授業で、骨盤作りました。
わたし、かなりへたっぴーです。
でも、骨盤がかなり三次元に思えてきました。
穴が、空いてるのが仙骨。その先の、とんがってるのが、尾骨。
両側の丸い穴の間の、とんがりが恥骨。
丸い穴の外側は、座骨です。
最近、話題の骨盤底筋。
下の図だと、わたしのつくった、手作り骨盤とは上下逆ですが、
骨盤の上に、ハンモックのようについている筋肉みたいです。
(赤い斜線部分。)
よく、狂言とか古典芸能をやっている方は、この筋肉が発達していると言われていますが、
要は『帯』の位置みたいです。
着物を着て、帯をしめて、一定に力を入れている部分。
よく、昔の人は、着物の下にパンツははいていなかったと言いますが、
骨盤底筋が、おしっこもウンチもトイレに行ってから出すことが出来るように働いてくれるのと、
同じように、
生理までもコントロールしていたそうです!!
生活が便利になるにしたがって、私たちの筋肉も、
ちょっと手ぬきしてるのかもしれないですね。。
でも、骨盤底筋がこんなにも、奥にあるって、
場所がわかるだけでも、
意識しやすくなるはず。
腹筋よりも、もっと中。
ぐっと、力をいれて、腹筋がかたくなってたら、そこではないです。
ハンモック、ハンモック。