一人芝居『私は幽霊です』

大学で哲学を専攻している男の子が、
自分で作品を書いて持ってきて、クラスで発表しました。
みんな、結構、戯曲を書くことに慣れているらしく、
今までにも、何人かが、
自分で作品を書いてきて、
発表していました。
「私は、幽霊です。」
という、一文から始まる彼の戯曲は、
簡単な言葉だけで、
構成されていて、
それだけに、
何とも深い…。
はじめは、
子どもじみた文章が続くのに、
最後の方に、
「意味、それは、涙です。」
「意味、それは、苦しみです。」
という、2文がいきなり入ってくる。
私は、この部分にやられました。。
彼が、発表し終わった後、
クラスのみんなが、
もっとこうやって演じたらいいじゃない?とか、
こういう言い方をしてみたらいいんじゃない?とか、
いろいろ発言してたけど、
彼は、
この作品を演じることに、あんまり興味がない。
と、あっさり一言。
そこで、私が名乗りを上げて、
この戯曲を受け継ぐことに。
前半、クラウンの要素がたっぷりの戯曲なので、
発音が悪いことが有効に作用すると思ったのです。
途中で、意味のない言葉をべらべらとしゃべるシーンは、
勝手に「外郎売り」に変えて日本語でやりました笑
現在、私が作品を発表する上での、
フランス語とのつきあい方は主に3通り。
1、フランス語がしゃべれないことをあえて、強調する。
2、フランス人に台詞を録音してもらって、ひたすら聞き、極力ナチュラルになるまで練習する。
3、日本語の翻訳を使う。
面白いのは、
完全に自分の身体と声の感覚が変わってしまうこと。
とにもかくにも、
これを、コントロールできるようにならないと、
「フィクション」としては、扱えない。
私は、
絶対に、
演劇の「フィクション」を冒したくない。
身体に負荷がかかればかかるほど、
「現実」を、
隠せなくなる。
作品を、発表して、
クラスでの討論のとき、
いつも、話題にあがるのは、
ある行為が、
「意図的」であったのか、
それとも、なかったのかと、
いうこと。
私が、フランス語の発音が、
めちゃくちゃ悪いことも、
「意図的」に使えば、
絶対に、作品として成立する。
と、思いたいと、思っている。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中