7区コンセルバトワール説明会

一番望みの低い7区コンセルバトワール説明会に行ってきました。
なんと、パリの保護者的存在の優ちゃんが同行してくれた。
15分くらい前に、コンセルバトワールについたら、入り口付近にすでに、すごい人だかりが出来てて、
しかも、みんないかにも女優志望、俳優志望って感じで、
わたしはすでに、引け腰。。
まあ、日本のオーディションでも同じだけど。
名前を言って、指定された部屋に入ったらみんな地べたに座ってた。
IMG_0250.jpg
しかも、床には使わないのに、ヨガマットが放置。
そこに、先生らしき人が入って来て、説明開始。
70人以上いて、15人しか取らないらしい…
でも、試験の説明だけでなく、教育方針とか、コンセルバトワールのあり方とか、
すごく丁寧にわかりやすく説明していて、
わたしは、すごくすごく好感をもって、
ここで、勉強できたらさぞかし素敵だろうなと思って、妄想しました。
区のコンセルバトワールは、ダンスとか音楽の場合、
習い事として趣味でやってる人も多く、
音楽は600人、ダンスは200人ちかく生徒をとるのに対して、
演劇の規模は、30人。
つまり、すでに、国立のコンセルバトワールに入るくらい、難しい。
だから、役者志望でも、
大学の演劇科にはいって、セオリーを学びながら、
コンセルバトワールが受かったら、大学をやめるという人も多いみたいです。
7区の特徴は、なんといっても試験が、
戯曲を発表することではなく、ワークショップ形式であることですが、
その意味について、先生が言ってた印象的なワードが以下。
『演技力のある生徒をさがしてるのではなく、
演出してみたい、どこか変えてみたい、
試験管に対し、なにかインスパイヤしてくるものをもってる人。
そのためには、マスクをかぶって演技してる姿ではなくて、
マスクの下が見たい。』
そして、ワークショップを通して、
生徒側にも、学校を選んでほしいと言っていました。
でも、授業が体験できるなんて、願ってもないチャンス!!
それにしても、さすが、本業は役者兼演出家なだけあって、
スピーチ上手な先生だった。
その後は、質問コーナーで、
一番衝撃だったのは、
みんな自分の質問が終わったら、まだ説明会おわってないのに、
堂々と退室。
日本だったら、絶対そんなことしない!!って思いました。
悪印象残すとかいう観念がないんだろうな、きっと。
説明会が予想以上に充実していたため、
優ちゃんと近くのバーで乾杯。
IMG_0251.jpg
夜、友達と数人で韓国レストランに行って、
そこでも、試験の話題になって、みんなの前で戯曲読まされた…
まあ、練習できたからいいや。
だから、台本は肌身はなさずもってます◎
写真(2011-09-02 13.40)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中