
みんな一瞬で「子ども」になれてしまう。