俳優・脚本家・映画監督などで活躍しているジャン=ミシェル・リブ氏が芸術監督を務める劇場、
Théâtre du Rond-Point(テアトル・デュ・ロン=ポワン)
http://www.theatredurondpoint.fr/
シャンゼリゼに位置し、
古典からモダンまで、幅広い戯曲を扱うことで有名な劇場です。
東日本大震災の被災者支援のためのチャリティ・コンサートも開催されていました。
そして、
今年10周年を記念して、
コンセルバトワールの生徒を対象にした、劇作コンクールが開催されます。
http://www.theatredurondpoint.fr/saison/fiche_evenement.cfm/118354-concours-d-ecriture-2012-:-dans-quel-etat-sommes-nous-.html
コンクールのテーマは、
“Dans quel état sommes-nous?”
直訳すると、「私たちはどのような状態にいるか?」
となるのですが、
étatという単語が、ミソで、
「状態、状況」
という意味の他に、
éが大文字になると、
「国家、政府」
という意味になります。
さらに条件が3つ。
1、劇作家は演出をしてはいけない。
2、演出家は、作品に出演してはいけない。
3、役者は6人以下。
そして、このコンクールに通ると、
なんと、テアトル・デュ・ロン=ポワンで、6回公演、
さらに、同じくパリ市内のサン・ジェルマン地区の劇場(MPAA St Germain)でも、
6回、公演する権利が与えられます。
もちろん、製作はすべて、劇場が行います。
15区では、昨年から、このコンクールの噂を聞きつけていた、
3年生の女の子二人が、
すでに、プロジェクトを組んでいて、
私は、役者として、参加することに。
もちろん、全員参加ではないので、
稽古はすべて授業外。
昨日は、2回目の稽古でした。
パリ市内の劇場が、公演のない時間帯に、
コンセルバトワールの生徒に、劇場を稽古場として提供しているので、
学校の近くの劇場にて、稽古。
客席もある場所で稽古できるなんて、贅沢。
コンクールまで、まだ時間があるので、
実験的に、いかに、身体を使えるかを探りたいとのこと。
おもしろかったのが、
二人組のエクササイズで、
一人は目をつぶり、
もう一人は、小さなお菓子とか、みかんとかを、
相手の口元に近づけます。
目をつぶっている方は、
食べ物を感知した瞬間に、
それを食べようとします。
口(頭)に、くっついて、身体もだんだんに動いてくる、
本能丸出しのエクササイズ。
作品の稽古としては、
もうだいぶ前から出来上がっている戯曲(台詞はほとんどない。)
を、立体化して行く作業。
昨日は、演出家から、
「自分の好きな死に方を音楽と一緒に考えて、そのイメージに合う絵を見つけてくること」
という、宿題が出ていたので、
ショパンのエチュード#9をかけて、
愛してる人抱き合っている最中に、
「私に、毒をちょうだい!私に、毒をちょうだい!私に、毒をちょうだい!」
といって、
接吻されて、毒をもらって、
それから、
1分間床で、
愛している人の見ている前でもがき苦しんで死ぬ、
という謎の願望を発表したところ、
採用されました笑
やっぱり、
みんなで集まって稽古する時間って、
未知。
ごつごつした石が、
綺麗なお洋服を着せてもらったとたん、
足が生えて、外に出かけて行く。
オーディションは来年の2月末です!!